
こんにちわ
20~23は家族でホングコングに行ってました、といっても父親が単身赴任しているので、大体毎年行ってます
しかし、車という概念に深く入り込んでからは行ってなかったので、今回は香港の道路交通事情等を主に観光という名の観察をしてました、自分だけ。
まず空港についてからの都市部への移動手段。 鉄道、バス、タクシーの3つが主流ですね、
とにかくタクシーは安いです そしてどれも日本のお下がりのコンフォートのポンコツ サス抜け抜け
塗装はゴミ 安い理由はその辺が関与してるんでしょう、そんなキモゴミ産廃オタク並の意見は置いといて 初乗りは20ドル(大体220円) そっから50セントぐらいずつ加算されていく感じ 都市部⇔空港は距離にして大体30kmないくらい 秋葉原から八王子くらいですかね、それで大体200ドルくらい(2400円くらい)です、3~4人で利用するなら破格でしょう。
どうでもいいけどタクシーのタイヤがタクシー
ここからは画像メインで、

こちらでも高級トーションビーム ではなくヴェルファイア、アルファードは大人気 とくにアルファードは初代、現行共に多く見かけます 止まらないからなのか、3台に1台くらいの割合で社外ブレーキがついてるのを見ました、他は全くノーマルで APレーシング、ブレンボ いろいろ 純正ブレーキは気に食わないのでしょうか
九龍から香港島への視界 シムシティ

そしてこちらでも日本同様、DQNヤカラ大好き ではなく演技の良いゾロ目ナンバーが人気のようです
希望ナンバーという概念あるようですが、8888等の人気な数字はオークションになるそうですね
「9」の数字のナンバーが数千万で落とされたという記事をどっかで見ました

カスタムされた前期の10系もいました、UK仕様のヤリスですね このスポイラーはなんかどっかで見たことあるような・・・
ラッピングは住友工業のものを使用したのかな? しっとりしていて、ベタつかない
このバンパーはユーロサイズのナンバーしか装着できそうにないあたり、こちらの商品なんでしょうかね、
そしてここで気づくと思いますが、先ほどのヴェルファイアは日本サイズのプレートなのにこのヴィッツはなんでユーロサイズなのか
どうやらサイズは自由らしいです そしてプレートの材質、書体もわかれば自由、自作もしていいとのこと、 ナンバー制作代行業者もいるほどです
決まっているのはリアが黄色 フロントを白にすることくらい?
最初痛車かと思った・・・
ナンバーを見るあたり、希望ナンバーは文字数以内なら英数字自由っぽいですね、 しかしシーフードって・・・

ミニクーパーも多かったです さすがにナンバー「3298」はいなかった・・・

なんかくじ引きみたいな奴の景品 A5
香港での車維持費は大体都内23区と同じかちょっと上程度くらいです 車を買う際に登録税なるものが存在し、それが排気量で高いか安いか程度であとは駐車代とガスと保険くらいみたいです
土地の少ない香港では駐車場は月安くても2万程度 通常でも3、4万と割高です 保険は日本よりちょっと安い程度? ガスも同じくらいみたい ハイオクがちょっと高い?
と、23区で車を維持するのと同じくらいみたいです そうなると必然的に高級車ばっかになります
ポルシェ、レクサス、BMW、メルセデス、アウディ、日本のミニバンが大半です
そして一般車両の登録数に絶対数をかけてる?みたいなので一定以上増えないみたいです
地下鉄、バス、タクシー社会なので、それぞれの機関がうまく活用されており、渋滞という状態をほとんど見かけませんでした 日本くらいかあんなに渋滞するのは・・・
とまぁ、こんな感じで道路を見れば高級車しか走っていないので、いろいろと楽しかったです
おわり
Posted at 2013/12/23 23:23:11 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域