• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
DunkelBlau@R32の掲示板
【日経 2014/6/28 0:27】
東京・江東の青海地区に独BMWの日本法人、ビー・エム・ダブリューの進出が決まった。
「BMWグループ・モビリティー・センター(仮称)」として無料試乗コースなどができる
予定で、新たな観光資源になると期待される。

2020年の五輪を見据えた臨海副都心の整備も加速しそうだ。
舛添要一都知事は27日の定例記者会見で「臨海副都心のにぎわい創出に大きく貢献する」と歓迎した。

臨海地域は既にトヨタ自動車の展示スペースがあり、東京ビッグサイトで東京モーターショーが
開かれるなど、自動車文化の発信拠点になっている。
周辺には未利用地も多く残るが、20年五輪に向けた開発に弾みが付きそうだ。

同社は約2.7万平方メートルの都有地を約10年間の定期借地で活用。
世界初の試みとしてBMW・MINIの約50車種を展示・販売するほか、国際会議ができる500席のホールも設ける。
外国人の接遇を意識し、イスラム教の戒律に沿ったハラル対応のカフェを設けるほか、英語、ドイツ語
中国語などを話せるスタッフも配置する。
2015年11月に開業する。
BMW、東京都江東区に体験型ブランド発信基地「BMWグループ・モビリティ・センター」を設立。 [ DunkelBlau@R32 ] 2014/06/28 08:22:14
【財形新聞 2014年6月27日 17:16】
ビー・エム・ダブリューは27日、東京都臨海副都心の青海K区画(江東区青海二丁目79番12)に、
体験型ブランド発信基地となる「BMWグループ・モビリティ・センター(仮称)」を、2015年
11月までを目処に設立すると発表した。
最新モデルや技術などの多彩な情報を発信するという。

同センターでは、BMW、MINI、BMW Motorrad(モーターサイクル)の最新モデルを
合計約50台規模で展示するほか、約100台の試乗車やレンタカーなども取り揃え
BMWとMINIのブランドを身近に体験することができるという。

最大500名規模の収容が可能なホールや多目的スペースも備え、各種イベントの開催や、
安全運転やエコ・ドライブにも焦点を当てたドライビング・トレーニング
「BMW Driving Experience」の開催も可能という。
また、カフェも併設し、誰でも寛げる空間を創出する。

同社は、同センター設立の背景として、「ブランドの魅力を直接体験していただくため」
「ニーズの多様化に合わせて、通常の販売拠点より多くの展示車、試乗車を提供する必要があるため」
「企業活動に関する情報発信の場として活用するため」といった要因を挙げている。
【FNN 2014/06/20 18:49】
東京都議会のセクハラやじ問題は、都に1,000件を超える批判の声が寄せられているほか、
閣僚からも問題視する声が上がるなど、波紋は、さらに広がっている。
やじを受けた議員側は、声紋分析などで、声の主を特定したいとしている。

東京都議会で、セクハラやじを発したのは、誰なのか。
20日、みんなの党の塩村文夏都議は、やじの発言者を処分するよう求める要求書を議長宛てに提出した。
みんなの党Tokyoの塩村文夏都議は「犯人捜しという状況になって判明するより、先に申し出て、
名乗り出ていただいた方が、わたし自身も、少し心の傷が癒えるといいますか...」と話した。

18日の都議会で、「晩婚化」や「不妊問題」などについて質問していた塩村都議に浴びせられた、心ないやじ。
塩村都議が「厚生委員会で、この件についての充実をお願いしてきました」と述べた時、
「早く結婚した方がいいんじゃないか!」と、やじが飛んだ。
このやじをめぐって、東京都には、19日夕方までに1,000件を超える批判が寄せられた。

街の人は、「とてもひどい発言だと思います。どの議員さんが言われたのかっていうのも、明らかに
された方がいいのかなと思います」、「責任を取って辞めてもらうとか...」などと話した。

田村厚労相は20日、「自民党であろうが、どこの党であろうが、女性に対して非常に失礼だと。
人として、ちょっと大問題なやじだと思います」と述べた。
そうした中、午後3時から定例の記者会見に臨んだ舛添都知事は、「まず、ああいう品位のないやじは、
断じて慎むべきだと思います。都議会は都議会で、しっかりと改革するでしょうから、そこに
都議会に向かって『お前、こうしろ、ああしろ』という立場にありませんよと」と述べた。
今回のやじについては批判しつつも、発言者の特定などについては、知事として、議会の
自助努力に期待する考えを示した。
また、舛添都知事が、やじの直後に笑っていたとも指摘されていることについては、
「わたしが見てて、彼女が笑ったので、わたしも『何か楽しいことがあったのかな』と
思って、笑みを浮かべた。それだけの話です」と述べた。

