• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

米屋のブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

北大路魯山人のお茶漬け・・・の巻き

昨日帰宅しますと、部屋の中がなにやら重た~い空気・・・(汗

ど~も壱号機が、晩御飯なのにオモチャを片付けず更に嫁様に反発したのが嫁様の逆鱗に触れ、

頑固者同士の意地の張り合いが勃発 (ヤレヤレ

嫁様はオモチャを片付けるまで晩御飯を作らないと怒りモード全開

壱号機は、とっとと片付けりゃ~終わるものを変に反発して頑なに拒否

その横で、腹を空かせて泣きそうな父ちゃんと弐号機・・・

弐号機は、母乳なんでおいらが挑戦しましたがこれを頑なに拒否 (怒

結局嫁様の貫禄勝ちで21時に決着

それにしても、この紛争が始まったのって19時頃なお話し・・・(オイオイ

ガッツリ鍛え抜かれた保母さんってのも恐ろしいもんですよ (ガクガク

さてと! ほいじゃ~参りましょうかw 「米屋の粒やき」のコ~ナ~~~ (拍手

今回の御題わ コレ (ヨッ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

北大路魯山人のお茶漬け・・・の巻き

あっさりとしていて、食欲のない時でもサラサラと流し込めるお茶漬けは、

日本を代表するご飯の食べ方の一つと思いませんか?

お茶漬けの起源は平安時代冷えたご飯にお湯をかけて食べた湯漬けにある

とも言われています。ご飯に具を乗せ、お茶をかけて食べるというのはごく自然に

行われていたのかもしれませんね。

そのお茶漬けを愛し、ひとつの「料理」としてみていたのが、

美食家として名高い北大路魯山人です。

魯山人がお茶漬けについて書き記されているなかから3つご紹介w



納豆の茶漬け 
  
  納豆の茶漬けは奇想天外に美味しいものである! (中略)
  
  食通と言えども、これを知る人は少ない! そうです(汗



てんぷらの茶漬け

  魯山人によると、天ぷらは揚げたてでもよいが、
  
  「天ぷらの茶漬けは古い天ぷらの利用にある!」 との事(???




はもの茶漬け

  「茶漬けの中で最も美味しいものの一つに、はもの茶漬けがある」
  
  と魯山人絶賛のお茶漬け らしいです(期待w


それにしても美食家というのは、お茶漬け一つにしてもいちいちとうんちくや講釈が必要となる

様ですが、「梅干の茶漬け」が一番美味しいと思うおいらっていかがなものか?(笑   

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上! 

ですが今回は、ど~せならって事でこの3つのレシピをw

でもって、先にお断りしておきますけど~

実際に当方で食しておりませんしぃ~

美味しいかどうかも個人差がございますしぃ~

だから~ 文句言わない様、自己責任にて食されますようお願いしますよ~ (逃


納豆の茶漬け
    
    納豆を器に出し、何も加えず箸で硬く練り難くなるまで練る。
    
    それに醤油を数滴たらし再び練る。 糸がなくなりドロドロになるまでこれを繰り返し、
    
    辛子を入れてよくかき混ぜる。好みで葱などの薬味を入れる。 練りあがった納豆を
    
    アツアツのご飯の上へ適当に乗せ、煎茶をかけ塩気が足りなければ醤油をたして

    食べましょう。



天ぷらの茶漬け
    残りの天ぷらを網に乗せ軽く焦げ目が付く程度に炙る。 それ熱いご飯の上に乗せ
    
    濃い目のお茶をかける。 ポイントは、天つゆではなく、醤油か塩をかけること!
    
    大根おろしを添えてもよく、辛子大根ならなお良し! だそうです。



はもの茶漬け

    焼いたはもを熱いご飯の上にのせ、箸で押し潰す様にご飯に馴染ませる。
    
    そこに、醤油を適量かけ、玉露か煎茶を注ぎ蓋をし1分程度蒸らし、箸で
    
    肉を崩しながら食べる。
Posted at 2009/10/03 10:53:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記
2009年08月26日 イイね!

米虫対策してますかぁ~?・・・の巻き

看板娘弐号機が産まれてから、嫁様の実家より通勤しとりますが、これがまたなかなかの田舎。

お店が無い信号が無い街灯が無い自販機が無い って場所(汗

そんな場所なのに昨日の帰宅時、つもの様にネオバが叫びながら峠超えしてましたら

隠れてやがんの!




















おいらの天敵が!
















小洒落たツートンな車!

これまでこんな場所で1度も遭遇した事無いし、ましてやこの道、地元の人間しか通らんのに・・・



あ~あ~ こりゃ~誰か通報したな (笑



今日から流して帰ろ~

さてさて、気付けばもう8月最終週。 

さらに気付けば、本月は偶数月にもかかわらずインチキPC1号2号のストライキにより更新できなかった

毎度お馴染みなこのコーナー(拍手www



ほい! 粒やき~ (ヒューヒュー



まぁ~ 朝晩結構涼しくなってきましたが、いってもまだまだ日中は30度超え(暑

なので、今回は

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

米虫対策してますかぁ~?・・・の巻き

お米が痛みやすく、ハエ・蚊なdの害虫が活発になるこの季節、

米虫も元気になってしまいます。 きちんと保存出来てますか~?

