• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

米屋のブログ一覧

2008年04月01日 イイね!

失敗ご飯の応急手当・・・の巻

いや~ 今日はなんだか忙しかったです(汗

朝は、北から南まで配達して、何となく気分がノッテたから久しぶりに3件ほど

突撃営業掛けて見事・・・













玉砕! (はぁ~

まぁ~そんなもんさ!(遠くを見つめる・・・

そんでもって、昼から900㎏の精米 (腰粉砕・・・

で、1件集金に行きその帰りに市議会議員選挙の選挙カーが狭い道でトロトロ

走ってるからクラクション鳴らしたら・・・










有難うございます!


○○は、必死に戦っております!


いやいやいやいや・・・違うって!!!


あなた達がお邪魔さんだからよけて! (呆

って感じで疲労困憊でUPしとります(汗

なぜこんな状態でもUPしてるのかと申しますと、今日から4月!!!


そう! 今月は・・・



















おいらの誕生月だから!!!


いやいや・・・(汗

今月は、2ヶ月に1度皆様からのリアクションが非常に乏しいながらも頑張って

更新してます 米屋の粒やき をUPする日!

って事で、へぇ~へぇ~へぇ~へぇ~へぇ~兵・塀・幣・・・(汗

というリアクションを期待しながら逝ってみよ~!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

失敗ご飯の応急手当・・・の巻


いつもの様に炊いたはずのご飯が、炊きあがってみると  ができていたり

ベタベタになっている・・・って経験がありませんか?

ご飯に芯が残る原因として 水加減の間違い釜の圧力がたりない

炊飯器の蓋がしっかり閉まっていなかった などが考えられます。

しか~~~し! 

応急手当でいつも通りのご飯に復活させる方法があります。

まず、菜箸の太い所を使い、ご飯の底まで3~4箇所の穴を開けます。

次に、お酒、またはお湯(米3カップに対して大さじ1杯程度)をご飯全体に

ふりかけ、また穴の中にも注ぎます。

 ※炊き立てなら蓋を再び閉めて10~15分程度蒸らします。

  少し冷めていたら、もう1度スイッチをいれます。

  夜炊いたものなら保温スイッチで一晩置くと翌朝には、普通に食べられます。


水加減を失敗してベタベタになってしまったら、再び固くする事は残念ながら・・

・・・不可能です(泣)

1度洗っておじや雑炊にされてみてはいかがでしょうか? 

洗っててぬめりを落とせば、ドロリとするのを防げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上! 

ちなみに言っておきますけど・・・












当店では、この様な失敗はやらかした事ございませんので・・・









これでホントに上手くいくかど~かわ・・・



















知~~~らないっ!!!  (爆

でもまぁ~ もしこの様な炊き具合になったら試して見てください!(人柱・・・核爆












































Posted at 2008/04/01 17:38:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記
2008年02月01日 イイね!

お茶わん一杯のごはん・・・の巻

今日から2月に突入~。 早いですね~。

今日は、朝から何故か大忙しで、市内の北から南まで駈けずり回っております(疲

昼からは、お米の精米(600㎏)です。

でわでわ、月も変わった事で、水面下で御好評頂いてます?2ヶ月ごとに更新の

米屋の粒やきの最新号です! 何かのお役に立てれば、これ幸いでございます!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お茶わん一杯のごはん


よくお客様から「1㎏で何合?」と聞かれます。

一般的にお米(精米)は、1合が約150gと言われてるので、逆算すれば

1㎏のお米(精米)は、約7合という事になります。

お茶わん一杯のごはんは、約150gですがこれを炊く前のお米(精米)に

置き換えると約65gくらい。

この65gのお米の値段は、買う場所・種類によって多少違いますが国の調査

では約26円だそうです。

ちなみに、当店で販売してます県内産ひのひかりだと約29円となります。

同じ様な調査で食パン1枚(6枚切り)だと約26円・・・(汗

カロリーメイト(1箱)だと175円、コンビ二のおみぎりは120円前後。

これらと比較すると、お米は本当に安いという事が分かります。 

しかもごはんには、炭水化物・たんぱく質・カルシウム・鉄分・食物繊維・

ビタミン等の様々な栄養素が含まれています。 これを考えたら、お米って

お得な食べ物だと思いませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

って事です。

今回は、あまり「へぇ~」って感じじゃないかな?(汗

お米の「こんな事が知りたい!」ってのがありましたら、ドシドシコメ下さい

次回のネタにさせて頂きやす!(笑

って・・・皆さん・・・余り・・・興味無いかな・・・(泣











Posted at 2008/02/01 12:57:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記
2007年12月01日 イイね!

訂正版【汗

先日UPしました、米屋の粒やき第2弾ですが、嫁様より

難しい! 分かりにくい! なんのこっちゃ! 

などなど凹む程のご指摘を頂きましたんで、頭を捻りまくってみました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「おにぎり」と「おむすび」・・・どう違うの?

「おにぎり」と「おむすび」。 関西では「おにぎり」、関東では「おむすび」と

呼ばれる事が多い・・・という資料があります。

昔話には、「おにぎり」や「おむすび」という言葉が出てきますが、

“さるかに合戦”・・・これって関西のお話?

“おむすびころりん”・・・これって関東のお話?

しかし、その呼び方のルーツは?というと・・・

古代日本の人々は、お米は尊く、気高いものとして、神様のお供え物として

ごはんを握り捧げていたと言われます。

室町時代に入ると、「おむすび」は宮中の女官達が使う“女房言葉”となり、

また、武士の携行食としても発達した握り飯が、やはり「お」が付く女性語に

変化して、「おにぎり」と呼ばれるようになったそうです。

ちなみに、商品としての「おにぎり」第1号は、1885年に、現在の東北本線

の宇都宮駅で販売された駅弁です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

って感じで手直ししたんすけど、いかがですかね?(汗
Posted at 2007/12/01 18:24:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記
2007年11月29日 イイね!

「おにぎり」と「おむすび」・・・どう違うの???

皆様、お待ちど~ですぅ~! 待望の?


米屋の粒やき第2弾が完成しました!

えっ? 別に待ってない・・・(汗

寂しい事言うなよぉ~(泣

お題を募集して、数人の方から(少っ)リアクションがあったんですが・・・

おいらの説明不足で、申し訳ございませんでした(汗

おいらが、この「米屋の粒やき」を書くきっかけ?としまして、当店の知

名度をあげる!
って事なんですが、このチラシを置かせて頂いてる場所は、居酒屋

さん定食屋さん。 なんで、お酒が入ってる方達に難しい事を書いても恐らく読ん

でもらえないかと・・・(汗

って事で考えたのが、お米に関する雑学

これなら、飲み会の席や一杯引っ掛けて帰るお父さんが家に帰って家族の方との

会話の一つにでもなるかな?と思いまして・・・ 

えっ? 考えが甘い?・・・

マジで?(滝汗

まぁ~ いぃ~や!(泣 

って事で、今後も 米屋の粒やき は、お米の雑学で爆進します

前置きがとんでもなく?いつも通り?長くなりましたが、ご家族・友人の会話の

ネタにでもしてやって下されば、幸いです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「おにぎり」と「おむすび」・・・どう違うの?

「おにぎり」と「おむすび」。 現在、 「おにぎり」と呼ぶ事が多い関西

「おむすび」と呼ぶ事が多い関東。 呼び方の勢力範囲は違うようですが、

単に呼び方の違いだけで、・・・同じ意味です・・・(汗)

しかし、その呼び方のルーツは?というと・・・。

古代日本人の人々は、天地万物を産みなす霊妙なる神霊=「産霊(ムスビ)の神

を信仰し、あがめ、お米は尊く、気高いものとして、神様へのお供物として

ごはんを握り捧げていた といわれてます。

室町時代に入ると、「むすび」は、宮中の女官達が使う“女房言葉”となり、

次第に一般にも定着してきたものだそうです。

また、武士の携行食としても発達した握り飯が、やはり「お」が付く女性語に変化
して、「おにぎり」と呼ばれるようになったそうです。

ちなみに、商品としての「おにぎり」第1号は、1885年に、現在の東北本線

宇都宮駅で販売された駅弁だそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上! ど~でしょうか? これでも結構ハショッテまとめてみたんですが・・・

ん? イマイチ解り難い? 

そんなこたぁ~言われるまでもなく、書いてる本人が一番訳解んなくなってます
(汗

ご意見・御感想がございましたら・・・














右から左に・・・



















受け流して下さい!(滝汗












Posted at 2007/11/29 18:02:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記
2007年09月27日 イイね!

記念すべき第1弾!

いや~ めっきり朝晩が寒くなってきましたね! 皆さん風邪引いてないですか?

以前より製作しとりました、当店のチラシがようやく完成致しました。

チラシを作ったからって新規のお客様が増えるとは思いませんが・・・(汗

まぁ~ 宝クジと同じ考え方ですよ! 買わなきゃ当たらない!・・・で

も・・・買っても当たらない・・・(号泣

何もしないよりわって思いましてお得意様の居酒屋さん等に置かせて

頂きました。 

まぁ~ 豆知識みたいな事を掲載いてますんでその部分のみご紹介?です。

チラシのタイトルは




















米屋の粒やき

一応、米粒と愚痴のつぶやくを掛けてみたんですが・・・

解って頂けました?(汗

で、記念すべき第一弾としまして取り上げたお題は・・・



コシヒカリのルーツって知ってる?

です!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで皆さんは、コシヒカリって漢字で書けますか?

実は・・・























こらっ! 答えを先に見ようとしない!

ちっとは、考えて下さい!




















実は、越光って書きます。

越光”越”は、昔の越国(こしのくに)から

”光”は、光り輝くお米からきていると言われてます。

越国とは、現在の福井・石川・富山・新潟・山形の一部が、

この越国エリアとなります。これがコシヒカリの名前の由来です。

現在では、コシヒカリは、様々な品種と掛け合わされ、

あきたこまち・ひとめぼれ・ヒノヒカリなどのお米が誕生し、日本全国の

1/3以上で栽培されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

って感じです。 かなり短編ですが、A5用紙に掲載しようと思ったらこのくらい

しか掲載できないんですよね~(汗

これから年4回のペースでこの様なお米の雑学を更新していこう

と思ってます。

















Posted at 2007/09/27 10:30:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 米屋の粒やき | 日記

プロフィール

「ピカピカ♪ http://cvw.jp/b/155963/42277595/
何シテル?   12/09 15:00
前厄実施中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーオーディオなら お・ま・か・せ~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/05 16:05:53
 
ガレージバンブーへのリンク!!必見!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/11 15:15:05
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
単車でひたすら峠を走り回り、車に転向、やっぱり峠にサーキット・・・ 落ち着く為にレガシィ ...
その他 その他 その他 その他
何を思ったのか突如「オフロード」に転向 この時期が最も“アグレッシブ”でした! 主に「林 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
おいらの、車人生の始まりです。 夜のお山仕様 ホイール:ラリースパルコ・ターマック デフ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁様の戦闘機です。 フルノーマルですが、 5MTです。 ダイチャレ参戦車両です!

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation