2009年02月11日
今日はかなりイライラしました。
電車の中で参考書を読んでたら 頭がやられました。
最近 ある資格をとろうと勉強しとるんだけど、
その中に「燃料」、「熱」、「電気」に関する法律が出てくる。
法律の中でそれらが定義づけされてたんやけど、
読んでみて 文章のややこしさに苦しみ。。。
○燃料(これはまあよし)
「原油および揮発油、重油その他経済産業省令で定める石油製品、可燃性天然ガスならびに石炭およびコークスその他経済産業省令で定める石炭製品であって、燃焼その他の経済産業省令で定める用途に供するものをいう」
…なんでこんな文章をくどくど書いてんだか。
箇条書きでさらっと書けばいいのにね。
何とか読めたけど。
問題は↓の2個。
○熱(これがわからん)
「燃料を熱源とする熱に代えて使用される熱であって政令で定めるものを除く」
(政令で定める熱)「熱は燃料を熱源とする熱に代えて使用される熱のみを発生させる設備から発生する熱であって、次の・・・をいう」
…”熱”の説明をしてるのに、その言葉をなぜ説明文中に使ってんにか。。。
これって、子供に”にわとりっていうのは、にわとりの卵から産まれてくるにわとりのことをいうんだよ”って教えとるようなもの… 説明になってない説明(-.-;)
○電気(これもわからん)
「燃料を熱源とする熱を変換して得られる動力を変換して得られる電気に代えて使用される電気であって政令で定めるものを除く)
(政令で定める電気)「電気は、燃料を熱源とする熱を変換して得られる動力を変換して得られる電気に代えて使用される電気のみを発生させる発電設備から発生する電気であって、次の・・・をいう」
…上と同じ。定義文の中に、定義する言葉が繰り返し繰り返す、しかも6回。
”政令で…”の部分を言い換えてつなげると、
「燃料を熱源とする熱を変換して得られる動力を変換して得られる電気に代えて使用される電気であって燃料を熱源とする熱を変換して得られる動力を変換して得られる電気に代えて使用される電気のみを発生させる発電設備から発生する電気である次の・・・を除く」 …(・∀・)
わけ分からん!
もともと国語は弱いけど、それを100歩譲ってもムリ!!
もっと端的に、整然と書くことはできんのかね!!!
こういう分かりにくい書き方、紛らわしい書き方をしてるから、
解釈を勝手に変えたり 都合のいいように理解する輩がいっぱい出てくるんだよ、きっと。
てか、そうするためにわざと難解な表現で法律を決めてる部分はあるだろうね。
日本人というか日本語の悪いところ・欠点。
とか言って人のせいにして、今日の勉強は終了ーーーwww
Posted at 2009/02/11 21:00:01 | |
トラックバック(0) | ビジネス/学習
2009年02月03日
寮で茶碗蒸しを食べていました。
中に、通常の具ではないものが混じっており、
「異物」と判断。
引っこ抜いてみると、、、
なんと 出てきた
うどん が!!!
しかも 1本だけ。
・・・なんで?
意味がわからん (とりあえず食ったが)
これはいたずら?ミス??それかレシピどおり???
広島にこんな食文化があるのか、とちょっとびっくりでした。
Posted at 2009/02/03 21:21:11 | |
トラックバック(0) |
今日のできごと | 日記
2009年02月02日
久々にとても面白い番組を見つけた。
NHKだったが w
ある日、ふと番組表で見つけたのが大当たりだった。
この番組は、金融危機後の 今の世界(の一部)を知るのによい教材。
世界的な危機の中 ”沸騰”を続けている都市を勉強できるのが楽しい。
なかなかTimelyな話で、ためになった。
危機の中、世界はどう動いているのか。そして自分はどうしていくべきか。
考えさせられた。
先週はヨハネスブルグを放送。
今週はサンパウロ、
来週はシンガポール、
(&再来週はTOKYO ?)
もちろん 局のフィルターを通して見ることに注意は要るけどね。
・・・沸騰の間逆の 苦境 を知りたかったら
今夜22時からのNHKスペシャルを見るといいね
Posted at 2009/02/02 18:35:42 | |
トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