米虫は18℃を超えると活動をし始め、22℃をこ超えると卵がふ化し始め

繁殖します。 米虫でよく見られるのは、

コクゾウ虫       体長3ミリ程度n黒い虫(カブトムシに似てる

ノシメマダラメイガ   体長3ミリ程度の茶褐色(ホタルに似てる

コクヌストモドキ    体長8ミリ程度の銀色(蛾に似てる

などです。

お米に最適な保存環境は、温度15℃以下、湿度75%前後です。

臭いが移りにくいタッパーやペットボトルに入れて冷蔵庫(できれば野菜室)で

保存するのが最適です! 

スペースが無い場合は、できるだけ風通しの良い涼しい場所で米びつを掃除してから

唐辛子ローリエの葉などを入れておけば虫除けになります。

それでも夏場は、2週間程度で食べきれる量を購入されるのが良いと思います。

もし、虫が湧いてしまっても、初期段階なら新聞紙の上にお米を広げて天日干しすると

虫が逃げるのでその後、ザルでお米をふるって早く食べきってしまえば大丈夫ですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上!

昔っから、お米を粗末にしちゃうとバチが当たる! って言いますから

ちゃんと食べきりましょう!!!
Posted at 2009/08/26 11:08:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記
2009年06月02日 イイね!

時代劇で耳にする ○○百万石の大名って?

今朝、まだまだ夢の中をブラブラしてましたら急に呼吸困難に!!!

「どふぁっ!!!」って目覚めましたら、我が子が不安そうな顔をして

おいらの鼻の穴に指突っ込んでました。(痛

ご丁寧に両方・・・(ヤレヤレ 

挙句の果てに、「父しゃ~ん、プリキュワ始まっちゃうよ~」

あら? もうそんな時間?(焦

・・・って今日は、平日じゃんか!(ハァ~ 

しかも・・・5時じゃし・・・(眠

それから当然寝させてもらえず、寝不足な父ちゃんです(ZZZ



さてさて偶数月って事で、毎度お馴染みの反響薄い米屋の粒やき」の更新です。

もー 最近ネタ不足・・・っていうか考えるのが面倒に・・・(黙

ちょい前に、お客さんのお婆ちゃんが、1升ってなんぼ入っとるん?

って言ってたの思い出したんで、今回のお題わ!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時代劇で耳にする ○○百万石の大名って?・・・の巻    

お米の単位は、「」の他に「」(しょう)、「」(ごう)がよく使われます。

お酒の一合徳利・一升瓶・一斗樽と同じで、重さではなく容積で表した単位です。

これは、尺貫法というオ体積(量)を計る際に使用されていた単位で、

石・斗・升・合 などがあります。

1669年に徳川幕府によって1升枡が全国で統一され、その時に定められた「」が

現在まで引き継がれている 1.804リットル です。

時代劇などで、何万石の大名などと言いますが、1石は約180リットル

重さにすると150~160㎏ほどです。

つまり、加賀100万石って言えば 年に15~16万トンのお米の収穫が見込めた

って事になります。 

そんな事を思いながら時代劇を御覧になってはいかがでしょうか?


        倍率        単位       お米の重さ

      1合の1/10   1勺(しゃく)   約15g

      1勺の10倍    1合(ごう)    約150g

      1合の10倍    1升(しょう)   約1.5㎏

      1升の10倍    1斗(と)     約15㎏

      1斗の4倍     1俵(ひょう)   約60㎏

      1斗の10倍    1石(こく)    約150㎏

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上!

さぁ~ あなたのおうちは、何万石?
Posted at 2009/06/02 15:02:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記
2009年04月02日 イイね!

「米」を使ったいろんな単位・・・の巻き

昨夜、「ヘキサゴンⅡ」と「8時だよ全員集合SP」のどちらを見るかで

本気で2歳の我が子と壮絶なるチャンネル権争奪戦を繰り広げ、

最後に父親の威厳を見せ付けてやった父ちゃんですw

さてさて、桜も満開になろうかというのに昨日は、県北でガッツリ雪降って

高速でもタイヤ規制かかってましたが、体調管理は大丈夫でしょうか?

まさにエイプリルフールじゃん♪ 

さて、4月になりましたんで、恒例の「米屋の粒やき」の更新月でございます。

今回は、ちょっと自信あるでぇ~!

これ読んで、花見・新入社員歓迎会・合コンなんかで姉ちゃんに教えてあげたら


も~ ○○さんったら~ チョ~物知りぃ~♪

チョ~雑学王ぉ~♪

とかって、カワユイお姉ちゃんから尊敬の眼差しが突き刺さる事間違いなし!

そんな下心満載なオヤジ達に捧げる今回のネタわ・・・

コチラ! 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「米」を使ったいろんな単位・・・の巻き


」を辞書(国語辞典or漢和辞典)で引きますと、「米」の説明以外

メートル・長さの単位」と書いてあります。

なぜ「米」がメートルなんでしょ???

これは、明治時代の中央気象台(現在の気象庁)が国際単位である

メートル法を導入するときに、音訳で「米突」(メートル)と漢字を

定めたのが始まりだそうです。

この時に定められた長さの単位が、

粍・糎・米・粁・粉・籵・粨

」に漢字の「」を付け加えるて「粁」(キロメートル)

100分の1を意味する「」を付けて「糎」(センチメートル)

1000分の1を意味する「」を付けて「粍」(ミリメートル)
と解りやすく?作られました。

ちなみにこの時、重さの単位も同時に考えられ、同様にグラムの

フランス語読み、ガラムを「瓦蘭姆」音訳語「瓦」と省略して

長さと同じ方法で「瓱」(ミリグラム)「瓩」(キログラム)などと

造語したようです。

更に、体積「立」(リットル)「竕」(デシリットル) 、

「竍」デカリットル「竏」(キロリットル)などもあるようです。

以上!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ほ~ら!

今回は、珍しく「タメ」になったじゃろ?

ほいでは、世のメタボオヤジな皆様方、

この話題で


お姉ちゃんをGETだぜ!(ポケモン風


健闘をお祈りしております(ぷぷっw
Posted at 2009/04/02 16:08:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記
2009年01月31日 イイね!

恵方巻きのヒ・ミ・ツ♪・・・の巻き

今朝、配達で爆走してる時に何気に缶コーヒーを飲んだものの、

何故か気管の方に入ってしまい、むせて咳き込んだ拍子にフロントガラスが

ジョー○アまみれに・・・(泣

しかも焦ってワイパー掛けてやんの・・・(汗

そんなこんなで朝っぱらから自分の行動に情けなくなって言葉も出ない

父ちゃんです(ウルウル


いや~ それにしても相当お久しぶりなUPです。 決してサボってた訳

じゃなくって、単にネタがサッパリなかっただけです。(汗

で、そのお久しぶりなUPが、毎度お待ちかね?な「米屋の粒やき」ですよ~♪

おっ! 今回は、早いじゃん! って思ったあなたは・・・













鋭い!!!(汗

これでも毎回ネタ探しに結構時間費やしてるんですよ。

それなりに時期に合うネタを考えて、そこからネットをひたすら徘徊して

それに合う資料を調達?・・・パクルとも言う(汗

って事で、今回の米屋の粒やきはこの時期に思いっきりピンポイント!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

恵方巻きのヒ・ミ・ツ♪・・・の巻き

冬から春への節目となるのが2月3日の節分です。

そもそも節分とは、「立春・立夏・立秋・立冬」の前日の事を言い、中でも

春が始まる立春はとりわけめでたい節目と考えられ、重要視される様になった

といわれています。 

そんな節目にまつわる風習として、近年その人気?がますます広がりつつあるのが

「恵方巻き」です。

節分の夜にその年の恵方(その年の福徳を司る吉神・歳徳神が存在する方向)

向かい、願い事を思い浮かべながら途中で止めずに一気に食べきる!

食べてる間は終始無言で黙々と!!!

巻き寿司は「福を巻き込む」

具材はより福を呼び込めるように「七福神にちなんで七種類」

切らずに食べるのは「縁を切らない」

無言で食べるのは「口から福を逃がさない為」

という理由があるそうですよw

ちなみに今年の恵方東北東です!!!

この恵方巻きの風習・起源は関西にあるそうで、古くは江戸時代末期、

大阪・船場の商人が商売繁盛の祈祷事として始めたともいわれてるそうですが、

大々的に広がり始めたのは1970年代。 大阪海苔問屋協同組合海苔

販売促進の一環として、風習を絡めたキャンペーンを行ったのがきっかけとなり

全国に広まったらしいですよ。 こんな小話?を思いながら皆さんも福を

逃がさない様に恵方巻きを食べ切ってみて下さい!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ど~よ?

今回は、ちょっと「へぇ~~~」って思ったっしょ?
Posted at 2009/01/31 16:08:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記

プロフィール

「ピカピカ♪ http://cvw.jp/b/155963/42277595/
何シテル?   12/09 15:00
前厄実施中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーオーディオなら お・ま・か・せ~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/05 16:05:53
 
ガレージバンブーへのリンク!!必見!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/11 15:15:05
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
単車でひたすら峠を走り回り、車に転向、やっぱり峠にサーキット・・・ 落ち着く為にレガシィ ...
その他 その他 その他 その他
何を思ったのか突如「オフロード」に転向 この時期が最も“アグレッシブ”でした! 主に「林 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
おいらの、車人生の始まりです。 夜のお山仕様 ホイール:ラリースパルコ・ターマック デフ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁様の戦闘機です。 フルノーマルですが、 5MTです。 ダイチャレ参戦車両です!

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation