• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2015年05月27日 イイね!

後戻り...

唐突ですが、NAクラセン。



おもむろに蓋を開けます。



取り出したSGC信号用ベーン。



ハンドニプラで幅の狭い方をカットしました。



もう後戻りできません(笑)


Posted at 2015/05/27 21:57:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | motec m84 | 日記
2015年05月23日 イイね!

【荒業】 曲がったサスアームを外す

今日はJP(じゃむぱん)さんの、フロントアーム交換。

近々フルブッシュ交換をする予定で、アームのコンディションをチェックした時に、左フロントアッパーアームとボルトの曲がりを確認。

ほんの少し曲がったボルトはどうやっても抜けず、先のブッシュ交換にも支障をきたすので、事前に交換する事になりました。

作業自体はご本人がされましたので、ワタシは写真を撮りその模様を紹介(笑)


ショック、キャリパー、ローターを外してアーム上部とナックルを切り離して作業開始。
まずアーム後ろ側をカット。



ブッシュをズラし、



ボルトをカット。


サンダーの刃が届きにくいですが、ボルトを回転させて対応します。


ほどなくコンコロコーンとアームとネジ部が落下。



後はボルト本体を引っ張り、アームは無事摘出できました。


替えの中古アームがあったのと、ボルトをたたいて抜くのは無理と判断し諦めてこの方法をとりましたが、思ったより早く解決できたので良かったです。

JPさん、今日は冴えてましたね(笑)

お疲れさまでした~。


【ご注意】
カットの際に熱い火花が出る作業です。

サンダーの刃が暴れてブレーキホースやボディーを傷つける可能性も大いにあります。

やむなくこの方法をとりましたという「紹介」ですので、

「ふーん、そんな方法あるのね...。」

くらいにしておいて下さいね。

要はマネして何かあっても当方関知しませんよ、という事ですのでお気を付けを。
Posted at 2015/05/23 21:43:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2015年05月16日 イイね!

アイドリングの空燃比 その3

結論はひとまず置いておき...。

NA8CノーマルO2センサーの電圧ログを3カ所でとってみました。

集合部とエキマニ#2部の比較。


集合部はナニか潜んでる?(笑)

もうこれ以上センサーを壊したくないのと、ナローバンドセンサーは今後も使いたいので、新たなボスをウエダPSさんに付けてもらいました。





今回はボス削り出し~パイプ径に合わせたR取り~溶接のフルセット!

いつもそうなんですが、素材がだんだん形になってくるのを見るのは、自分にとって至福の時。
何かが満たされて来て感動します。

ボス1つでも素晴らしいクオリティーで、そのまま持って帰りたいくらい(笑)

ウエダさん。今日も良い時間をありがとうございました。


帰宅し取り付け、早速ログ取りした結果。

集合直後(新設)


集合部


エキマニ#2



集合部とほぼ同じ、平均して14.7辺りでフィードバックしてます。ナイスですね~。

位置的にどうかはしばらく様子見という事で。

つづく...のか?(笑)
Posted at 2015/05/16 21:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる | 日記
2015年05月12日 イイね!

アイドリングの空燃比 その2

単純な比較ができそうだったので、O2センサーの取付位置を#2エキマニボスから、集合以降「魔の位置」(笑)に変更して、出力電圧を確認してみました。



電圧値に変化は見られませんが、振幅間隔に差があり、#2エキマニボスの方が若干短い(速い振幅)ですね。

集合以降取り付けでのA/Fは、14.5~14.9でよい感じでしたから、アイドリング空燃比の違いは、取り付け位置によるものみたいです。


純正O2の電圧出力は、加速していくと振幅間隔が短くなり、フィードバックを抜けた辺りで高い電圧を保持します。



空燃比の振幅とO2出力がシンクロしているので、センサーは健全と見てよさそう。



なぜ振幅間隔の差がアイドリング空燃比に影響するのかというところ、

未だよく理解できません(笑)


ピンと来た方、コメントお待ちしています。

取付け位置で差が出るのは明らかなので、「魔の位置」から角度と位置を変更してみたら良さそうだな~。


【追記】
テクエジはNBsimをこんな感じでセッテイングし、ECUに対し認識するストイキを調整できます。

<ストイキ14.7の設定>
集合後ではO2の電圧出力が下記のようになっていて...。


<ストイキを14.3にずらした設定>
#2位置では、ECUがセンサーから受けた電圧を元に「この噴射量だとストイキになる」と調整した結果、実空燃比は濃い目になったという事じゃないだろうか?
単気筒でフィードバックさせたら、末端で見ると濃くなっちゃいました...って感じ?
Posted at 2015/05/12 18:13:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になる | 日記
2015年05月09日 イイね!

アイドリングの空燃比


TECH EDGE NB-sim


ふとした事で気付き、それから気になっている「気になる」シリーズ第一弾(笑)

先日、エキマニ集合下流位置に付けていたナローバンドO2センサーがお亡くなりになり、#2エキマニボスにNA8C純正O2センサーを取り付けました。

ワイドバンドセンサーは、触媒直前でそのまま。

ちょっと走ってアイドリング時の空燃比を見ると、14.1~14.4

純正O2のカプラーを外し、テックエッジのNB-simを接続すると、14.7~14.9となります。

センサー出力電圧は以下の通り(実測値)
・純正O2 : 0.1~0.8V(振幅)
・NB-sim:0.5~0.8V(振幅)


気になるのは、何でセンサーによってアイドリング時の空燃比が変わるの?って事です。

ECUはセンサー電圧のナニをみてアイドリングの燃料を調整してるんでしょうか。

ちなみに純正センサー電圧の動きは、減速時(燃料カットでリーン)約0V、加速時(4000r.p.m以上)約1.0Vで振幅も含め正常でした。

こうなると、ボッシュ/ユニバーサルO2センサー15733(LS602/LS615)はどんな出力だったのかも気になる(笑)

また購入して確かめようかな...。
Posted at 2015/05/09 18:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34 5678 9
1011 12131415 16
171819202122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation