• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NekoCharatのブログ一覧

2012年09月21日 イイね!

なめとこラインと岩手山を望むドライブ

友人が車を出したいような話をしていたので、レガシィ1台で雫石方面へ。彼も車好きである。
たまには助手席ドライブもいいかも知れない。まったり楽ちん。
今回は、以前すかったジェラート屋+なめとこライン+岩手山を眺めるルート。

県道13→県道12なめとこ→県道1→県道212→県道219→御所湖→県道1→R107→帰路


花巻までは特に特記すべき事無し。県道13を抜けても盛岡につくよ程度。結構空いているので、下道を北上する場合には、R4で行くより気が楽。

県道13から県道12、そして銀河なめとこライン入り口へ。昼に走るのは初めて。
鉛温泉までは温泉郷な事も有ってゆっくり区間。それでも流れは十分スムーズ。


入り口を過ぎて早速ライダーに遭遇。ライダーを見るとそうゆう道を走っているんだなと安心する。そして道も最近改修したのか序盤舗装が新しい。


鉛温泉を過ぎてからが面白い区間。交通量激減で富沢湖まで気持ちよく走る事が出来る。ここからはRもきつめで自然と気合が入る。写真で見るとセンターライン超えてるけどプッシュしすぎたのかな多分w


先の富沢湖ダムで休憩。駐車場はないけど泊めるのに十分なスペース有り。それ程大きめなダムでは無いが視界が開けているので山と空を堪能できます。一服タイムには良し。
 

ダムを後にし進むと、一車線区間の登場。2車線になるまでは1.3車線くらいだけど、Rの部分は2車線くらいの余裕が有るので十分走れます。
ただ、普段こういう所を走らない人にはきついらしい、友人がなんどもこぼしてたのでw
まぁ、確かに好きでなければ走りませんよねこういうとこは。自分は好きだけど。木のアーチも素敵だ。


レークサイド周辺のテクニカルセクション。ややアップダウンが有り、主に中速コーナーが多い。道幅も2車線で広い為、速度が出がちになるが、時折ヘアピンが有るので注意。なめとこではここが一番面白い。木の間から湖が見え隠れします。
まぁ、他の山越えの道に比べればまだ流せるので走りやすい。


路面状態も無駄に良い。


中間付近は谷間を縫うように道が出来ているので、結構平坦。視界も開け結構気持ちよかった。


なめとこ終盤、また一車線に戻ります。今度は渓流沿いを走れるのだが、結構テクニカルw
ただきついR部分は拡張が入ってるので問題無し。さほど前方も見えない訳ではないので無理をしなければ安全かと。


その後渓流ゾーンを抜けて林ゾーンに入り、県道1に合流。ここでなめとこは完走。


1車線と2車線、テクニカルセクション、視界が開けるストレート区間と、この道だけで多々移り変わりが有るので十分楽しめます。自分の中では評価結構高い。
そしてここだけでもライダー10人くらいとはすれ違った。車は数える程でしたが結構人気有るのかな?

その後は前回ぬかったジェラート屋で休憩。そば味のジェラート、レアじゃないすかw
ちなみにジェラート屋の前はソバ屋。何か連携が有るのだろうか。
 

ジェラート屋を後にし、県道1を雫石まで北上。どこまで行ってもゆっくりした風景。


県道212に入る辺りには、岩手山も見えていて、正面に捕らえつつ向かっていく感じが面白い。


登りになる辺りからは、徐々にコーナーも増えてきますが、全体的に高速コーナーが多く、落葉樹や山の景色を楽しみつつ軽く流せます。
この辺りに来ると岩手山も結構な迫力で、県道219に接続するまで気持ちよく走る事が出来ます。
この道で写真のZもそうだけどポルシェやFT86、ツーリング部隊にも遭遇。アスピーテばかりが人気と思っていたが、走っている車種等を見ると、意外とこのルートも人気が有ることがわかる。確かに爽快感有りましたよw




岩手山もばっちり見える。


県道219に入り、しばらく、いやずっとストレートと言っても過言ではない。(県道219号網張温泉線はかつて有料道路だけの事はある。)
小岩井農場手前までは快走路。さすがに牧場手前から盛岡方面は観光地なだけあって混雑していた。


R46を縦断し、帰り際に御所湖のPAへ。ここから岩手山をバックに湖を望めます。美しい。


その後県道1を戻り、R107子規ラインから北上へ。
今回のルートで印象に残ったのが全体的に爽快感が有る気持ちよさ。おそらく走りやすい道が多かったせいかと思う。総距離も北上からだと200kmくらいなのでどってことないし、一人でゆっくり周るのにも良いかもです。
Posted at 2012/09/21 22:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月06日 イイね!

西和賀、錦秋湖ドライブ

9月上旬、まだまだ暑く、水のカーテンでも見てゆっくり涼もうと思い錦秋湖方面へ。



市内から錦秋湖付近まで抜けるのに、ただR107を行っても交通量が多くてつまらないので、途中まであえてR107を並走する市道で向かいました。
この道はほぼストレートオンリーの道で車通りも少なく、奥羽山脈の景色も良い。


R107子規ラインに合流し、せっかく来たのだからと綱取断層へ。最近この道を通っても夜ドラが多く景色を拝めなかったのでw
この斜めの断層は見もの。近くでは貝の化石も取れたり。化石取れるスポットは忘れた、誰か教えて。


R107に戻り、少し進むと「和賀の松島」たる看板を発見。話には聞いていたが見たことは無かったので立ち寄る事に。駐車場も反対側に完備されていました。
 

徒歩る事1分。景色見えてきたー!スゲー!って感じ。確かに松島っぽい風景に心が洗われる。
近場にこんな場所が有ったなんて、展望台後ろに神社が有ったのでお参りもしました。


その後道の駅錦秋湖手前で湯田ダムに寄り道。ここもいつもは素通り。やっぱヒトドラもまったりと色々立ち寄れたりしていい。
ええ、大迫力!抜群にでけぇ!


周囲の景色もR107のシェルターに湖の島と十分見ごたえあり。ダムに付き物のものしり館も健在です。
 

道の駅錦秋湖を過ぎると、ここから県道1に合流するまでが、無駄に楽しい。中速コーナーが多く、うまく加重を乗せつつコーナーを突き抜ける感じがたまらない。さらに錦秋湖側近を走るため景色も良い。
ただ日中は交通量がやや多めなので、夜ほど快適ではない。それでもみんな十分なペースで走行していますがw 


県道1号合流ポイント少し手前、湯田貯砂ダムに到着。
これは凄い!そして涼しいぞ!まさに水のカーテンだ。非現実的な情景にしばらく見とれる。


展望台からは湖と水のカーテンが一望できます。誰も来なかったのでだいぶここでゆっくりしてきました。


県道1号に入り、少し進むと左手に吊り橋が有ります。オロセのつりはしという吊り橋だったらしい。
橋から見える景色も山中って感じで美しい。駐車場も広いので、休憩スポットによさそうでした。
 

実は今回、水のカーテンもメインでしたが、ジェラートショップに行くのも目的でした。ルート確認の為ツーリングマップルを眺めていると、先に弁天島の赤文字を発見。景勝地に目がないのでここも見ていく事にしました。
県道1号を北上していると、ふと県道12、白糸の滝の看板が目に。まさか車で簡単に行けるのか?さらに道路状況がよさそう?と言う甘い考えで寄り道。
ええ、白糸の滝分基点までは全く問題ないですよ。その先が問題だった。


オール一車線。更に途中からダートコース。砂利ですべるし落石や水溜り、勘弁してくれよとw
タイヤはまらないか怖かったし、熊でないか怖かった。ちょっと普通の車では行けないですここ、。
でも後2kmの看板を見つけ頑張って進むこと数分。全然それらしいのが見えてこない。更に道路状況悪化。車を諦め少し歩き、後ろを振り返る。
あれ?滝が遠くに。おそらく白糸の滝ではないが、それで満足して引き返しましたw
滝巡りもいつかしたいけどガイドいないときつい、かな。知識なさすぎるw


わりとタイムロスをしたが気を取り直し県道1に戻り、よくある田舎風景にゆっくりと時を重ねる。県道1号はそんな印象を受けた。


そして弁天島到着。川の岩が見ごたえあります。川の中州の部分が島になっていて、赤い橋で中洲に渡れるようになっています。島には神社が有りました。
 

県道1を道なりに北上し、ついにやってきたぜジェラート屋!下調べで5時までだったような気がしたが既に6時過ぎ。個人経営だし人が居たらきっと空けてくれるだろうと思っていたが、これも甘かったw
店内には人影が見当たらず。。 仕方ない、また次、絶対来るよ。楽しみが逆に増えたさ。ヾ(´ρ`)ノ゛


さて6時をまわり、急に辺りが暗くなってきた。R107を帰るのが安全だがそれではつまらない。ドライブで同じ道をピストンするのは好きではないし。
ここは従来の予定通り県道12、銀河なめとこラインを走る事にする。この道は花巻から途中まで走った事が有ったが、途中から1車線だったので引き返した。つまり走破するのは今回が初になる。
山道の距離はおよそ30km。想像はしていたが2車線は始めだけ、途中から1車線。さらに凄い暗い。まさか花巻までこのテクニカルな真っ暗な道を行かねばならんのか?不安がよぎる。


が、何kmか進むと突如2車線区間が発動。しかも何やら新しい!山中に信じられない素晴らしく良い道が広がっていた。中速、高速コーナーが多く、ノリノリで走れるワインディングだ(ストレートのトンネルも多め)。まさか山中にこんな楽しい道が有ろうとは。大規模林道とかもそうだが、入り口がわかりにくい上、交通量が少ないだろう場所にこの道路。最高かとw ましてこちらは両入り口が1車線で来る人も少ないだろうし。
結果的に全体の3/2以上は2車線だったかな。今度は昼に行ってみたい。


で、一応花巻側最終スポットの豊沢湖@豊沢ダム。うん。夜、何も見えなかった。
ここも昼にどうぞ。です。
Posted at 2012/09/06 02:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年08月09日 イイね!

栗駒山ドライブ R398&R108

栗駒山へドライブに行ってきました。今回はS2000乗りのべるるんさんとご一緒しました。

S2000と走ると毎回マジにこいつ速いと思うシーンが有ります。

ブレーキも無しにコーナーに進入していく!?あのままのスピードでいくと谷底にまっさかさまだぞ!
何!!曲がりやがった。。素晴らしいポテンシャルだ。後ろから見ているとよくわかる。
上等じゃねぇか!私もできるだけ同じスピードで!
ちぃい!横Gが半端ねぇ!!という事がしばしば。

アルトの性能の限界はわかっているつもりなので、致命的なミスはしませんけどね。
柔らかいサスを生かし加重移動をしっかり行った上での操作。これが、永遠のテーマな私です。

ルートは北上→栗原→栗駒→湯沢→鳴子→一関→帰路。


今回もメインルートまでは極力疲労と時間を抑えるために北上ICから築館ICまで東北道を使っての移動。
お盆も近い為かいつもより混んではいましたが、時折S2000の加速に圧倒されるくらいで、問題なく築館に到着。


R4よりR398に入りますが、入り口がわかりにくい!大きい道路を想像していましたが、見た目まさに街道。最初わからずに通過しちゃったよ。
街道を過ぎると、景色は田園風景に変化していき、車の流れもスムーズになります。道横のひまわりを見ながらゆっくり走れました。
道なりに進み花山湖へ。花山湖道路沿いに湖畔のみせ旬彩を発見。湖も見渡せて景色もよさそうだったので立ち寄る事に。湖に目をやると吊り橋が見えました。胸熱を抑えきれず向かうことにw牛渕吊橋と言うらしい。
入り口に看板も無く少し迷いましたが無事到着!
近くで見ると想像以上にでかい。眺めも良く、湖から拭きぬける風が夏の暑さを忘れさせてくれます。
橋の向こうには階段が続いていて少し冒険しましたが、進めど何も見つけられず、引き返しました。




R398は、道の駅を過ぎた辺りから道が徐々に変化していきます。


それまでの快走路から一変し、きつい勾配とコーナー、そして一車線w
そ、想像していたのと違う!なかなか楽しめますよ。 木のアーチが見事でした。


しかし県境に近づくにつれスカイラインへと変貌を遂げる。
中速コーナーとストレートの複合道路でリズムの有るワインディングを楽しめます。車通りも少ない。


退避スペースも有ったので、景色を楽しみつつ走る事が出来ました。


秋田側には、名水として名高い栗駒神水と大噴湯として有名な小安峡が有ります。どちらも道路沿いにあるのでアクセスは簡単。
湧き水うまいですね~口当たりが柔らかく甘さを感じられる美味しい水でした。
小安峡はリアルに熱いwなんか熱湯吹き出てますけど!! この迫力は見ておく価値有りです。
後、栗駒高原牛乳がうまかった。まるでヨーグルトのような牛乳!イメージは飲むヨーグルトw
 

湯気がやべぇw


その後一旦R13に抜けるため、県道51こまち湯っくりロードへ。R398後半の街道を通らずに国道にショートカットできます。
県道ではありますが、山中の区間は路面状態、道幅ともに十分で作りは国道レベル。いくつかの沼を横目にしつつ、落葉樹の中を走れます。


秋ならば紅葉が綺麗なことでしょう。無理なRが無く走りやすさも○。


R13に合流した後はR108仙秋サンラインに入り、秋の宮温泉郷付近の脇道から湯の又大滝へ。
ここの林道は整備があまり行き届いておらず、落石等も見られました。滝直前辺りで更に路面が荒れてきたので、念の為Sは途中でお留守番させましたw
 

いやー滝も良いものですね。普段滝を見る機会はまずないのですが、心が落ち着きます。静かな山の中、水の流れる音が大きく響いて、心地いい。


滝を後にし、R108を南下して鳴子へ。道は間違いなく良い。コーナーも全体的に緩く、ついついスピードが出がちになってしまう程の快走路。荒雄湖付近からテクニカルセクションで道幅も狭くなり、メリハリが有って面白い。ただ、トラックとか多くないかい?荒雄湖付近とか重量車が20~30kくらいの速度でマジ勘弁してよとw大渋滞になってました。
あまりにもペースが遅すぎるので、荒雄湖展望所で小休憩を入れましたが、ここはいかん。肝心の景色は木が生い茂り全く見えません。現状はパーキングとしての利用価値のみ。




R108から見える鳴子温泉郷を後にし、R4から一関ICへ。R4までの間一部区間R457を走りましたがここも楽しい。景色は望めないけれどヘアピンが多く、ちょっとした刺激が欲しい時に、(まさに今w) 調度良い。
一関ICからは東北道で北上ICまで戻り家路へ。
家路付近で面白いツーショットを拝めたので盗撮w いいねー絵になる。


R398はほんとに楽しかった!また行きたい道です。
後、栗駒には何やら工場直売の美味しいソフトクリームも有るらしい?小安峡付近?今回も結構ぶっつけで行ったので巡り会えませんでしたが、もし今後行く機会に恵まれた暁には!
Posted at 2012/08/09 20:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年08月03日 イイね!

金ヶ崎エリアをヒトドラ景色メイン

金ヶ崎エリアをヒトドラ景色メインナビを取り付けたのでチェックに軽く走行。てか普段は数十キロのプチドラがメインw
金ヶ崎エリアは、結構見所が有るし距離を伸ばせば胆沢から秋田へ~なんてルートも有るので、結構行く場所です。





とある牧場の自家製チーズとジェラートの店。周囲は自然や畑が有り、ゆっくり過ごせます。夏だとトウモロコシ畑が見れます。夏を満喫!
チーズは食べた事ありませんが、ジェラートはマジに美味しい。季節によって商品が変わります。
今回は、ブルーベリーとナッツを戴きました。ブルーベリーは今が旬!かな?
後チーズホットサンドがサクトロで激うま。これが自家製モッツァレラチーズの効力!
※この時は連れと一緒。さすがにアイス4つは無理w




その後、農道を通ってダムへ、いつ通っても日本とは思えない景色。


何キロもストレートを進む。


千貫石ため池到着。雨もしばらく降ってない為水位も低め。そして誰も居ないw人気ないなぁ。。


それでも見事なもので、太陽の反射が綺麗です。


池の周りは一周できるかつ、2個池を楽しめます。
池一周ルートをゆっくり楽しんでいたら、しらゆりの道を発見!8月頭が見頃らしい、


う、美しい。しらゆりロードとでも名づけようか。


2個目の池。こちらも池のすぐ横に駐車スペース有り。
 

到る展望台。色々呼び名が有る模様?震災後、立入禁止になっていたが今では階段等修復され、再び登れるように。


7月下旬から菜の花と山と空のコラボ。


展望台からは最高すぎる景色を楽しめる。


美しい景色を見て心を浄化した後は帰宅。えーっと取付けたナビはっと・・。エコドライブ評価シビアすぎ。
レイたんより厳しい結果に。さて、エコドライブも心がけなきゃな。
いや、でも現状リッター20kmは越えてるし、まさか、さらに上へいけるというのか?今後に期待。
Posted at 2012/08/03 23:32:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年07月31日 イイね!

三陸太平洋と気仙沼ドライブ

三陸太平洋と気仙沼ドライブ前日にmahorabaさんと急遽出かける事に決まり、当日にツーリングマップルを眺め、この辺行こうか?というノリで、気仙沼へ。
数日前にも三陸は走ってるし、今回のを合わせると県内メインとは言えかなりの距離にwしかもほぼ山道というオチ。好きだからいいですけどね。





ルートは釜石→大船渡→陸前高田→宮城気仙沼→一関→北上。


R107、R283で釜石へ。途中遠野の道の駅風の丘に寄り、身内間で流行のざしきむすめうちわをmahorabaさんも購入。なんの集まりだよとwでも可愛いから許す!
 

R283ではバイクツーリング部隊に遭遇、20台くらいでつるんでたかな?バイクいいなー。楽しそうデス。


しかし千人峠道路は車でも気分爽快!山に囲まれ、空が見える道を山のでかさに圧倒されつつ余裕をもって走れる。今の時期だと、深い緑と空が、夏を演出してくれます。
 

R283を抜けると釜石なので、後はR45と三陸自動車道を併用して南へ向かいます。
釜石から道の駅さんりくまでの道が最高に楽しい!道幅は広いし登坂車線もかなり多く、ヘアピンもばっちり。ただ結構きついので、写真とか撮ってる余裕無しw

道の駅さんりくから三陸自動車道に乗り、途中大船渡碁石海岸ICより末崎半島の碁石海岸へ!
碁石海岸へは県道38と県道275を複合しますが、一部震災の影響で修復中でした。基本問題なく走れます。シーサイドすれすれを走れるのも面白い。


碁石海岸は白浜青松100景かつ渚100選との話。凄いじゃないかw
エリアに展望台、浜や観光施設がいくつもあり、ここだけでだいぶ楽しめます。
今回は展望台2箇所と碁石崎灯台、えびす浜で小休憩を入れました。


この辺の浜は黒い丸石の浜で海が超絶透き通っていて綺麗。展望台からの景色も半端無いし結構お気に入りの場所で以前にも何回か訪れています。
しかし灯台先の展望台が神過ぎる作りで笑えてきますw海に突出する形で出来ている為、視界をさえぎる物なく海の絶景を楽しめます。


到るえびす浜。


景色を堪能した後は来た道を戻り、下道のR45を宮城まで走行。途中の陸前高田は町が無くなっていますが、、有名な一本松が見えます。
そして県境でレイたん県境ボイスゲッツ!ラムちゃん的なセリフ。か、かわいい。w

その後R45から県道239、26と走り、唐桑半島の漁火パークへ!


山の上の展望台までは舗装された道ですが歩きです。ケーブルカーも有りましたが、一回も運営することなく廃止になったらしい、なんてこったい。仕方なく徒歩で登る。


頑張って山を登った暁にはご褒美として唐桑半島を一望できます!半島を一望とか滅多に無い経験に胸熱!


自分らが行った時には徐々に海から霧が発生してきて幻想的な風景に。晴れた昼ならばまた違った景色で楽しめそうです。


唐桑半島を後にし、帰りは陸前高田からR340、343で内陸へ。R343も神道路!でかいループ橋を拝めます。螺旋を登る感じが新鮮でした。
ただ途中はR397胆沢~秋田区間を連想させるような、テクニカルセクション!一瞬の判断ミスが命取りって道路です。意外と周りの車のペースも早く、8割り方マジ走りしちゃったよ、、余裕は無かったな。
後は北上まで一関から高速で帰宅。
今回はテクニカルな道が多くて全体的に楽しめました。後で日中またR343は走ってみようと思う。
目玉のループ橋が帰りは夜だったせいでよく見えなかったし(ノ∀`)・゚・

レイたんはLV56に成長!まだまだ先は長いぜ!
Posted at 2012/07/31 04:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「そうだ、ドライブへ行こう。」
何シテル?   08/17 23:10
走ることに喜びを感じ、ドライブなど色々出かけてます! 見かけたらよろしく!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
HONDA todayに乗っています。走る楽しさを教えてくれる車です。 今日もトゥデイ!
ホンダ インスパイア インスパイア タイプS (ホンダ インスパイア)
インスパイア タイプSです。走行24万キロオーバーで手放しました。 FFミッドシップ、直 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤用のスズキ アルト(E-CR22S)です。キャブのレスポンスがたまりません。 運転テ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation