• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NekoCharatのブログ一覧

2016年06月04日 イイね!

ここでNAのC系アルトについて振り返る。(そろそろ手放します)

ここでNAのC系アルトについて振り返る。(そろそろ手放します)長年NAのCR22Sアルトに乗ってきましたが、非常に走らせるのが難しい車でした。
特に現代の車と乗り比べた場合、性能の差は歴然で、他の車では余裕で走れる道でもアルトだと実はいっぱいいっぱい。下手な運転をすると車が暴れて不安定になり、減速するだけでなく乗り心地も最悪になる。良い意味でドライバーの操作がダイレクトに直結する車でした。

それ故に、車を操る楽しさを教えられた。
そして車の声を聴きながら、無理が無い状態で、綺麗に走らせる事が出来た時の一つ一つが、楽しかった。


この車ではハンドルをこじる運転は出来ない。一番重要だったのが「荷重が今どこにかかっているか」を感じて運転することだった。逆にそれが崩れた時は気持ち悪ささえ感じた。
町乗りでも、ドライブで遠征した時も、常にそれを考えながら走らされる車でした。


速く走るにはどうしたらいいか。それも自然と考えるようになりました。性能故でしょうか?


当初、山道で前を走ってる車を見ていてよく思っていた事があります。
嘘だろ!?あのスピードでノーブレーキで曲がれるのかよ、いや、このアルトではムリゲ!と思いつつたまには真似して突っ込んでみたりもする。
すっごいアンダーでロールも正直ヤバイし横Gが半端ない上、逆に遅い。それでてコーナー出口で減速したからフルスロットル?そら乗り心地も最悪になりますわ。


そこから自然と車体の小ささを活かしたライン取り意識、ヒール&トーから始まり荷重を乗せつつのクリッピング、そして出来るだけやさしく操作するアクセルワークを覚えた。


またブレーキ操作も忘れてはいけない。サスはノーマルだったのでアクセル同様にやさしい操作が必要である。そのまま踏めばドライバー、特に同乗者へのショックは免れない。結果習得したのはブレーキを徐々に抜いて行く事。停車時もこの操作であればスッとなんの抵抗も無く止まることが出来る。これは走行中にも活かされていて、荷重をうまく乗せる、また無理の無い姿勢を作りながら走るのに必要と感じています。これなくしてNAのC系アルトは綺麗に走らせる事は出来ないだろうと思います。

お陰で今ではスムーズに現行の車についていける様になりました。むしろ流れるようなイメージで無理なく運転出来ているので楽しいですね。


アルトには色々教えて貰いました。結果的には車に無理をかけず、車が気持ちよく走れる声を聴いてあげて、それにドライバーが合わせてあげる。アルトにとってそれが一番で、その事が乗り心地、速さを保つ上で必要だったと最近感じています。


最後にNAアルトの搭載エンジンはF6Aは最高でした!SOHCですがどこまでも伸びて回す楽しみがありました。車重640kgのせいかトルクも問題ありませんでした。技術や楽しさをたくさん教えてくれた事に感謝です!
次の車はホンダトゥデイに決定しています。FFのMTを選んだので、ここまでで身に着けたものを活かして運転していけたら、と思います。
Posted at 2016/06/05 02:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年06月03日 イイね!

次の車、HONDA today ja4に決定!

次の車、HONDA today ja4に決定!今乗ってるアルトCR22S、そろそろガタが目立ってきたので候補を探す日々。走る事が好きなので、楽しめる車をチェックチェック!







最低条件としてMT車、現実的な所でコンパクトカーと軽に狙いを定め現行車を見る。
室内空間含め全体の性能が高いのはわかるのだが、正直デザインがイマイチ好みではなかった。。どれも実用性と安全性の為かボンネットとボディが半端なく厚い。厚いのはまだしも、それをデザインとして見た時にイマイチしっくりこない。ましてMTに絞ると選択肢が限られる。年式が新しいに越したことはないし、ピンとくる車が無く残念でした。
とは言えMiniやプジョーはかっこいい! が、値段は安いが外車は維持費が高い事が判明し断念。

そもそもコンパクトカーで見た場合、好みはホンダシビックEG6、EK9、日産マーチK11型など。あのような形こそ「コンパクト」なのではないだろうか?普通車エンジンを搭載しキビキビ走るあのサイズが、今の車には用意されていない。そもそもデミオくらいしかMT設定が無かった罠。スポーツグレード?お高いですよ?

軽自動車で見た場合、好みがスズキC系アルトをはじめ、スバルVivio、ダイハツオプティ(丸いやつ)など、しかし今、ほとんどがワゴンタイプの上にセダンタイプすら個人基準から言えば背が高すぎる!その上MT設定があるのはアルトとかR2とか。うーむ。

という事でわざわざ旧車を探す事になった。世間的に名の知れた名車達は軒並み走行距離がいってる上に値段も現行車が変える程。正直そこまで頭の悪い選択は出来ない。。

そこで目に留まったがホンダトゥデイJA4型。
ボンネットから天井まで流れる曲線に丸目ヘッドライト、現行車では失われた車高の低さ。今でも通用しそうな全体のデザインは申し分無かった。見た目のバランスに関しては現行車より上だと思います。

これは試乗もさせてもらったがシートポジションが低めで足を投げ出すように座れるレーシーな感覚。エンジンの吹け上がりはNA独特の心地よさで車体の軽さ相まってレスポンスも悪くない(音もわりかしよかった)。シフトフィールは正直アルトの方が上でしたがね。

今回、トゥデイに出会う機会が有ったことを嬉しく思います。この年式の車はアルトもそうでしたが電子制御がまともに無く(まぁアルトはさらにキャブ車でしたが)運転するのが難しいので、特性やクセに合わせた走りを、そして運転していく楽しさを!日々感じていけたらいいなと思っています。

Posted at 2016/06/04 02:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年05月08日 イイね!

秋田 男鹿半島へ

秋田 男鹿半島へ岩手より秋田へ

岩手R107→由利本荘R7→男鹿半島 入道崎へ→なまはげライン→寒風山→帰路


由利本荘よりR7を北上し、男鹿へ
視界が広く海を望めるシーサイドを走る。


潮瀬崎よりゴジラ岩


結構クオリティが高い!


ゴジラ岩を後にすると、ワインディング区間が始まる。道幅が広く楽しく走れる


海に突っ込むようなコーナーが多い


休憩と写真スポットもいっぱい


走ってて気持ちが良い


入道崎に到着 入道崎灯台が有る
広大な景色が広がる




なまはげラインより寒風山へ
なまはげラインは快走路で流れが良い
県道55は景色が良く男鹿半島を一望しながら走れる




寒風山に到着
美しい景色が眼下に広がる


まさに絶景


Posted at 2016/05/08 17:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年04月01日 イイね!

ミヤノカートウェイ跡地

ミヤノカートウェイ跡地所在地
岩手県 ミヤノカートウェイ

ミヤノカートウェイは岩手県北上市にあったサーキット。
岩手県北上市流通センターに有ります。
2016年現在、跡地に工場が建っており、当時の路面等は残っていますが走れる状況ではありませんでした。
Posted at 2016/04/01 00:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月05日 イイね!

マップが作りにくすぎて泣き。変わりになるの何か無い?

以前はヤフードライブの機能を使って、走った軌跡のマップを作っていましたが、既にサービス終了。
あれは経路をなぞるには最高のツールだった。
他にあのようなツールはないだろうか?やりにくすぎる。
使えないとなれば、手間がかかりすぎるので今後マップ無しでの投稿になると思います。
Posted at 2015/11/05 23:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「そうだ、ドライブへ行こう。」
何シテル?   08/17 23:10
走ることに喜びを感じ、ドライブなど色々出かけてます! 見かけたらよろしく!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
HONDA todayに乗っています。走る楽しさを教えてくれる車です。 今日もトゥデイ!
ホンダ インスパイア インスパイア タイプS (ホンダ インスパイア)
インスパイア タイプSです。走行24万キロオーバーで手放しました。 FFミッドシップ、直 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤用のスズキ アルト(E-CR22S)です。キャブのレスポンスがたまりません。 運転テ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation