• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モコニ世のブログ一覧

2016年07月11日 イイね!

アライメント?

アライメント?ウチのヴィヴィオは手元に来て早5年です。

改善ヶ所は多々ありましたが その都度 整備してきたつもりです。

しかし 大きな問題が残ってます。

直進してても ハンドルが かなり右側に 曲がってます。 アライメント狂ってんだろなあ… と思いながら早5年(笑)

最近は直進してても左に寄っていき気味。…そろそろ何とかしたい気分です。

アライメント調整してくれる お店を探さなくては。

これ直ったら最高に気分イイんだけどなあ。

どっか やってくれるところ見つけねばですね。

今日は こんな感じでちょっとした眉間にシワな話しでした。

皆さん ヴィヴィオライフ 楽しみましょうね!p(^-^)q

ではまたp(^-^)q

ほんでまんづ!!
Posted at 2016/07/11 22:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年07月05日 イイね!

Bigファンネルエアクリーナー2

Bigファンネルエアクリーナー2皆さん 今日は。p(^-^)q

さて今回は 何個か試作したうちの1つ

Bigファンネルエアクリーナーの派生版
Bigファンネルエアクリーナー2 と名付けましょう。

今回の 大きな違いは 吸入口径が VU100サイズです。p(^-^)q
そして、吸気容量をねらってインテークパイプを長くとってます。
この他にも エアチャンバー型のも試作しましたが フィーリングが分かりにくいので あえて チャンバー室は無しの方向で ファンネル吸入口径を75から100に上げて インテークパイプも VU50~40にテーパーをかけました。

ブローバイ処理も行ってます。

また 取り回し場所には試行錯誤したんですが、この場所しか クリアランス的に収まる場所がありませんでした。
この場所の 一番の難点は ラジエーターファンからの熱風が モロにふりかかる場所なんですよね…(^_^;)
ですが あえて 作ってみました。

走行フィーリングは 前回の エアファンネル型に比べて 中速よりに落ち着きますし 吸気音も おとなしくなりました。

低速から高速まで スムーズに回転が繋がり 尚且つ 高回転側も 申し分なく回ります。

で、問題は やはり 吸気温度が高くなってしまうんで 渋滞なんかに捕まると 水温計と にらめっこになりますね(^_^;)
ただ、7月のいまでも こりゃダメだべ … って言うほどの水温上昇が有るわけではなく、前に付けたエアファンネルエアクリーナーと さほど変わりません。
ファンが回ればしっかり水温も下がりますので。p(^-^)q

見た目も 吸気側イジってる感が出てますね。(^_^;)
使用した配管類は 塩ビVU管40が100㎜程と VU40用45度エルボ1個 40-50インクリーザー1個 VU50用大曲エルボー1個 50用1/4?1/8?度エルボー1個 そして50-100インクリーザーが1個ですね。

それぞれ現物合わせでフィッティングしてから 接着剤で固定して テープで装飾しました。

フィルターは また前と同じく デイトナ ターボフィルター使用です。

配管内部の加工も前回と同じく繋ぎ目のリブ段差を 取り除いて軽く磨いただけです。

NAだと 吸気側を色々弄れて 楽しいですね!p(^-^)q

それでは こんな感じで。

ほんでまずっ!!

Posted at 2016/07/05 14:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年06月27日 イイね!

NA M/T用純正スピードメーター

NA M/T用純正スピードメーターこんにちは! 皆さま 元気にvivioライフを 満喫されてるでしょうか?p(^-^)q

さて、今回は NA M/T用の純正スピードメーターの件で少しばかり…。

前々から 気になってた 回転数… そうです 皆さんもお困りの タコメーターが付いてないやーつ。(^_^;)

モコも もれなく付いてないんで 回転音や トルクのフィーリングで 走らせてます。

…レヴカウンターを付けろよっ!! と皆さまには指摘されるのは必至なんですが。
… なんですが、メーターを見ると 速度表示の上に 1…2…3 と表示されてる。 これ 多分ギヤの引っ張れるMax速度域なんだろうな…と予測して今まで過ごしてきた訳なんですが…

1速で35㎞…2速で60㎞!…3速で90㎞!? がMax回転なんでしょう。(^_^;)
実際モコは3速90㎞まで引っ張る勇気はありません(笑)
その前にエンジンの回転音が 余りに分解しそうでホントたまにしか回せません(笑)

という事で、スバルお客さまセンターに この 1.2.3表示のMax回転はいったい何千回転なんですか?…とたずねたところ 返答頂きましてp(^-^)q

1.2.3 共に7200rpmレヴリミットで 35㎞60㎞90㎞ となるそうです。

聞いて良かったあ! つまりは モコはヘタレなんで 精々 回しても6000~6500ちょい位なんではないんかな? と(^_^;)

イヤァ 聞いてみるもんですね~。

という訳で 今のところ レヴカウンターは 付けないで 音とフィーリングでシフトするようにしようと思いました。p(^-^)q

ちなみに かなり旧いスーパーカブにも乗るんですが、こちらのメーターも 同じく速度表示の上に 1.2.3の表示があり 同じ考えですね。ただ、旧いカブは これまた高回転型で メーター表示通りキッチリ回ります。刺激的ですね~。(^_^;)

vivioもキッチリ回したら どんな世界が見えるんでしょう(笑)(^q^)
ガラガラ…スゥン… 停止 … なんて やだなぁ…(^_^;)

まずは フィーリングを楽しみたいと思います!

それでは また!! 皆さん 楽しみましょうね!p(^-^)q

ほんでまんず!!

Posted at 2016/06/27 15:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年05月22日 イイね!

Bigファンネル型エアクリーナー(仮)

Bigファンネル型エアクリーナー(仮)ハイ!! 久々にモコ二世です!

今回は 吸気システムを変えてみようと色々模索しまして 7つほど試作したうちの1つになります。

当方は NAいんぜくそん (・・ω・`)

スポーツ的な吸気システムなんぞ 当然の如く既製品には 皆無なんで 自作しましょう!

色々模索&試作しました … ノーマルエアクリBOX+パワフィル型 … エアチャンバー形状型 … エアファンネル形状型 …

そのなかで 一際スポーティな フィーリングになったのは …
エアファンネル形状型エアクリーナーでした。
既製品のエアファンネルでもイイんでしょうね!(^o^)/

ですが まずは 自作してみましょう! と言うことで作ってみました。

どうしても 埃は吸いたくないんで フィルター機能は持たせたい …
が、既製品のパワフィルでは普通だし…

と考えた末 まずは エアファンネルをどうにか作成後 フィルターを後付けしよう となりますた。
それに次いで やっぱす ファンネル吸い口の口径を既製品よりもデカく見せたい!! (^ー^)…

という事で こんな時は加工しやすい塩ビ配管の登場です!試作なんで とりあえず塩ビ管でイイっす。
イヤ、仕上がり品として普通に使えます。

今回は 薄肉のVU塩ビ管を使用。

用意する部材は VU管の接続に使う 45度曲のエルボ-ソケットVU40用 が1つ (今回はVU管ソケット類に直挿しできる継ぎ手タイプを使用。) と異径配管で使うインクリーザ75-40 が1つ。
それに よくバイクで使用するスポーツタイプのフィルタースポンジ (今回は切り出して使う、デイトナ・ターボフィルターの汎用タイプ) を一枚。
それと ホース接続なんかでよく使う ステンレスバンド を1つ。

あと 外観の装飾は 塗るなり テープ巻くなり好きに出来ます。

まずは採寸… 車体側 スロットル吸入口径は 内径約42㎜ 外径約48㎜ …

VU40塩ビ管 内径44㎜ 外径48㎜(おっ!?)

VU40用ソケット類 内径48㎜(ぉおっ!!) 外径54㎜

VU75用ソケット類 内径89㎜ 外径102㎜
です。

つまりは スロットル吸入口外径 と VU40管ソケット類内径が 都合のイイ事にほぼ同じ寸法なんで VU配管類で 色々とインテークシステムを作れちゃいます!!
みんカラの先人方も やってますね!

モコも同じく ホムセンにて VU配管類を 買い漁りまして 色々試作しました。
その中の 1試作品です。

まずは 加工です。
75-40のインクリーザの75側配管接続部を20㎜寸詰めの為 切ります。(サンダーでもノコギリでも何でも切れますね!)
この切り詰め寸法は この75側にフィルタースポンジを取り付ける為で、そのフィルタースポンジの厚さが20㎜だった為です。


次は VU40用45度エルボ の配管接続部を 10㎜寸詰めの為切ります。
こっちはスロットル吸入口に挿す部分です。

各切り詰め加工したら インクリーザ40側に 45度エルボを挿してやれば イイだけです。接着剤は使いましょう。

次は 空気流路となる内径の切削研磨 加工です。

気になる 凸凹 特に リブなんかが 空気抵抗にならない様に 電動切削工具で 均していきます。
特に インクリーザ75側から 40側に 口径を下げる部分に 段付きが ありますんで 均してます。
その後 自分は 中目位まで研磨してます。
ピカピカな鏡面加工もイイんですが、… 自分実は4st50エンジンもイジってまして そのインテーク加工をした時に 全面鏡面加工したよりも 部分的に 荒いところを残してやった方が 何でか回転フィーリングが良かった 経験がありました…

で 今回の場合も 削った部分は 鏡面にはしないで 中目でいきます。

内径の研磨が終われば ほぼ完成です。

あとは インクリーザ75側と同じ寸法に フィルタースポンジを 丸く切ってやり ハメ込みます。

外観の装飾をしなければ これで完成!

尚、スロットル吸入口内径 と 45度エルボの曲がり部内径が 2㎜ほど違うんで 段付きを 気にすれば 当然 スロットル吸入口内径を 42㎜ から 44㎜まで 研磨してやります。

ここまでやれば 機能的には 満点ですね!

外観は モコの場合は テープなんかで装飾してます。

あっ! あと 問題点 としては ブローバイホースの処理ですね!
今回は ブローバイホースを延長して フィルターの前まで延ばしただけです。吸入負圧で 吸わせます。
ブローバイ オイルキャッチタンク を増設すれば 尚更イイですね!

長いですが これにて 終了!

フィーリング と 吸気音 それに 見た目 機能的にも 満足のいく 出来になりました。(^ー^)
Posted at 2016/05/22 12:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2014年01月23日 イイね!

プレオSC純正タイプマフラー

プレオSC純正タイプマフラー皆さん 今晩は。モコです。

長文なんで 飽きたらスルー願います。


はぃ!本日、ウ゛ィウ゛ィオ の マフラー交換しました。

実は先日、 会社の帰り道を走行中 … 信号が青 とともに 走り出すと …

… カラン カランン … ブゥォオ-ンゥー … ( ̄▽ ̄;) ア゛ッ… やっちまったな … 俺のだな … 。

ハザード焚いて 停める

ボォロロロロロロロ … Σ( ̄◇ ̄*)エェッ!

テールパイプ周りが ねーわ(汗)
タイコ脇腹に50パイ位の穴ぼこがっ(笑)

通りすがる 車が 何事か!? と ガン見して行く。

恥ずかしい (汗)

とても 恥ずかしいんです。

見ないで下さい … 見ないで下さい … ィヤ大丈夫です … 何でもなぃいーんですぅ … (´-ω-`)

通りすがる車に 訴えつつ
落とし物を 探しにトボトボすると あった!! テールパイプ発見!

行き交う車が パイプを避けながら邪魔そうに走ってる-。 (;^_^A

中々車が途切れないから 何か 飛び込みでもしそうな疲れた人の様に うつ向きながら ライトの灯りを 避け イザ 回収!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ びゃぁあっ!

捕ったどおっ! … マフラーカッターひっ潰れてる- (T-T)

誰かに踏まれたねコリャ。
踏んだ人だいじょぶかな…

まず、帰り道 家まで およそ 10キロ …。

大変に レーシー極まりナス(汗)

五月っ蝿ぇーっ!!

しばし恥ずかしながらも こんな時位しか出来ない事だろうから 音を楽しんで帰宅。

街中は …やばぃ … ご近所は もっと やばぃ … コダマしてんべコレ (*__)

と 動悸息切れしながら 到着して直ぐ様 懐中電灯で 穴探り(笑)

… はっはぁあ- … 内壁 が錆で破れ落ち 中を通ってるはずの パイプが … なぃ!? … 棚落ちしまくってる。ほぼ空洞。

ダメだ コリャっ!! (`∀´)9゛゛ ぶぅうぅうぅうっ!! 天国で 長さんが どやぃてる。 ドリフっすねもぉ (笑)

確かに 最近、音が やかましくなってたし 低速トルクが 弱っちぃ気はしてたが こんな状態とは 思わなんだ。

… とゆー事で ウ゛ィウ゛ィオS/C 純正タイプマフラーを 問い合わせるが 在庫なし らしく しばし考えて …

ア゛ッ!!O(≧∇≦)O !! プレオのS/C用 なら シングルテールだし 見た目変わらなくて イイんじゃね!? と ひらめく。

ワレながら めんこめんこ(*´∇`*)

直ぐ様 ポチッと注文。

で、本日まで エンジン始動を我慢して マフラーが到着後 すぐに 開封検品 。

物は、ステンレス製の社外品 … メーカー名は 不明? … ダンボール箱には 『SBL66』 の商品名 … アジアン・カンフー な香りが…。

造りは ちゃんとしてます。

外観は、ステンの輝きが あるし 酷く粗い感じはしません。 ガスケット&ボルトも付属してます。 即、交換可能。

コレで 8500円とは … 。

時間がないので 早速開始。
… ヌ゛ッ … マ゛ッ … ティヒッ! … ツッ! (#`皿´;)ρ゛ …

フランジのボルトが回らんね-ぃ! (ノ-_-)ノ~┻━┻  

ウゥ(;´д`)雪が降ってキタ-ょ … 今日しか時間ないので セルフは諦めて 近所の工場に持ち込み 交換しましたとさ (*^-')b

<インプレ>

ウ゛ィウ゛ィオNA純正に比べ テールパイプ内径が 太い。 NA:31㎜位 プレオSC純正タイプ:34㎜。 中間パイプからタイコまで繋がる曲がりパイプ部も 同じく 若干太く見える?。

取り付けると テールパイプが ウ゛ィウ゛ィオより少し後ろに突き出る。

これ タイコ部の吊りステー位置が ウ゛ィウ゛ィオと プレオで違うのか? ただ単にテールパイプが長いだけ?

ん- … 寸法 測りたかったなぁ… 。

まず、シングルテールなんで 見た目が自然ですょ-。( 」´0`)」

走行すると 以前のマフラーが 酷すぎたんで 指標になりませんが、 棚落ちしまくりの NA純正は 恐らくヌケ過ぎていたんでしょう。
前のよりも 低速トルクが出ており 今まで2速発進すると 苦しかったのが、 前へ出てくれる様になった。
また アクセリングのツキが結構良い。
特に シフトアップ時 クラッチを踏み、回転が落ちたところからの 繋がりが大変スムーズになった。 以前はシフトアップ毎に回転のツキがだるく 車体を ガクンガクン いわしてたから、今までクラッチの調整か 乗り方の問題だと思ってた… 。

コレは乗り易ぃ!

低 - 中回転トルクを 感じるんで、 踏む量が少ない気がする。

中回転域 は 純正+α な音と共に やはりスムーズに かつ力強く 加速できる。
高回転域 は NA純正と 変わらないか 気持ち 力強く回って行く。
全開時の音が 前より元気になったと思います。

レウ゛カウンター が無いので 話しにならないんですが、m(__)m

結論は 前の棚落ち空洞マフラー より 低 - 中回転 が スムーズ かつ トルクが若干増えました。

アイドリング音は 純正然と してます。

まずは、自分的に このマフラーに交換して 正解でした。

ご近所走行で 動悸息切れしなくて済みますぜ。

( ´∀`)/~~


長文 駄文すいません!

では また 。(*^-')b
Posted at 2014/01/23 03:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

モコニ世です。よろしくお願いします。 vivio NA.E型.MT【類別型式から探ったら某電話会社仕様でした…】と旧いあんどんカブが愛車です。 興味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
普通の もっさいジイちゃんグルマに ちょいちょいと整備をしながら延命させて行きます。 コ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation