• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

badkarma6のブログ一覧

2019年07月02日 イイね!

闇営業

自分自身がエンタメとか芸能界に身を置いたことはないが、芸能事務所マネージャ、海外からアーチスト招聘する興行会社、放送局などなど、いわゆる「業界人」の知り合いは何人かいた。

芸能人がどれだけのギャラ、収入を得ているのかは一般人には知りにくいが、そうした知り合いから聞いた話で「あー、やっぱり収入の面でいっても一般人とは違う世界の人たちなんだなあ」とは思った。

かなり以前に某邦画の海外ロケ隊に通訳兼コーディネータ(その国には何度も渡航歴があって他のロケ隊メンバーよりは事情を知っていた)として参加したとき、現地の映画製作会社群から来ていた連中に、その国の「スター」のギャラを聞いてびっくりした。

自分が知っていたり想像できる日本の「スター/売れっ子芸能人」のギャラとは桁が違ったのだった。

だからこそ、概ね物価は日本よりは安いその国で、スターは「スターらしい生活」ができるのだった。

そのロケで撮っていた映画の役者の中に、日本人だが奥さんは米国人でそのロケの直前まで米国に在住、ハリウッドで一旗上げることを狙っていた某氏がいた。

彼はあるハリウッド映画に出演歴があり、自分もその映画は見たことがあった。あー、あの役あんただったの?と。

その役は映画中舞台として出てくるビルのセキュリティで、セリフは一言だけ。登場シーンも1分以下。しかし彼いわく、その仕事/役で得たギャラは2万だか2万5千ドルだったそうだ。ほえー。日本じゃそんなエキストラと言ってもいいような役じゃとてもじゃないけどありえない。

もちろんハリウッド映画は米国内だけでなく世界中がマーケットであり、ほとんどの邦画とはその意味でも違う。



最近話題になっている「闇営業」 関西、あるいはよしもとでは知らないが、知る限り関東、また昔は「取っ払い」と業界では呼ばれることが多かった。事務所所属の芸能人が、事務所を通さずにチョクで仕事を受けこなし、事務所の取り分を引かれることなしにギャラを得ること。

別な昔の知り合いに、新宿に事務所があった某大手系傘下某組で若頭をしていたという人物がいた。私がまた別な人の紹介で知り合ったのは彼が組を抜けて堅気になってからだった。

彼が色々話してくれた面白い話の中にも、「取っ払い」だか「闇営業」で会った何人かの芸能人がいた。

それはお笑い芸人だけでなく、某超有名俳優たちや演歌歌手などなど。

中でもへーと思ったのは、どちらかというとコワモテで映画などでやくざ役を演じることが多い役者たち。特に一人は彼がいう「姉さん=組長の奥さん」がファンで一度でいいから会いたい、なんとかしてくれと言うので、ツテを辿って一席用意して来てもらったという話。

世間的にはドスの聞いた風貌、顔つき、そして声というかセリフまわしで、男気を感じずにはいられないようなその人、呼ばれて「姉さん」とそれを囲む「部下の男たち」に囲まれて、小さくなっていたそうで、その知り合い自身「なんだ、威勢がいいのはやっぱり映画の中だけか」と少しがっかりしたんだそうだった。

やくざを含め反社会勢力というのは、悪いことをしているからそう呼ばれるわけで、特に今の時代、嫌われたり疎んじられるのは当たり前ではある。

※ その昔の知り合いの「元コワイ人」は自分に「いくらおごってくれようと優しかろうと、ヤクザとは付き合っちゃだめだよ」と何度も言っていた

そういう連中だとは知らなかった、という言い訳が通じるかどうかは別として、また、ギャラを受け取ったかどうかもさておいて、正直に「怪しい人たちとは知っていた/気づいてはいた」、「ギャラは受け取ってしまったけどそういうことなら返金したい/する」とでも言えば、世間の批判の度合いもかなり違っただろうに、と自分は思う。

日本では海外よりやっぱり嘘は嫌われるし叩かれる。嘘の前に言い訳すら印象は良くない。

所属元芸能事務所たちは、謹慎させて「人の噂も75日」でほとぼりが冷めたころ復帰させる気でいるんだろうが、昔と違って今は世間は簡単には忘れない。

今回の話に登場するうちの何人かは最低テレビ出演への復帰は簡単ではないような気もする。イメージは地に落ちたし。大手事務所にテレビ局その他が忖度しようとしても、スポンサーがどう考えるか次第だし。
Posted at 2019/07/02 21:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月06日 イイね!

「クラブメッドへようこそ」 ー 13 Hours: The Secret Soldiers of Benghazi

「クラブメッドへようこそ」 ー 13 Hours: The Secret Soldiers of Benghazi13 Hours: The Secret Soldiers of Benghazi(邦題:13時間 ベンガジの秘密の兵士)を再度見た。

直訳すればそのとおりなんだが、なんとも邦題はダサい(爆) 日本では劇場公開はなしでソフトが販売されたのみ。

本作はBlack Hawk Downと同じく、(両作品とももちろん演出は加えられてはいるが)アフリカで起きた実話を元にした映画。監督はMichael Bay。

日本語Wikipediaでは主人公らは「民間軍事請負業者チーム」と書かれているが、実際はCIAに雇用された元Navy SEALsや米陸軍Rangersなどの経歴を持つ「CIA職員」であった。

見ているとCIAチーフにはイライラしっぱなしになるが(汗)、ミリタリー・アクション作品としての出来はいい。なんといっても実話を元にしてるし。

Posted at 2019/06/06 16:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2019年04月28日 イイね!

Vapeに片足のつま先を突っ込んだおやぢ日記(4)

連休中に曇天の日があれば、車にある作業をしようと思っていて、必要な機材と部材は既に手元に用意してある。曇りの日があればいいけど…



以前と比べて本数はかなり減ってはきているものの、紙巻きタバコの本数はしばらく前と変わらない。

朝のコーヒー(フレンチプレスに夢中)にはまだ紙巻きタバコが欲しいしうまいと感じるので。

さて。

「Vapeは20歳以上のための嗜好品です」って、日本国内はもちろん海外でもよく聞いたり目にする。

海外は知らん、つーかさておき、日本で「未成年がニコチン含有していない蒸気を吸うことが法律違反になるのか?」という疑問が湧く。そもそも「たばこ」とVapeは別物だと自分は思う(だからドローが軽ーくても自分は別にそれでもいいのだった)のだが、一律「電子タバコの類」としてしまうのはどうかと。

「ニコ入リキッドは海外から個人輸入できるし」は納得できる理由や言い訳には自分にはならない。

法的なこと、建前でいえば、ニコチン添加されたVape用E-Juiceは国内では販売どころか譲渡まで日本では違法なわけでしょ。

自分が子供の頃あった駄菓子で「ハッカタバコ」というものがあった。普通の紙巻きたばこ風の形状だがもちろんタバコではなく、中に入れてあるハッカ(メンソール)を吸って味わうというもの。子供用の駄菓子。駄菓子ってのはそもそもガキ用の菓子類ってことだけど。

(ニコ添されてないE-Juiceでの)Vapingはそれと何が違うのかと言えば、単純に「蒸気」かそうでないかだけだ。それとも「蒸気を吸引するのは未成年はダメ!」ってことなの?



日本のVape界では「パフボタン」やら「ミスト」やら「テクニカルMod」やら、少なくとも海外の英語圏ではまず使われない言い方が普通にされている。

パフ puff はタバコなどを吸う、モクモクさせる、などの意味が英語では確かにあって、日本語で言うところの「スパスパ(する)」は英語では "puff puff" と言う。

ex) He's been doing puff puff hahaha
(あいつ、ずっとタバコスパスパしてるじゃん、ははは)

既に亡くなった植草甚一氏(若い人は知らないかも)が、「またもや間違った発音のカタカナ表記が日本に根づいてしまった」とかつて嘆きながら書いたのは psychedelic サイケデリックだった。本当の発音をカタカナ表記するならサイキデリックだ。

そもそもUltraman の Ultra はウルトラじゃないし。

「日本で日本人が使ってる日本語なんだからいーじぇねーか」と言う人も多そうだけれど、「英語力もっとあげなあかん」とか言うのだったら、こうした間違いは直していく、変えてゆく努力がされてもいいんじゃ、とも思う。まあ、ボリューミーとか英語だと思ってる人も多そうだけれど。

「パフボタン」、「ミスト」、「テクニカルMod」らはそれ以前にそもそも海外由来の用語を海外ではほぼ使われていない「日本独自の言い方」にしてしまっている。

なんか、理由あってそうしてんの?と思う。それと、誰がそう言い出したの?と。



自分がある年数メシを食ってきた技術翻訳の世界でいうと、日本でも企業によって外国語の用語単語を日本語化、日本語訳するときにそれぞれ独自のポリシーがある。

技術系、特にIT系では、多くの企業は「多くの(業界の)日本人には理解されると思われる」英単語/用語は無理に日本語には置き換えず、カタカタ表記を使う。

しかし日本IBMなどの場合は、可能な限り「日本語の用語、単語」に置き換えようとする。



音楽ユニットのメンバーだが一切音楽にはタッチしない(できない、か)某が違法薬物で摘発、逮捕されたあと、テレビでモーリー・ロバートソン氏が「自分も昔やったことがある」とコメントしたら、局側の人間に「事情聴取」されたそうだ。

彼は、それは若いころアメリカ時代のことであって、もう時効だしもちろんその後やってない、それでも問題があるというなら降板させるでもなんでもしてくれと言ったそうだ。

当たり前だ。

自分の場合、高校時代からタバコも吸っていたが一時期「草」も吸っていた。それは若いころから東京福生の「米軍ハウス」の住人の友人(日本人と米国人両方)がいたり、親の仕事で欧米で生活していたが同じく親の都合で日本に帰国した日本人のダチもいたりで、自然にというか、weed/jointsはタダでまわってきたからだった。

なので、村上龍のデビュー作の「限りなく透明に近いブルー」も芥川賞受賞後すぐ読んだが、別に衝撃の世界でもなんでもないフツーの話じゃん?としか思わなかった。

ハマる連中もいたが、自分は少し酒を飲んでいい気分になるぐらいと同じでしかなく、それで「明らかに自分にとって損である」逮捕や前科がつく可能性があるならあえてやる必要性はない、と思ってやめたし、その後のアメリカ時代も一切吸っていない。



「草」といえば、医療用として日本でも解禁しろ!という人たちがいる。鎮痛作用があるんだとか。へー。海外の先進国ではどんどん合法化してるとかも。へー。

逮捕された女優もその他の解禁運動志士たちも、自分にはほぼ「なに言ってんの、医療用とかはきれいごとで自分が日本で合法的に吸えるようになってほしいってだけでしょー」にしか見えない。

鎮痛作用が、というなら、既存の同じ効果、あるいはさらに効果が高い鎮痛剤もあるんだけど?という問にはどう答えるんだろうか。

解禁している海外の国家や地域は、既に蔓延していてそれを抑えることができないのと、闇、ブラック、アンダーグラウンドでソレを扱って利益を得ている連中(=とーぜん得た利益に対する税金は払わない)を消す、ないし減らして逆に税収をあげよう、ということが主な理由だ。

ちなみに「草」はニコチンはほとんどないけど、ケーキやクッキーなどに使うこともあるが基本的には「葉っぱを燃焼させその煙を吸う」ので、タールは当たり前にある。



あるVape Shopのオーナーの、自分が数十年訪れ続けている東南アジア某国製Modもおそらく自身で渡航したりして仕入れて販売している人が、

「あの国ではメカModをスタックで使うのはデフォ」とか書いていた。

いやいや、見たことないですけど一度も自分は。彼の国でVape Shopにたむろってるのは、仕事もしていない jobless bums と street thugs みたいな連中ばっかりだって。そんな連中がしていることを「デフォ」とか言われても。

あの国では公共交通機関、役所、病院、学校などの公共の場所はすべて禁煙で、DSA、Designated Smoking Area=喫煙所以外での喫煙やVapingは数年前から罰金逮捕の対象。

昨年Vapeを始めてから、昨年秋に渡航したときはなので現地のVape Shop数軒を訪ね歩いた。初めて。

例外もあったが多くのVape Shopでは黒尽くめの服、かつ身体に「お絵かき」がある坊っちゃん嬢ちゃんらがいたwが、そこでもスタックModなんて一度も見なかった。もちろん街なかその他でも。

あの国は確かに日本よりはVapeは「普通」かもしれないが、連中の多くが買うことができる安価な自国製メカニカルModしかして多くの使う側人間には基本的な電気系の知識もなく、でMod爆発で顔を吹っ飛ばす事故は後を絶たない。ただ、日本でのあの国でのそうした事故は報道されていないってだけで。

おまけに最近ではCBDではなくTHC成分入のE-Juiceが闇で流れていて、特に未成年のガキどもがそれを使うことが増えつつあって社会問題にもなっている。

でも、60mlのE-Juice(0/3/6/12mgどれでも)が日本円で約600円というあの国、Vaperには楽しい国かもしれない。

で、自分は今年このあと(可能であればおそらく秋ごろ)行けるかどうかはまだわからない…

てか、豚の丸焼きが恋しい…
Posted at 2019/04/28 15:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月31日 イイね!

Vapeに片足のつま先を突っ込んだおやぢ日記(3)

これを書いている現時点で、いまだに「完全なる禁煙」には到達していない。ただし喫煙本数は最大時の4分の1程度には減少した。

メシを食ったあとタバコを吸いたくはならなくなったのは大きい。

なんとなくだが、以前は「禁煙」というと、ある日ある時から一切タバコは吸わない、というようなものだったけれど、今はそれと違ってもちっとゆっくりというかやんわりというか、喫煙本数がこのまま減っていって、ある時気がついたら「あれ、もうタバコ吸ってないじゃん、オレ」みたいになればいいなとか思っている。

現在、車中にはだいたいいつも3つのMod(当然それぞれ違うフレーバのE-Juiceチャージ)を積んでいる。もう少ししたら(すでにしばらく使ってない)灰皿を車から降ろしてもいい。

オーナとなんだかんだ何通もメールでやりとりした米国のメーカ(はっきり言えばLunar Rover)から直に買ったストロベリ・モヒートの120ml/3mgが底をついてきた。同じブランドのブランデー・ピーチも国内で30ml/0mg買ってみたら自分には美味しかったので、そろそろまたメーカに今回は0mgで量はまたそれぞれ120mlで1本ずつ頼むつもり。

HiLiQで買ったニコベース液がまだ残っているので、おそらく3mg程度になるようニコ添加するだろうけど。

そのHiLiQのRY4、手元にあった別メーカ製Caramel RY4とCandy RY4は美味しかったのでふつーの(?)RY4とやらも試してみよーと買ったはいいが、自分はあまり美味しく感じられなかった。

ので、そのHiLiQ製RY4(大容量ボトルで買ったのは失敗だったあ)には甘めの別E-Juiceをミックスして消化中。もう買わない。

同じくHiLiQの鉄観音とPoseidon's Son?は美味しく頂いている。前者は届いたばかりのCthulhu Tube Mod + Hasturで、後者はGeek Vape Lucid + Oumier Wasp Nano RTA(車載用のひとつ)で。



某氏がTwitterでこう書いていた:

「少し前までスコンカー+RDAが堕落したVape生活送るには最適だと思ってました」

「でも今はデュアルバッテリーMOD+トップエアフローRTAがベストな気がします」

これ、自分も同じことを感じ始めていた。

スコンカーはスコンカーでRDAよりはラクなのは間違いないけれど、結局「リキチャ」の頻度自体は変わらず、ただドリップするかわりにスコンクボトル押してリキチャしてるだけだった。

一方、RTA/RDTAではタンク中にコイルがあり、大容量タンクのRTA/RDTAならその「リキチャ」そのものの頻度はうんと減る。

自分はいわゆるバブルグラスチューブの見た目も気にならないというか、見た目どーこーより容量大きいほうが便利に感じるので、可能ならばバブルグラスチューブで使う。

E-Juiceのコイル/コットンウイックへの供給に違いが「出る可能性」があるのはわかる。でも、RDAとRTA/RDTAと味が違うってほんとですか。気分的なもんなだけじゃないの? 同じ仕組み、コットンにE-Juiceを含ませてそれを電力で発熱させたコイルで蒸気化するのに??? (ドローの違いはまた別な話)



キック&ドローも自分は一般的なVaperさんたちとは違うかもしれないと思いだしてきている。

前にも書いたが、自分はニコチンによる喉へのキックはあってもなくてもいい(というよりiQOSやgloレベルでも自分にはあのキックは強すぎる)。

そしてドロー。自分にとって普通の紙巻たばことVapeは違う別なものなので、Vapeで紙巻たばこと同じか似たような吸い心地、ドローは求めていない。

なのでスカスカの軽ーいドローでもいいというか、どちらかと言えばドロー云々よりVapor(日本人が皆ミストとか呼ぶやつ)の量が大事。大事というのは爆煙ならよし、みたいということ。

みなさんよく仰る「味があんまり出ない」やら「うん、これ(このセットアップだと)うまい!」とかも自分にはまだ早いのかそもそも味蕾が弱いのかあまり気にしない。

いや、味蕾は自分では世の中平均的な人より味はわかる自信はあって、外で食べるものがどんな調味料を使っているかはけっこう分かるほうなので(料理も好きで自分でする)、味蕾が弱くてではないはず。

自分にとって普通の紙巻たばことVapeでの一番の違いとは、Vapeでは違うフレーバを好きなだけその都度楽しめること、だ。

もちろん紙巻たばこにもフレーバの違いはあるけれど、Vapeほどではないし、自分もそうだしほとんどの人は「違うフレーバを楽しむ」ために複数種類のタバコを同時に持ち歩くことはあんまりしないだろう。

一方Vapeならその「違うフレーバを都度好きなときに楽しむ」が簡単にできる。

言うなら自分は、「違う複数のフレーバを好きなときに簡単に楽しみはしたいけど、それほどフレーバ/味自体のうまい、それほどでもない」は重要視はしない、という感じか。



Vape以外の話。

自分自身では「○○語が自分はできます」と言うのには、その言語で固いテーマ、政治や経済など、についての議論、口論、喧嘩がその言語のネイティブ・スピーカとできる、その言葉で同じくネイティブ・スピーカの女性を口説ける(笑)の3つが最低条件。

専門以外や特に詳しくない分野やトピックについては例外とする。ま、これは母国語である日本語でも同じだけど。

もちろん自分とは違って、「いや私は海外旅行とかするときとかに、困らないように、もっと便利になりたいから」という人たちもいるだろう。それはそれで他人がどーこー言えることではない。

先日知り合いがお子さん(小学生)をフィリピン・セブ島かどこかに「英語留学」させようかと思ってるがどう思う?と。

自分の返答は、

「あなたがお子さんにどんな英語力を身に着けてもらいたいかにもよる」

だった。

フィリピンねえ。確かにあの国で高等教育(4年制大学以上。あちらの高校は日本のほぼ中学レベルである。ただし英語教育は小学校から始まる)を受けた連中は間違いなく日本人よりは英語はできるが、彼の国の「英会話学校」でtutorだとか言う連中がその高等教育を受けた男女なのかは別な話だったりもする。

以前、某SNS上でメッセージを数人のフィリピン人が送ってきたが、やりとりしているうちに「英会話学校」の人間らだということがわかった。

しだいに、日本人だから英語できないべ? フィリピンの英会話学校興味ない?ってか(爆)

オマエ、オレがこうして送ってるメッセージ読んで英語できるのかできないのはわからんのか(爆)

ちょっといらついて、相手(複数)のメッセージ中の英語の間違いを指摘してやったら、それから連中誰からもメッセージは来なくなったとさ(笑)

※オンラインでのメッセージでも、今日普通に使われるくだけた口語表現は自分的にも許容範囲ではあるが、そもそも連中の英語はおかしかった



かつて日本には「洋行帰り」という言葉があった。海外に行っていた人を必要以上に持ち上げ、相応以上の評価を与えるということ。日本人の(特に)欧米への憧れとコンプレックスを象徴する言葉でもある。

まあ、海外にいた、海外に「留学してた」などなど、そんな看板というかそのことを自慢したいとかハクをつけたい(つくと思ってるのが自分的にはイタイと思うが)ならすればいいと思う。

今回の知り合いのお子さんのことでもっと言うと、もし彼がご子息に「日本での受験に有利なように」英語を、というなら間違いなく効果はない。

また、受験目的ではなく、「子供には将来有利なように英語を覚えさせたい」というのであっても、フィリピンなどへ数週間、長くても数ヶ月程度の「英語留学」は自分はオススメしない。子供のうちからその後何年にも渡って継続的に他体験させてやれるならまた別だが、そうでないなら「早すぎでもある」と思った。

日本国内なのによりお金は掛かるだろうけれど、可能ならそれよりの国内のいわゆるインターナショナル・スクールのサマー・スクールにでも行かせたほうが、「英語漬けやネイティブ・スピーカに囲まれる雰囲気を体験」という意味では効果があると思う。(これも数年間継続させてやれたらより高い効果は望めるだろう)

よく、「英語(や他の外国語)を覚えるのに、文法なんて関係ない要らない」という人がいるが、決まって自身は大して英語なり別な外国語はまともにできない人だったりする。少なくとも自分の知る限りでは、だが。

単語やExpression、Idiomを覚えるのは時間がどうしても必要だが、文法を学ぶというのは話したり読み書きそのものだけではなくてその言語で論理的にモノゴトを考えるのには必須なのだと自分は思う。

自分はぢぢいなので今の日本の学校の英語クラスのカリキュラムや教科書については知らないが、おそらく自分の時代とそれほど違いはないのではないか。

だとするならば、現代日本人のほぼ全員が行き学ぶであろう中学と高校の英語クラス、計6年間の英語学習は、間違いなく「数週間、長くても数ヶ月」程度の「英語留学」なるものよりはるかに効果はあるはずだ。「日本の英語教育は間違ってる」を言い訳にするのはおかしくてあんたが間違ってるわ、だ。

問題は、「まじめに英語勉強してましたか?」だ。あるいはどれだけ熱意を持って学ぼうとしていたか、と言ってもいい。

ただ、文章の読み書きではない「会話」は相手がいることでもあって、どうしても「慣れ」はいる。オレはアタシは英語なんて要らないもん、だって使う必要も相手もいないしは、ある意味正解ではあるとも思うが。

自分は小学生のころから英語には興味があって、何故なら英語の原書で好きな小説を読みたいやら好きなバンドの英語歌詞を日本語歌詞カードなしでも理解したいから、だった。

その後18歳ぐらい当時、日本にいる外国人連中と遊ぶようになったが、そのグループ中自分ともう一人(彼も純日本人)だけが英語ができなかった。「外国人」といっても在日歴長しでみな日本語は流暢だったので(爆)

30歳ぐらいのときは自分は英語は日本人平均よりかなりできるとうぬぼれていた(汗)が、あるとき仕事である展示会/ショーで自分のいたブースにフランスから取材陣がきて、フランス人女性の質問に答えていたが、思わず Yeah と言ってしまった。

そうした場で「友達」でもない相手に返答で Yeah は失礼甚だしく、本当は Yes, Ma'amというべきところだとすぐ気がついたが、その女性は Yeah? Yeah... と返しながら自分をレベルの低い相手(=ろくな(英語だけにしても)教育も受けてないんだなこの男)的に自分に一瞥をくれたのだった(爆)

これは日本語で言うなら、顧客や取材者に対してタメ口をきくのとまったく同じで、品層を疑われてももちろんしょうがいない失態。



てことで、相談をしてきた知り合いには、「効果は期待しないほうがいい」と伝えた。加えて、「それよりも今はまだ始めていないかもしれないけど、中学高校での英語クラスで真面目に勉強し、それから会話力を磨くために海外でも学ばせるほうがいいかも」と。



てか、たった数週間(くどいけど長くても数ヶ月?)で習得できたり効果があるのなら、なんで学校では何年も学ぶのよって話。

あと、Google翻訳は日本語と非日本語間は双方向とも「今でも」まともな翻訳出力はほとんどできましぇん(爆)

もうひとつ。発音云々、特に日本人の場合はLとRの発音の違いを気にしたり指摘する人も少なくないが、それよりもっと大事なのはアクセントとイントネーションなことは間違いない。が、日本人、日本語ではその2つは大事ではないので簡単ではない人も多いんだと思う。
Posted at 2019/03/31 19:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | Vape | 日記
2019年03月15日 イイね!

Galveston

GalvestonGalveston

例によってU.S Amazon Prime Videoで購入。

同名の小説を原作とした映画。スリラーとかサスペンスとか(原作を犯罪小説と言う人もいる)言われているらしいが、自分にとってはこれはいわゆる北方謙三的「ハードボイルド」だ。

タイトルにもなっているGalvestonは、テキサス州のヒューストン近くの島(メキシコ湾)にある街の名前。こんなとこあったんだねえ、知らなかった。

主演の一人はダコタ・ファニングの実の妹であるエル・ファニング。舞台はアメリカ南部(テキサス州)だが、ファニングもジョージア州出身で南部娘役は適役かも。典型的なかわいい南部娘なんだよなあ、この子。

日本人の多くが知っていたり思い浮かべる「米国」とは、LAだったりSFだったりNYCだったりで、しかも現実ではごくごく例外的な金持ちで優雅な生活をしている人たちが登場する映画やTVシリーズなんだろうけど、実際先進国中ナンバー1とも言われている米国の別な現実、本当の姿はそうしたほとんどの映画やTVでは描かれない。

Dyslexia(ディスレクシア、LD/学習障害中の一種で読み書きすることに困難が伴う障害)を持つ人は例外として、現代日本では読み書きができない人はほとんどいないと思うが、米国では今でも読み書きができない人たちが一定数いたり、特に南部州ではローティーンでの妊娠出産、そしてそうした若い子らによる売春がいまだに少なくないのも現としてある事実だったりする。

※もっとも日本でも援交やらパパ活やらと、同じことをする若い子はいるわけだけど

自分は金持ちだったり裕福な人たちとの付き合いはほとんどないこともあって、そうしたアメリカの「泥臭い」土地、人々とその生活には親近感も湧く。

アクションシーンは多少あるが、昨今の派手なアクションというわけでもなく、上に書いたようにまさにハードボイルド小説を読んでいるかのようにというか、そうしたものを映像化したような作品で、シブい。

見終わったあと、じんわりときた一本だった。

日本では5月に公開とのこと。

日本での配給元によるTrailer(予告編)は以下:

エル・ファニング熱演!映画『ガルヴェストン』予告編



Posted at 2019/03/15 15:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「KJに装着後、乗り心地、ロール減少、グリップ、制動力すべて満足なビルシュタインダンパー、そろそろ交換だな…と思ったものの、前回購入した米国の通販サイトがなくなっていた。どこで買おう… #KJ37 #チェロキー #liberty #jeep #ビルシュタイン #ショックアブソーバー
何シテル?   06/15 12:29
badkarma6です。東京出身ですが、現在埼玉県秩父手前某所在住です。 元々若い頃からバイクも好きなので、四輪では季節関係なく窓を開けて運転するので同乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Jeep Liberty Forum - JeepKJ Country 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/15 16:43:02
 
たこさん(~o~)さんのジープ チェロキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/08 13:58:22

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
チェロキー(リバティー)Limited Plus2です。元々バイクも好きで、エアコンより ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
ジープ チェロキー(KJ、自分はLibertyと呼びたい)に乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation