• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

badkarma6のブログ一覧

2020年06月14日 イイね!

Lame people

英語に lame(レイム)という単語がある。

一昔前、オンラインチャット(自分にとっては主にIRC、Internet Relay Chat)で他のみんなに迷惑を掛けたり乱暴な発言、他のチャッターへの批判が多い者を "you're so lame" とか "he's a lame ass" などと言っていた。

ここで言う lame は英語でも米国のスラングである「ダサい」、「あかんヤツ」、「おかしい、ただしくない」とか「間違ってる」という意味なのだが、元々 lame は「身体に障害がある」という意味なので、差別的な用語として眉を上げる人もいるんだそうだ。

ちなみにフリーウェア/オープンソースソフトウェアのMP3エンコーダー、LAME のその名称は GNU と同じく再帰的頭文字でもある。

※GNU = GNU's Not Unix (実際GNUの場合は再帰的頭文字でもないが、そのコンセプトやポリシーの面で)

※LAME = LAME Ain't an MP3 Encoder




今回、いや実際は今回の事件だけではなく、これまで何十年以上続いた米国での黒人差別(具体的には警察による黒人殺人)から巻き起こった Black Lives Matter (黒人の命だって大事だ)は、当初想像できた以上の異様な盛り上がりというか展開になってきた。

どう考えても Black Lives Matter ではなくて All Lives Matterが正しいと思う。

だが、米国での黒人差別、アジア人(当然我々日本人も含む)などの有色人種への差別は、まったく差別感や意識がない人も当然いるが差別する人もいまだに少なからずいるので今でも間違いなくある。

昔いた米国の某南部州は、黒人住民率は高いが法で禁止されていても彼ら彼女らへの偏見、差別を隠そうともしない連中(=主に白人)も少なくなかったし、勤務する社内でもいた。

そこの場合そうした差別主義者たちはある意味典型的な old fashioned な地元白人=古いタイプの南部人で、有色人種への差別だけでなく、西海岸や東海岸出身者といったいわゆる「よそ者」にもネチネチといじめたりいびったりする連中だった。

しかし連中も自分相手にはあまり目立っていびりったりはしてこなかった。それはおそらくその社の製品の基幹部品は日本企業によるものであり、彼らの製品、ビジネスはそうした日本の部品サプライヤーなしでは成り立たないからだったんじゃないかと今は思う。(そこの本社で日本人は自分ひとりだけだった)

ずっとホテル住まいだった自分はそのうちホテルの黒人従業員たちと話すようになった。ルームクリーニング/ベッドメイクの黒人の女の子やその他の黒人男性スタッフたち。

その中のひとりの男性はあるときこう言った。

「(ホテルの客で)我々黒人スタッフとこうして話す人は滅多にいない」

「あんたは変わってるね」(爆)

「自分は今大学生だが、卒業したらここ以外のどこかで仕事を見つけてここから出ていく。ここには我々には明るい未来はあまり期待できないんだ」

それは今から30年ちょっと前のことだったが、まったく同じじゃないかもしれないが、今もあまり変わっていないようにも思ったりする。




そこにいた頃、同じ南部州だが別な州、テキサスの某所で我々の製品に関係ある展示会があったので国内線フライトで一人で行った。

各ブースを見て歩き資料をもらって集めていたら、あるブースで後ろから女性の声の日本語で「ニホンジンデスカ?」

※ちなみに Can you speak ...? はバカにしたようなニュアンスを含むので普通使わず、Do you speak を使う

振り向くといかにもTexan Girl風情の若い金髪の女の子だった。日本語で話しかけられたのに習慣で英語で「うん、東京から。キミはなんで日本語分かるの?」と聞くと大学で日本語専攻なんだという。

「卒業したらできれば日本で就職したいです」という彼女。へー、なにか知りたいことがaあるなら自分に聞いてねなどと話して(某お笑い芸人のようなエロい欲望じゃないが、正直に言えば電話番号聞けたら食事でも誘おうとは思ったw)いると、我々二人の後ろからわざとらしい「あっ、あーん、ごほんごほん」という男性の声。

見るとどうやらブース出展社の人間、つまり彼女の雇い主らしい白人男性。彼は自分には一瞥もくれないで彼女に「今キミは仕事中で仕事をしてもらうためのサラリーを我々は払ってる。プライベートなお喋りのためじゃなく」

しゅんとしてすみませんと謝る彼女。それを見た男性上司はその場から立ち去ったが、最後まで自分を見ることはなかった。

典型的な(嫌な野郎系)南部人(爆)




さて今回のBlack Lives Matterの件。

どうやらアナーキストと共産主義者が騒ぎを利用しているのに加え、ダサい、lame な連中が騒ぎの中心のようだ。

今回きっかけになった事件で解雇され訴追された元警官のうち白人は被害者の首を膝で押さえつけていた一人だけ。その彼も(離婚するらしいが)奥さんはタイ、ベトナムなどの山岳地帯の少数民族であるモン族の女性という。

てことは少なくとも彼は有色人種全体への偏見や差別感は持ってはいなかっただろう。黒人は別、だったかもしれないが、警官という職務上、犯罪を犯す割合が人種でみればどうしても黒人が高いのもこれまた厳然たる事実で「要警戒」を要する相手でもある。実際被害者は犯罪歴ありありだし。

「黒人だからって悪人と思って掛かるのが間違いだ!」という声もあるのは分かる。だが、例えば車の車種やドライバーの属性で「あ、こいつは危ないかもしれないから注意しよう」とか「近づかないでおこう」なんてぼーっとしてる人以外は普通にする。それを経験則という。

いや、運転時だけでなく街中歩いてるときだって普通に無意識にしてることだと思う。前からあぶなそーなヤツきたなー、などなど。


かつて日本でも人種差別はなかったわけではない。ほとんど単一民族でアジア人だけ、が長かった日本では、外国人は一緒くたに「違う人」であり、コミュニケーションに必要な言葉の問題もさることながら、まず一見して見た目が違う人に警戒心を持つのはそうは責められることでもないと自分は思う。

現代日本には黒人その他の有色人種(て、ニホンジンももちろん有色人種なんだけど)、イスラム教徒などもいる。中には悪いことをする連中もいないではないが、日本にいるそうした人たちの多くはまっとうな人たちで日本の法律やルールを守り、日本の文化に馴染もうとしているように見える。

その日本でBlack Lives Matterに賛同しデモなどの抗議活動が行われているのは自分には正直言って違和感がある。いや、黒人差別は良くないもちろん。だけど今の日本でアメリカその他のような黒人差別ってあるか? ということ。

騒ぎに乗じて更にコトを大きくしている連中の中で、関係ない人や商店その他を襲撃略奪してる連中は、それこそ lame な連中だ。

いくつもの米国内都市はもちろん、「自治区」などとほざいているワシントン州シアトルで武装までしてる手合は、ある意味日本の暴走族と似ている。

他者(=お上)は自分らには攻撃してこないだろうとタカを括っての暴挙だから。


トランプ大統領が軍を投入して制圧するかどうかはわからないが、それがなされて流血の事態になれば、それを喜ぶのは米国の民主党とその支持者、そしていくつかの他国だけだろう。

国名を敢えて挙げる必要もないが…

ちなみに米国の州兵/National Guards は、州知事の命だけで出動できるというが、湾岸戦争、イラク、アフガニスタン、フィリピン(イスラムゲリラ討伐作戦でハワイ州軍派遣)などの東南アジアへ州兵は普通に動員されてるし、「任期は〇〇年」は都合によりいくらでも延長されてきている。(拒否はできない)

※州兵でない正規4軍を温存するためと言われている
※米国の沿岸警備隊/Coast Guardも軍の統制下に組み込まれることもある
Posted at 2020/06/14 17:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月05日 イイね!

メディアあるいはその中の連中でも世間知らず【日刊SPA!】の例


英国の若者カップルが米国に入国しようとしたら、その前にTweetで「destroy America」とか書いていて、L.Aの空港での入国審査で引っかかり結局入国できなかったという記事

記事によると destroy は英国の若者の間では「パーティする/楽しむ」という意味のスラングだそうだ。

若者といっても20代だそうだが、英語が母国語の人間なら、自分らにとってスラングとして別な意味合いでも使うことはあっても、 destroy の本来の意味を知らないはずはない。

「殺してやる」、「襲ってやる!」としながら捕まると「いや、冗談ですよ」は通じないこともそりゃあるんだが、そんなことには気づきもしなかったわけだ。

記事の筆者がどうやら「これ、ひどいだろ」と言いたいらしい点に反論すると:

・カップルはメキシコの麻薬密売人とともに12時間拘束された

入国管理庁/局や移民局などで「収監/detained」される場合、暴力を受けたり人権侵害を受けない権利はあるが、収監される場所、時間や期間は収監された人間が決めることでも文句を言えることでもない。

・米国土安全保障省はどのような経緯でこのカップルが入国拒否に遭ったのかに関して明言を避けている

日本含めどの国の入国管理庁/局、移民局では入国拒否理由は同種の方法を悪用して入国を試みる輩への警告としての意味合いがある場合を除いては通常明らかにせずこれは極めて普通。その都度入国拒否理由を明らかにしたら、抜け道を突こうとする連中に利することになる。

・英メディアは「アメリカにはソーシャル・メディアを24時間、モニタリングするシステムがあり、ユーザーに知られることなく発言内容や投稿データを“検閲”している」と反発している

ほー、世界で一番早く街中に大量の監視カメラを設置した英国のメディアがそれを言うか、である。

・日本人であってもツイッターやフェイスブックでの「発言」は常にモニタリングされているのだ。最も恐ろしいことは、こうしたデータはどのように蓄積され、誰が閲覧でき、どう利用されるのかが一切、わかっていないことだ

日本人であってもって…w ネット上で日本人は特別扱いされるべきという主張の筆者なのか?w

インターネットはそもそも秘匿したり匿名性を担保するように設計されたものではない。理解している人間らの間では、電子メールだろうとなんだろうとそれは自身のメッセージをネット上の不特定多数に「叫んでいるのと同じ」と承知されてきた。

それでは困るという人間や利用目的も出てきて以降、匿名性を担保したり内容を秘匿するための手段方法が数々考案開発されてきたが、「一般のパソコン利用者」らには実際あまり知られていない。(多くはふつーの「パソコン」でも利用可能だが)

※実IPアドレスの秘匿、送受信内容の暗号化、その他

TwitterやFacebookその他SNSは「鍵付き」であろうがなんだろうが基本は「他者に向けて公開発信するためのもの」であって、匿名性もないし秘匿もできない。




この筆者「米政府のSNS検閲」と記事タイトルを付けている。筆者は中国、シンガポール、北朝鮮、さらに先進国の少なくない国家が国民、市民、いや「外国人」ものそうしたネット上での行動や発言を一切監視していないとでも思っているのだろうか。

いやそもそも、筆者(単独なのか複数なのかも知らないが)は太平洋戦争敗戦後、GHQは日本国民の封書の私信郵便物も開封検閲していたことを知っているのか?

監視や検閲を行うのはほぼ権力側()だが、それは楽しくてしてるわけではもちろんなく、自分のことだけを考えてだけいればいい個人と違って多数の市民や国民らへの責任があるからだ。

権威や権力に声を上げることがかっこいいと思うのはかっこ悪くダサい、というひとつが今回の記事の一件。


Ok, boomer you say?

Then I say, ok kiddo.
Posted at 2020/06/05 14:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/ネット | 日記
2020年05月13日 イイね!

最近の自分のVape事情など

コロナウイルス禍でストレスが溜まっている人も多いだろう昨今、車については特に記すべきこともないのでVapeについて久しぶりに。

自車から吸い殻入れを降ろして(実際はリアの荷室に1コ積んではいるが)からけっこう経った。つまり車内、車上で喫煙=普通の紙巻きタバコを吸わなくなってほぼ1年が経過した。

当初フロントガラスの内側はもうヤニで汚れないんだなと思ったが、実際はVapeでもタール成分のヤニではないが白く汚れることがわかった。どちらかと言えばDL派の自分では特に(汗)



VapeでRBA、RTA、RDTA類を利用するのはビルドは必須だが、自分はビルドは苦ではないが楽しいわけでもない。自分にとってはビルドを楽しむのが目的ではなく、Vapingするのが唯一、本当の目的なので、ビルドしなくていいならそれが一番の理想だが、実際現状それナシではいけないので(汗)w



良く「Vapeは沼」とか聞く。自分も沼かどうか知らないがけっこうな数のVape関連品をこれまで買った。

若い頃一時期パイプタバコにハマっていたころは、パイプそのものやポーチやツール類をいくつもやはり買ったけれども、Vape関連で購入したモノは数倍以上ある。

基本どちらも「喫煙(ないしVaping)するための道具類」で、所有欲はほぼない自分にとっては珍しいものだとか高価なものを手にして気持ちいいわけでもうれしくもない。そして高価だったり珍しいModやアトマを持つことが自慢できることだとも思わない。

好きな人たちを見下したり馬鹿にするわけではもちろんないけれど、なので自分は「ただの金属製バッテリ用チューブ」=メカニカル・チューブModに数万円とかは出さない。ソレに数万円使うんだったら自分はショックアブソーバ新調するw

じゃ、なぜそんなに「同じようなもの、同じことをするための単なる道具」に金を使うのか。

自分はVapeでの「味」には特にうるさくはない。長年喫煙してきた(悪)習慣の「代替行為」で、「あのRDAはうまい」やら「このModは通電が良くボタンを押せば即!」とかにも興味関心はない。特に後者は。

※かといってVapingが喫煙を完全に代替できるわけでも(残念ながら)ない

では再度、なぜそれならいくつもアトマイザやModを買ってきたのか。と書いている今現在Modは4つ、アトマは1ダース以上、さらに細かいツール、アクセサリ類の配送を待っていたりするんだが。

※動画は到着を待っているModのひとつ、Signature Tips/Dovpo/TVC SQ Topside topfill mechanical squonker。


結局いくつになっても「男の子の性」、機械、モノが好きだから。見た目に惹かれることもあれば、デザイン上のギミックが面白いという理由でも購入する。メカModに憧れるVaper(国籍人種年齢問わず)らが多いのも、ラフなモノを扱える自分てかっこええ!という「男の子の性」だと思う。

※途上国などではそれに加えてテクニカル/レギュレーテドModよりメカModのほうがより安価なものが多数あるから、もあるだろう

で、なぜ「Vapeは沼」なのかと言えば、数千円からほぼ数万円(もっと高いモノもあるのは知ってるが)で買えるVape関連品は、平均的、そしてそれ以上の日本人にはそれほど高価ではないから。

当たり前だが自動車やバイクなんかではこうはいかない。



そう言えば当初していたE-Juiceへのニコチン添加はしなくなった。

若い頃ハイライトや両切りピースで始めた喫煙だが、ここ何年かはおそらく世界で一番軽いであろう0.1mgニコチン(1mgタール)の紙巻きを吸っていた自分は、Vapeでニコ添してもいつも3mgで、それをVapingした感じでは吸っていたその0.1mgニコチン紙巻きより軽いぐらいの感じだった。

実際実は今もその紙巻きタバコも(自宅でのみ)吸っているんだが、「だからVapeでニコ添しなくても済んでるんじゃ」という疑問は薄いが確かに残る。

車上で喫煙しないようにしようと決めてからは、車に紙巻きタバコを持ち込まないようにした。もちろんMod(ほとんどRTAかRDTA、あるいはスコンカーも)は持ってだが。

すると車上(&外出時=車を降りてからも)Vapingだけで満足できるようになった。現状コンビニへ買物に行く度に紙巻きタバコも買ってしまう自分がいて、それをやめれば自宅でも紙巻きは吸わないで済むようになるかも、とか考えている。



平均的なのかどうなのかは見当もつかないが、けっこうな数のModやアトマ類を買ってはきたが、これまでそれらのうち2ダースぐらいを友人にプレゼントした。これには新品未開封未使用品もけっこう含まれていた。

主にあげる友人はフィリピン・マニラにいる友人のフィリピン人男性システム・エンジニアで、その他彼の地の国立大学の大学院に留学していた日本人の女の子(喫煙者)などにも。

皆禁煙目的でVapeを始めたわけでもなく、全員今は紙巻きタバコとVapeの両刀遣い状態。(自分もだが 爆)

一部の日本人Vaperらは「フィリピンはVape先進国」とか言うらしいが、実際は現地の多くの人は「Vape? あんなの身体に悪いでしょ」と思っている。

日本では喫煙が許されていない場所ではVapingも遠慮する人が多いが、フィリピンでは違う。そしてどこでもぶはーと大量の蒸気を出してるマナーがない現地人Vaperらが顰蹙を買っている。

フィリピンでもオフィスワーカーなどにもVape愛好家はいるが、多くは大量の蒸気を出すVapingがかっこいいと思っている小僧たちや、紙巻きタバコよりランニングコストが安いのが一番の理由という層。はっきり言ってしまえば下層の連中が多い。当然マナーもなければ遵法精神どころか法ではないルールを守ろうという気もない連中。一般大衆から顰蹙を買うのは不自然ではない。

※国民が平均化している今の日本人には理解は簡単ではないかもしれないが、フィリピンでは厳然した「階層」がある



で、今年も4月には渡比する予定だったが、キャンセルせざるを得なかったし、もっと言えばキャンセルして良かった感じ。

次回渡比したらまた現地Vapeショップ廻りしてマレーシア産と同じく濃い目のフィリピン産E-Juiceを買ってこようと思ってのが当てが外れた。

ちなみにフィリピンでは今年からVape用E-Juiceにも課税が始まったが、それでも比現地での市場価格は60~120mlで日本円で600円程度。(ニコチン量関係なく)

海外産を輸入販売すれば輸入コストその他掛かるし当然の価格だろうと思っている人も多いらしいが、自分は日本国内で輸入モノE-Juiceの価格はほぼどこも納得できないぐらい高価で買う気がしない。ほんの数日本国内業者が適正価格で商売してると感じる。

て、国内E-Juiceメーカらの価格付けもなんかカルテルぽく輸入モノと同じぐらいにしてるのが気味が悪い。え、日本は人件費その他物価高いんだよって? ま、そーゆーことかもしれない。でも自分は高すぎると思うので基本買わない。


来年にはまた渡比できることを祈っているが、正直いつまた行けるかはまったくわからない。酒を飲まない自分はフィリピン行っても夜の遊びをするわけでも「夜の街」が目的で渡比するわけでもなく、単に現地のうまい料理を楽しんだり、長い付き合いの現地の友人やその家族とまた会いたいのだった。

行くときにどのModとかを持参するのか迷うのもまた楽しかったりしてw

Posted at 2020/05/13 13:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vape | 日記
2019年09月28日 イイね!

プチオフ

プチオフ<やまさん>と入間ジョンソンタウンにてプチオフ。

やまさん=KK、自分=KJ。

<やまさん>、お誘いありがとうございました。




関連情報URL : https://johnson-town.com/
Posted at 2019/09/28 14:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月04日 イイね!

Vape製品の「パクリ」

Vape用製品、その多くは中国企業製ないし生産によるものだが、パクリは常にある。

企業規模のスケールに関係なく、知名度があったりブランドを持つところでも、平気で他社の人気製品をパクる。言い方を変えると being inspired、影響されたと言うこともできるが、まあはっきりいってパクリである。

なぜなのか。中国企業だからパクリは当たり前、なのか?

実はもう何十年も以前から、国際知的財産保護機構というものがある。これは昔は特許や意匠登録(デザインなどね)は、それぞれの国ごとに登録しないといけなかったものを、一度の申請登録で機構/条約加盟国リスト内の国々ではシェアできる、というもの。

意外なことにこれには中国も加盟している。

ちなみに最近自分ではハマっているAsmodus製のModやアトマのパッケージを見てみても、patent(特許)やらの表示も表記も一切ない。

ではなぜ(再度言うが主に中華Vape製品メーカたちは)こうしたことを利用して、自らのアイデア、設計、デザインを保護しようとしないのか。

思うに中華企業(おそらくVape関連に限らず)たちは、とてもアグレッシブなポリシーでビジネスをしているんだと思う。そのためには迅速な意思決定ももちろん欠かせず、その点では日本企業は見習うべきこともあるだろう。

他社より顧客に訴求したり、訴求だけでなく実際に「いいもの」を考え製造して販売する。その後パクリが出てくるのは分かっていて、ひとつの製品が長続き、長期間売れなくてもよく、次から次へと新商品を出していくことでビジネスを成長させ続けていく、という方法なのだ。

だから新しいModやアトマはどんどん彼らから出される。



さて、「パクリ」ではなくて「クローン」はどうか。これについても中華企業は自社製品のクローンが出るだろうことや存在することもはもちろん知っているに違いない。でも気にしない。クローンにかまっているよりも、「次の製品」開発と販売=新たな売上と利益のほうが大事だから。

そして彼らはクローンやその製造企業を止められないことも知っているのだ。

彼ら自身、中国人、中国企業だから。
Posted at 2019/07/04 21:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vape | 趣味

プロフィール

「KJに装着後、乗り心地、ロール減少、グリップ、制動力すべて満足なビルシュタインダンパー、そろそろ交換だな…と思ったものの、前回購入した米国の通販サイトがなくなっていた。どこで買おう… #KJ37 #チェロキー #liberty #jeep #ビルシュタイン #ショックアブソーバー
何シテル?   06/15 12:29
badkarma6です。東京出身ですが、現在埼玉県秩父手前某所在住です。 元々若い頃からバイクも好きなので、四輪では季節関係なく窓を開けて運転するので同乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Jeep Liberty Forum - JeepKJ Country 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/15 16:43:02
 
たこさん(~o~)さんのジープ チェロキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/08 13:58:22

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
チェロキー(リバティー)Limited Plus2です。元々バイクも好きで、エアコンより ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
ジープ チェロキー(KJ、自分はLibertyと呼びたい)に乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation