• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろいいるかのブログ一覧

2016年07月09日 イイね!

コペン D-Sports ウインカーミラーの取り付け解説編

コペン D-Sports ウインカーミラーの取り付け解説編880Kコペン用のウインカーミラーの解説になります。
取り付け所用時間は3時間程度でした。

必要な工具類
+ドライバー
マイナスドライバー大小あれば便利です。
10mmスパナか小さいボックスレンチ(差し替えができるようなもの)
ヒートガン(なければヘアードライヤー1500w程度のもの)
カッターナイフかハサミ、ビニールテープ、結束バンド100mm 10本


① ドアの内張りを外します(取り付け用の取り扱い説明書に書いてありますので割愛)

②内張りを外し、スピーカーも外しますと写真のように中が見えます。
 赤字で書いてあるようにビニールテープで固定されたハーネスとコネクタを外すと
 ドアミラーを外せる状態になります。


③ドアミラーを外します。下部のカバーはクリップで止まっているだけなので、マイナスドライバーに
布を当てながらこじってやれば外れてくれるはずです。(ボディに傷をつけぬよう注意!)
そうすると10mmのボルトが現れますのでボルトを外せばドアミラーが外れてきます。


④外れた状態。


⑤ヒートガンもしくはドライヤーでミラー部分を温めていくとミラーを固定している樹脂
が柔らかくなってきます。 曲がるようになったら、マイナスドライバーを樹脂とミラーの
間に差し込んでゆっくり剥がしていきます。


⑥ミラーが外れた状態です。
ミラー、ミラーが付いていた樹脂は使いません。
ここの辺りは取説に詳細が書いてあります。熟読してください。


⑦この辺りも取説に書いてあります。
ボディ取り付け部のパッキンに上手く通す事も可能です。ビニールテープを取って
ミラー調整用のハーネスと一緒に通してください。

部品に付属している樹脂ボディーを取り付ける前に配線を行う事を忘れずに!。


⑧取り付けた写真。
両面テープ保護シートが貼ってありますが、この中心部に外した白い部品、スプリング、ネジを
付けなきゃいけない事を忘れずに。

ここまで来たらドアミラーを再度取り付けます。
配線を先に落とし込んでからどこにあるかだけを確認できるようにし、ドアミラーを取り付けます。


⑨ガラスを最後に取り付けました。


⑩先ほどのスピーカーの穴からここにウインカーの配線を出します。
手が大きいと大変です。 できないときは針金等を使って配線を通してください。
ここまでくると終盤です。


⑪ フェンダーのウインカーを外します。(マイナスでこじればすぐ外せます)
配線ごと出てきますので、作業しやすいようにウインカーユニットを外し、配線だけにします。
ドアの内側からのぞき込むとフェンダーの穴が見えますので、そこを狙ってミラーウインカーの配線を出します。
ウインカー本体側の配線が固定されていてやりにくいですが、付属の配線コネクタを使って
配線します。 緑黒が+側になります。 


配線が完了したら、動作確認をしてください。
点灯しない場合は+-逆になってるか、接触不良の可能性がありますので、配線を見直してください。 


⑫作業完了です。







Posted at 2016/07/09 21:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月24日 イイね!

ようやくコペン メータ改造


前の記事を書いたのが1年半前・・・
実際にやっておられた方がいた記事を見て思い出しました(笑)

一度挫折しかけたのはメータのキャップ部分が小さすぎて
うまく光らないこともあったことを思い出しました。
そこで・・・

ジャンクのメータ(クラウンの古いもの)を落札してメータ部分を換装
センター部分にLEDを仕込んで光らせています。

配線がかなり大変でしたが満足したものができたかな。
Posted at 2015/01/24 02:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月15日 イイね!

千里浜ドライブウェイ

千里浜ドライブウェイお盆休みですw

11~12日に和倉温泉へ泊まりがけで行ったのですが慌ただしくしてたので
千里浜でのんびりする事が出来ず。。。

名古屋に戻ってからなぜかもう一度行きたくなって1日だけの強行軍です。
14日の夜中に出発、お盆期間とは言えこの時間は流石にすいすい流れます。

早朝には千里浜に到着、眠くて眠くて開けたまま2時間ほど寝てたと思います。
ちらほらと車が止まりだした頃、

ロードスター乗りさんが私の横に。
声をかけていただきました。

浜松からお見えになっていて、一度は来てみたかった場所との事。
私もそうですが、この季節、海沿いをオープンで走るってのはみなさんやってみたい事なのですね。

私ももう3度目ですが、このロドスタ乗りさんもはまることを願って(笑)

ロドスタ乗りさんはこの後、半島をぐるっと巡っていかれるとの事。
私は氷見経由で帰途につきました。



Posted at 2013/08/15 15:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年09月16日 イイね!

メータパネル改造、テスト編

昨日書いたメータパネルASSYの改造、LEDのテストおよび
メータ表示部の解った事を書いておきます。

昨日の時点でメーター部分に透過オレンジが塗ってあると書きましたが
ペーパーで削れば簡単に取れる事が判明しました。

表示の目盛り、数字部をペーパーがけしてオレンジの塗膜をはがしておきます。

大須にてLEDを調達。

一番明るい白色 25000mcdの物と光拡散キャップ、テスト用の機材など。

電源部、オープニング、エンディングの回路は後ほど考える事とします。
(実際にどれくらいのLEDを使用するのか不明なので)

実際に部分だけを点灯させた状態です。


光量も十分とれていて、数字部が明るすぎるようです。
これはこれで狙っていた結果ですのでOK

次にパネルをブラックアウトするためのテストです。


フィルムは貼る段階ではないので、ホームセンターにあったアクリルパネルを。


40km から左にこのパネルをかぶせた写真です。

良い感じ?

になってきました。

メータパネルですが、オレンジを剥がすと乳白色の下地が出て来ます。
青色のLEDはちょっときついと思います。
もし、このアイデアを試そうと思われる方は、青色LEDを使用するより模型のクリア塗料を
使用すると良いかもしれません。

自分はAT車なので、ATの表示部をアレンジしてみようと思っております。

Posted at 2012/09/16 23:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年09月15日 イイね!

コペンのメータパネル改造

安かったので、ヤフオクにて購入。

オプティトロン風に出来ないものかとばらしてみました。

オレンジの球でない事がちょっと不安・・・

案の定、メーターパネルにオレンジを透過させている感じ。

サードパーティ製のメータに変更するか?

プリンタ買って作るか?

悩む所。

オプティトロンは文字も透過させているように思われるので、メータを作る方が良いような。

作成にあたり手順としては

1.パネルのカバーをブラックアウト化

2.各種パネルの作成
 (これは先人様の知恵を拝借いたしたいと思っております。)

3.メーターパネルにある透過アクリルの改造。
  メータ部分、針の部分の色分け


4.ブラックアウトするので、ワーニング等のLED部分の打ち替え。
(輝度アップ、液晶部分の色も変更)

5.出来たらオープニング、エンディング
(ignONでバックライトフェードイン、OFFでフェードアウト)

思いついたのはいいけど、いつになることやら・・・

Posted at 2012/09/15 21:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #コペン LEDドアミラーウインカー http://minkara.carview.co.jp/userid/1559389/car/1155994/7835432/parts.aspx
何シテル?   07/10 09:05
昔、フィガロに乗っていた事があり、オープンの快感が忘れられず。日本車では数少ないオープンカー そして軽と言う維持費の安さに惹かれセカンドカーで購入。自分でいじ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ダイハツ コペンに乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation