2016年03月14日
つぶやきや愛車紹介の通り、シャトルの納車待ちなわけですが。
2/12~3/9 N-WGNカスタム
3/9~ N-WGN
と、N-WGNライフを満喫していますw
ところで、今回借りているN-WGNは両方ともノンターボです。
ひいては、以前点検か何かでほぼ新車のN-WGNも同じ仕様、ほとんど乗ってなかったくせに、ボロカス書いてるw
しかし、今回長期間借りて、何故ボロカス書いたのか、不思議な感じです。
あのクルマは10000km超えたら本気を出すのでしょうか。
80km/hまでなら十分な動力性能、N-BOXほど重心が高くないので少々のオーバースピードでもカーブでは安心感あるし、燃費いいし。相変わらず、S07Aエンジンはうるさいけども。
下道で堺まで行って帰ってきたし、ディスプレイオーディオの画質でリヤカメラが微妙な感じなのがアレですが。
でね、アイドルストップについて。
僕は以前GDフィットに乗っていて、今のトルクコンバーターを使っているホンダマルチマチックとは違い、動力伝達にスタートクラッチとやらを使っていた、少し難ありなミッションでして。
同じ構造のホンダマルチマチックは、EKシビック、ESFDシビックHV、ロゴ、キャパ、HR-V、モビリオ、モビリオスパイクだったかな。EUESシビックもだったかな。
トルクコンバーターATのように、ギヤを入れた瞬間にドンと動力が伝わるのではなく、少し間があり、トルク増大もしていないのでショック少なく動力が入るような感じ。
で、仕事柄、使用状況等により距離が嵩むとジャダがでると知っていたので、大事に使う意味のささやかな抵抗で、特に冷感時のアイドルアップ中は、ギヤを入れて動力が伝わるまではアクセルを踏まんかったんですよ。それがそのまま癖になってるわけで。
コラ、45000kmで乗り換えてんじゃねーかとか言わない。FNシビックが出たんだからしゃーないがなw
最近のクルマはアイドルストップの関係か、ギヤ入れても動力が伝わるまでワンテンポあるじゃないですか、トルクコンバーター使ってるくせに。
結局その流れで、クリープするまでアクセル踏まないんですよ。僕は。
アイドルストップしても、エンジンかかってクルマが動き出すまでアクセル踏まないのが当たり前なんですよ。僕は。
ということで、皆さんがあまりお好みでないアイドルストップ、僕は何も思うことなく受け入れてますよってお話。でした。
Posted at 2016/04/15 22:25:07 | |
トラックバック(0) | 日記