
6月30日の納車から半年が過ぎました。5th-stageになってしばらく経ちますがi-dmが気に入ってきました。最初は5th-stageになったらi-dm非表示にしようと思ってましたが(^_^;)
i-dmは点数が表示されるので、できれば良い点を出したいと自然と思うんですが、前車と車間を詰めて走ると、不自然な動きになって白表示が出易くなります。結構急に減速したり、ウインカーも出さずに突然曲がる車が結構いたりするので、適度に車間をとって走った方が安全で、結果的に良い点数につながると思います。
発進時、青表示を点灯させながら制限速度+α位まで加速しても、燃費は余り悪化しないような気がします。この辺は感覚的なもので良くわかりませんが、ゆっくりじわっと加速するより、狙った速度まで一気に加速する方が効率が良いのかなぁと思います。
峠道とかでも、前車の時のような感じで走ってると白表示が連発されて2点台が平気で表示されます(^_^;)マニュアルモード併用でコーナー手前で適度に減速して、アウトインアウト的に曲がりながら立ち上がり出来るだけ丁寧に加速すると、青表示されたりして点数も加点されたりします。決して速いわけではないですけど、一般車に迷惑掛からない程度の速度で気持ちよく走れると思います。
直線道路での信号停止もマニュアルモードでエンブレ併用しながら減速すると、結構な確率で青表示になります。同乗者にも優しいのかなと思います。
結局、i-dmを意識していると、基本に忠実で、安全で、そこそこ気持ちの良い運転になるのかと思います。自分の感想がmazdaの狙い通りならちょっと嬉しいんですが(^_^)
今、アベレージ4.4です。いつかアベレージ5点になることを目指してこれからもi-dm先生の弟子として頑張りますm(_ _)m
Posted at 2013/01/03 00:46:03 | |
トラックバック(0) |
CX-5 | クルマ