• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
DunkelBlau@R32の掲示板
海賊対策のためアフリカ・ソマリア沖に展開中の海上自衛隊の護衛艦が、民間国際
交流団体「ピースボート」の船旅の旅客船を護衛したことが13日、分かった。
ピースボートは海賊対策での海自派遣に反対しており主張とのギャップは議論を呼びそうだ。

海自の護衛艦2隻は11日から13日にかけ、ソマリア沖アデン湾を航行する日本関係船舶7隻を護衛。
うち1隻がピースボートの船旅の旅客船だった。
ピースボートは社民党の辻元清美衆院議員が早稲田大在学中の昭和58年に設立。
船旅は寄港地のNGO(非政府組織)や学生らと交流を図ることなどを目的としている。
66回目となる今回の船旅は約3カ月半に及ぶ地球一周で、北欧5カ国とフィヨルドを巡るのが目玉。
約600人が参加し、4月23日に横浜港を出発後、中国とシンガポールに寄港。
ピースボートのホームページには船旅の最新リポートとして、デッキで催された
フルーツパーティーの様子が掲載されている。

ピースボート事務局によると、船旅の企画・実施会社が護衛任務を調整する国土交通省
海賊対策連絡調整室と安全対策を協議し、海自が護衛する船団に入ることが決まったという。

ピースボートは市民団体による海自派遣反対の共同声明にも名を連ねている。
事務局の担当者は「海上保安庁ではなく海自が派遣されているのは残念だが主張とは別に
参加者の安全が第一。企画/実施会社が護衛を依頼した判断を尊重する」と話している。
支払い総額:4,760,000円
------------------------------------------------------------------
・車両本体価格:3,670,000円
・ボディカラー:オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト(0R)
・シートカラー:マラケシュ/レザー(YW)

メーカーオプション
・オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト(0R):64,800円
・Discover Proパッケージ:183,600円
・レザーシートパッケージ:291,600円

販社装着オプション
・サイドバイザー:16,200円
・フロアマット プレミアムクリーン/マーブル:32,400円
・フットレスト:23,760円
・インテリアポケットパッケージ:9,720円

有償プログラム
・Volkswagen New ServicePLUS:41,000円
・Wolfi Support(+2年プラン):84,000円
・延長サービスプラス(4~5年目用):38,000円
-------------------------------------------------------------------
支払総額(諸費用税込み):4,820,000円
---------------------------------------------------------------------
・車両本体価格:3,789,900円
・ボディカラー:オリックスホワイトマザーオブパールエフェクト(0R/有償オプション)
・シートカラー:サントロペ/ファブリック(TS)

メーカーオプション
・オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト:129,600円
・LEDヘッドライトパッケージ:162,000円
・Discover Proパッケージ:216,000円

販社装着オプション
・サイドバイザー:29,160円
・リヤバンパープロテクションフィルム:10,800円
・フロアマット PASSAT:21,600円
・フットレスト:23,760円

有償プログラム
・Volkswagen New ServicePLUS:47,000円
・Wolfi Support(+2年プラン):125,500円
・延長サービスプラス(4~5年目用)44,000円
・延長サービスプラス(6~7年目用)44,000円
---------------------------------------------------------------------
【2015.3.15 09:03 ノンフィクション作家 門田隆将】 
無念であり、残念である。
川崎市の中1殺害事件は、その痛ましさという点で、日本犯罪史に残るものとなった。
これほどむごい事件を引き起こした主犯格の18歳少年が、自らの権利擁護には
熱心だったことも世間にショックを与えた。
最初から弁護士を伴って警察にやってきた少年は、当初、「今は話したくない」と
黙秘し、やがて量刑に影響するからか、「いかに計画性がなかったか」を印象づける
供述をするようになった。世間がさらに怒りに包まれたのも無理はないだろう。

同時に、私は新聞の少年犯罪報道に、今昔の感を覚えている。
ヒステリックに加害少年の人権擁護を書きたててきた新聞がすっかり影を潜めているのだ。
そして、実名報道に対する姿勢にも、大きな変化が生じている。
少年法第61条には、加害少年の氏名や写真の掲載を禁ずる条項がある。
しかし、かつて新聞は、浅沼稲次郎(当時社会党委員長)を刺殺した17歳の山口二矢(おとや)
(逮捕後自殺)や、19歳の連続射殺犯・永山則夫(のりお)(元死刑囚)ら少年犯罪者の実名を
堂々と報じてきた歴史がある。

なぜ新聞は実名報道をおこなっていたのか。
それは、少年法の総則第1条に根拠がある。
そこには、少年法が<少年の健全な育成を期し、非行のある少年に対して>定められたもの
であることが明記されているからだ。
つまり、少年法の対象は、あくまで<非行のある少年>であり、無残な殺人行為が
<非行>の範囲であるはずがないと新聞は考えていたのである。
それは新聞だけでなく、世間の常識でもあっただろう。
実際に家庭裁判所に送られた加害少年は検察に逆送され、起訴された段階で、刑事訴訟法に
基づき公開法廷で裁かれる。
法廷には、手錠腰縄つきで傍聴者の前に少年が現れるのである。
だが、いつの頃からか、新聞は非行を越えたこの少年の凶悪犯罪に対しても実名報道を控えるようになった。
いや、それどころか、是々非々で実名報道を続ける雑誌に対して、<ひとりよがりの正義感>
<売らんかなの姿勢は許されない>という憎悪に満ちた社説を掲げるようになった。
それまでの自分たちの実名報道を棚に上げ、ヒステリックに非難したのである。

加害少年の利益を過剰に擁護することを「人権」と勘違いした新聞は、思考停止に陥り、それが
世の不良たちをのさばらせ、平穏に暮らす少年少女たちの命を危険にさらしていることに気づこうとも
しなかったのだ。
だが今回、一部雑誌による少年の実名報道に対して、新聞の感情的な批判記事は皆無だった。
うわべだけの正義を論じる「偽善」と「思考停止」から、新聞は抜け出そうとしているのだろうか。
守るべき真の人権さえ見据えることができなかった新聞が今後、どんな論調を掲げていくのか、興味深い。
【2015.3.14 07:30】
川崎市川崎区の多摩川河川敷で同区の中学2年、上村遼太さん(13)の
遺体が見つかった事件は13日で発生から3週間を迎えた。
発生直後からインターネット上では「犯人捜し」が行われ、事件と
無関係の人物が「犯人」と名指しされる事態も起きた。
その一人となった女子中学生は、名前や写真などが知らぬ間にネット上にさらされた。
見知らぬ人から誹謗中傷を受けた女子生徒は、産経新聞の取材に「外に出るのも怖い」と
ネット社会の恐怖を語った。
(岩崎雅子)

「人殺し」。
女子生徒の簡易投稿サイト「ツイッター」に脅迫まがいの言葉が届くようになったのは
上村さんの遺体発見から2日後の2月22日夜だった。
ネット上では、既に複数の人物が「犯人」と疑われ、女子生徒はその知人と誤解されたのだった。
また、上村さん殺害の前日、横浜市西区の公園にある公衆トイレで中学2年の
男子生徒が暴行されて重傷を負う事件が発生。
ネット上では、この事件と上村さんの事件とが「同一犯」視されており、女子生徒は
両事件に無関係だったにもかかわらず、犯人グループの仲間と勘違いされていた。

突然のメールに混乱する女子生徒に追い打ちをかけるように、次々と脅しのメールが届いた。
女子生徒は自身のツイッターで「私じゃない」という趣旨の説明をしても、
「しらばっくれんな、死ね」などと暴言は止まらなかった。
女子生徒は23日夜、恐怖心などから反論を書き込んだが、直後からさらに、女子生徒の
ツイッターには「死ね」「住所も学校も特定してるから」「殺す」といった脅しが
届くようになった。
すぐにツイッターのアカウントを消去したものの、顔写真や制服姿の写真が
既に流出してしまっていた。

「なんであんなこと言っちゃったんだろう…」
今月上旬、自宅で父親とともに取材に応じた女子生徒は、ツイッターに書き込んだ反論を後悔していた。
「あの時はとにかく怖くて、なんとかしなきゃと…」
女子生徒の異変に気付いた中学校の教諭から連絡を受けた父親は今月6日、警察に相談した。
父親によると、警察はネット上の画像についてネット接続業者に消去を依頼するなど善処を
約束したが、完全消去は困難で、脅迫文が届くといった物理的なものがなければ、捜査は
難しいと言われたという。
「たくさんの人が、私の写真を『こいつが犯人だ』って見たんだと思うと、ショックで」
女子生徒は恐怖で多くの人が集まる場所に出かけられなくなり、最近は友人からの誘いも断っている。
娘を気遣う父親は「せめて画像が消えてくれたら」とため息をついた。
産経新聞:過熱するネット上の“犯人捜し” 名誉毀損や脅迫の可能性も [ DunkelBlau@R32 ] 2015/03/16 12:55:57
【2015.3.14 07:30】
「こいつらが犯人!」「みんなで復讐を」「誰か住所晒してくれ」。
川崎市川崎区の中学1年、上村遼太さん(13)が殺害された事件をめぐり、インターネット上で
過熱した「犯人捜し」の動きは、事件とは無関係の少女らの名前や写真などを「犯人」として
拡散させるなど、歯止めがないまま“暴走”した。

このような動きに対し、ネット上の法律問題に詳しい藤井総弁護士(31)は「犯人と名指しすれば
名誉毀損罪にあたる可能性が非常に高い」と警鐘を鳴らす。
「復讐してやる」といった言葉も、ツイッター上で返信する「リプライ機能」で書き込むなどして
「犯人視」した本人に伝われば、脅迫罪となりうるという。

事件とは無関係の人物がネット上で誹謗中傷や脅しを受けた例は、過去にも存在した。
大津市で平成23年10月に市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題では、無関係の
人物を、男子生徒をいじめていたとされる同級生の親族と決めつける書き込みがネット上で拡散。
25年3月にも、滋賀県内に住む無関係の男性をこの同級生の祖父とする虚偽の書き込みをしたとして
兵庫県内に住む30代男性が名誉毀損罪で略式起訴され、大津簡裁が罰金30万円の略式命令を出している。

無責任な書き込みが広がる背景について、藤井弁護士は「クリック一つで簡単にシェアでき、
『みんなもやっている』という集団心理も働いている」と分析。
「法治国家である以上、犯罪者はしかるべき法手続きに沿って処罰されるべきだ。
義憤に駆られる気持ちも分からないではないが、人の名誉を毀損するような情報を
拡散させてはいけない」と強調している。
(小野晋史)
<< 前へ 21 - 25 / 149 次へ >>
© LY Corporation