
昨日1000km点検を行い、オイル交換もしました。
オイルは通常のホンダのG1から夏場の熱ダレを考えてG2へ。
調子を見つつ、涼みに行くことにします。
大鹿に行くときに、いつも右手に見る滝。
カブですとちょっと止まって見ることができます。
車だと、降りて近づくのは面倒なのですが、カブだと気楽に降りれます。
結構見事な滝ですよね。

昔の橋の跡です。
下の方を昔はバスや車が通っていたようです。
橋の片方だけが残っています。
もうかなりの年月がたっていると思います。
壊す予定もないんでしょうね。

桜の名所、大西山が近づきました。
松川から中川、そして大鹿と山に入るに従いだんだん涼しくなります。
大崩落が昭和36年のサブロク水害の時にあったところで、多くの方がなくなっています。

絶景のポイント南アルプスが背後に、前にはアーチ状の橋。
有名な場所ですので、映画「大鹿村騒動記」でもきっと出たんじゃないかな。(見てないです。)
この橋の欄干をかつて男の子の子分を引き連れ上った女の子がいたようです。
私の母ですが…。

地蔵峠のお地蔵さん。
いろいろお願いをしました。
大鹿も道がよくなりました。
以前は未舗装路がたくさんあり、砂利もまいてなかったのですが、いまは未舗装路が3カ所だけ。そこも砂利をまいてあり近々舗装する雰囲気がありました。
いよいよ1000km、オイルG2も調子がよいようです。
G1より、やや粘度が高いかもしれませんが、全然問題なし。
高原に向かっているので、熱ダレするほどあつくならないというか
涼しすぎます。
ジャケットを着ているのですが、それでも寒くおなかが冷えます。
下界とは別世界。
しらびそ高原へ到着
涼しい!寒いくらい!

せっかくなので、「日本のチロル」下栗に行きましょう。急な坂のところにへばりつくように人家があります。
干し物をしてあったり、白菜や豆などの野菜が作ってあったり、天気がよくなんか暖かな雰囲気を感じます。
地域の方は草取りをしていました。
大きな車で行くと迷惑だろうなぁと思いました。
歩く速度よりちょっと早くカブだと低速での走行が可能ですので、ちょっと会釈をして通過することができます。

以前は車で通過したことがあったのですが、ここは大きな車で行ったら迷惑かもしれませんね。
…ということで、朝6時に出発。帰ってきたのが10時くらいのツーリングです。
ソロツーリングはいいなぁ。
ちなみにガソリンスタンドに寄って、燃費を計算したら65km。登りが多かったのに…。おそるべしカブ。
Posted at 2012/07/30 04:59:34 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記