2016年02月14日
確認したら、約11ヶ月ぶりのブログとなります。
皆様、いつもお世話になっております。
つぶやきましたが、ちょっと激しい事故を起こしてしまいました。
ご心配かけて申し訳ございません。
身体のほうは今のところ大丈夫です。
若干ムチウチ症状出てましたが、今は治まっています。
まだしばらくは安心できませんが、元々肩こりや頭痛が出まくってるので、症状が出てるのかどうかもよく自分ではわからないのがアレなんですが。
65km/h、ほぼノーブレーキのほぼフルセット衝突。
なかなか体験できることではありません。
しかし、事故から3日経ち、少し無理して気丈に振舞っている自分に気づいたので、元々文章力が無いこともあり、文章に起こすのは無理と判断しました。
今後出会った際に、ご希望の方には口頭&映像(※)でお伝えしようとは思います。
※思っていた以上に衝撃映像なので、晒すのはやめました。
(映像編集&アップロード方法を調べて作業するのが面倒ry)
で、クルマのほうですが、昨日車内の必要な荷物を引き取った際にディーラーの保険担当の方とお話させていただき、修理代が200万以上なら乗り換え、150~200万はその他の状況(ローン残や車両現状での売却価格等)を見て再検討、150万以下なら修理で話をしていたのですが、本日、後付部品の品番を出して持っていった際に、150万以上なら乗り換えでと伝えてきました。
理由として、
事故をしていないとしても、走行距離やボディカラーの都合で、現状売却価格が元々微妙(たぶん100万前後)だったこと、修理したとしても、事故車になるため色々な面で車両の価値がかなり下がってしまうこと、ローンが残っていることなどを踏まえました。
今年の秋の車検で保証で直せるものは全て直し、走行距離もそこそこやし、いつまで乗れるかなーと思っていたので、苦渋の決断であることは間違いありません。
只今板金屋で見積もり中とのことで、どうなるかわかりませんが、現状はそんな感じです。
昨日今日と異常に暖かいけど明日以降はまた寒くなるようなので、今晩相手さんにフォローの電話入れとくか・・・。
Posted at 2016/02/14 12:14:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年03月28日
仕事帰り、黒色のEPシビックとすれ違った。カッコいいなーと思った。
あのころのシビックって、フィットに押されて地味な存在になりかかってたし、タイプRもインテグラと同じエンジンになってインテグラの陰に隠れてしまってたけど、やっぱあの羊の皮を被った感が好き。
FNシビックがあの時入ってこなかったら、半年後にフィットの車検を控えてたので、継続するかEP探すか悩んでたと思います。てか、春に入る話が流れたとき探してたしw
で、結局縁があって、FN買って5年7万キロ。
もしあの時FNが出なくてEP探して買ってたとしたら、ここまで長く付き合っていただろうか。
あっちはタイプR。こっちはタイプRユーロ(本国ではGT)
当時のインテグラタイプR(DC5)もシビックタイプR(EP3)も乗ったことないし乗り比べたこともないから、どのようなコンセプトで作られているのか知らないけど、シビックもスパルタンな感じだったのかなー。
さすがにインテグラと比べたらマイルドだったのかもしれないけど、本国仕様より出力を上げて導入されてるし、足の固さ云々は変わらん(違いが判らん)と思うけど。
要は、『FNのように速く走ってもゆっくり走っても苦にならないクルマ』だったのかなーって。自分が乗って、そう思えるクルマなのかなーって。
もちろん、現オーナー・元オーナーの方々は絶賛すると思いますが、それって当たり前なわけで。
やっぱり気になるクルマってのは、新旧問わず、長期間乗ってみたいものです。
もちろん、ドノーマルで。
Posted at 2015/03/28 19:46:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月23日
一泊しか借りない予定なんで、ディーラーから自宅までの乗った感じを、昔乗ったN-ONEノンターボと比べて。
当たり前ですが、加速云々は変わらないけど、エンジンルームからの音の遮音が、少しマシになってる気がする。
追い越しでベタ踏みしたらそれなりにうるさいけど、ド初期のN-ONEに比べたら幾分マシっぽい。
確か、バッテリーが同型式やけど専用品に変わってるはずなんで、そのせいか、セルの音が少し低い気もする。その為、アイドルストップからの発進も、車内からは静かに感じる。この辺は個体差かもしれないのでアレですが。
シートは、N-ONEは純正革シートカバーが装着されていたので、比較出来ませんが、クッションが分厚いのかなぁ。目線が高い気がしたけど、乗り心地は良かった。もうちょっとヘタってくると、少しサポートも出てくるかな。
目線が高いのに関係してるのか、足回りが何か不安。バイパス合流で、道が傷んで轍になってるとこでハンドルとられて、『クルマが合流拒否』みたいな感じになったんは焦った。そういうときに限って合流車線の終点にクルマ止まってんねもん。 真っ直ぐ走る分には、シートの良さもあって悪くないんやけどね。
正直、N-ONEに最後に乗ったんは一年以上前なんで、少しアテにならんかもしれませんが、まぁ、可もなく不可もなくって感じと思います。
もしかしたら、スピードが上がると反比例して評価が下がる予感はします。
やっぱ、1週間ぐらい乗って、いろいろ走り回らないとわからんなぁ。
Posted at 2015/02/23 23:15:55 | |
トラックバック(0)
2014年11月05日
ライフ Fターボ JB7前期
以前から乗ってみたかった、P07Aターボ+4ATが、まさかの車検代車で用意されていました。
一昨年の車検ではアクティトラックHA7中期(キャビンが狭いやつ)だったのにwww
これ、高速に乗らなければ、かなりいいクルマやと思います。
確か、商品魅力度1位になったことあるんでしたっけ?
わからなくもないですね、これにUSBデッキ組んだやつをゲッターマシンに欲しいくらいw
住んでる町が微妙に上り下りが多いので、これのノンターボだと走りに不満が出ると思います。
たぶん3ATじゃないとダメ。
しいて言うなら、エンジンルームとの遮音が完璧(ターボの音がほとんど聞こえないぐらい)やのに、ロードノイズが入って来すぎ。これはかなり惜しい。
で、走行性能の割に燃費良すぎ。僕の使い方だと17km/l切らんよ、確実に。
んで、昔から思ってたけど、P07Aは何故かあんまり軽っぽい音がせんのがイイ!
たぶんかなりコストかけて作られているのか、僕がコストカットに気づいていないのか、ネガティブな部分が非常に少ないいいクルマでした。
Posted at 2014/11/05 22:09:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年08月25日
追記したら、見てもらえんかしつこく思われるかどっちかかなーとか思ったりw
前回、クルコンの燃費性能が疑問でしたが、作動特性をつかんだら燃費悪化の原因がなんとなくわかった感じがしてきました。
通常、スロコンのECO4で走行するけども、
ECO4定速巡航しててACC(オートクルーズコントロール)ONすると、スロットル制御自体はノーマルに戻されるので、巡航アクセル開度でも急加速しちゃう。で、アクセル離すと急減速し、設定時の速度-3km/hから設定速度まで加速する。
ということを踏まえ、設定したい速度+αまで加速し、エンジンブレーキで設定したい速度まで減速し、ACCONにすると、無駄な加速しなくていい感じかなーと。
あと、上記作動する関係か、単距離使用は燃費悪化の原因になってると思うわけ。
ACCONにしてる時間が長くなることを見越して賢く使うと、経済的な使用ができるってことでしょうな。
あと、お盆にパチンコで一マソだけ勝ったので、バッテリー買いました。寒くなる前に変える感じかな。金ある時に買っとかないとw
Posted at 2014/08/25 22:08:20 | |
トラックバック(0) | 日記