午後、みんなの党の浅尾代表らとともに記者会見に臨んだ塩村都議は、やじの発言者について、
「その方だって、今は言えないんですけれども、その方角...、都議会の席の幅は広いですから
2~3人に絞られてくると思っております」と話した。
自民党の都議2~3人に絞っていることを明らかにした。

そして、塩村都議が議長宛てに提出した要求書については、処分を求める議員の
名前が特定されていないとして、却下されたという。
塩村都議が提出した処分要求書が却下されたことを受け、みんなの党では、やじを飛ばした
本人を特定するため、声紋鑑定などの調査を始める方針だという。
みんなの党の浅尾 慶一郎代表は「やじを出した人間が特定できないということであれば、
残されている音声から、みんなの党としても、声紋解析をして、やじを出した当人を
特定していこうと」と述べた。

声紋解析で、やじの発言者を特定することはできるのか。
音声鑑定や声紋解析を専門に行っている日本音響研究所で、今回のやじの音声を解析してもらった。
日本音響研究所の鈴木 創所長は「今回のこのデータなんですが、再生しますと、非常にノイズが
多いんですね。(解析は)可能ではあるんですが、かなり困難な状態でした」と話した。
やじの音声には、笑い声や空調機の音なども混ざっていて、鑑定するには時間が必要だという。
さらに、発言者を特定するためには、同じような言葉を話してもらう必要があるという。
日本音響研究所の鈴木所長は「『結婚した方がいいんじゃないか』と(可能性のある人に)
そのまま言っていただければ、比較は可能だと思います。
確率としては、90%台半ばくらいにはなると思うんですが、ある程度『この人ではないか』
という結果は出そうですね」と話した。

東京都には20日も、やじを批判する意見がひっきりなしに届いているという。
不妊治療支援訴えの女性議員に都議会でヤジ「早く結婚しろ」。 [ DunkelBlau@R32 ] 2014/06/21 08:29:10
【TBS 2014年06月19日11:38】
18日の東京都議会の一般質問で、みんなの党会派の女性議員が子育てや不妊治療などの
支援を訴えたところ、「早く結婚したほうがいい」などといったヤジが飛び交いました。

18日の都議会の本会議で、みんなの党会派の塩村文夏議員(35)が子育てや
不妊治療に悩む女性への支援を訴えたところ、男性議員からのヤジが相次ぎました。
「私も所属をする厚生委員会で、この件についての充実をお願いしてきました」
(塩村文夏都議)

男性議員から、「お前が産め」「早く結婚しろ」などのヤジが相次ぎ、
塩村議員は一時、涙を浮かべながら質問を続けました。
塩村議員は、自身のツイッターで「政策に対してのヤジは受けますが、悩んでいる
女性に対して言っていいとは思えないです」とコメントしています。

所属会派の「みんなの党 Tokyo」は「自民党議員が座っている周辺から声が
あがっていたのではないか」などとして、都議会自民党に抗議したということです。

JNNの取材に対し、都議会自民党の吉原修幹事長は、「自民党議員の野次かは分からない」と
説明したうえで、「品位と主張のある発言であるべきだ」とコメントしています。
都議会:セクハラやじ 女性議員に「早く結婚しろ」。 [ DunkelBlau@R32 ] 2014/06/21 08:30:44
【毎日新聞 2014年06月19日 00時18分】
東京都議会の本会議で18日、みんなの党会派の塩村文夏(あやか)議員(35)が、女性の
妊娠・出産を巡る都の支援体制について一般質問をしていた際に、男性の声で
「早く結婚しろよ」「子供もいないのに」などのヤジが飛んだ。

同会派は、議員席からだったとして「公の場でセクハラ発言を受けた」と反発。
発言議員を特定し、注意するよう議会運営委員会に申し入れる。

塩村氏は議長席前の演壇でヤジを浴び、声を詰まらせる場面もあった。
質問終了後、報道陣に「女性の気持ちを代弁していただけに腹が立つし、悲しい」と語った。
同会派の両角穣(もろずみみのる)幹事長は「6年後に五輪が開かれる都市の議会で
こういう発言が出るのは恥ずかしい」とあきれた様子。
一方、議運の吉原修委員長(自民)は「聞いていない」とした上で、「各会派の中で
品位のない発言をしないよう確認すればいいのでは」と述べるにとどめた。

塩村氏は昨年6月の都議選で初当選。
放送作家として活動し、日本テレビが放送していた人気バラエティー「恋のから騒ぎ」に出演していた。
【和田浩幸】
女性都議に「産めないのか」 自民?議員席からヤジ。 [ DunkelBlau@R32 ] 2014/06/21 08:31:28
【朝日新聞 2014年6月19日05時20分】
「自分が早く結婚すればいい」「産めないのか」。
18日の都議会で、妊娠、出産、不妊に悩む女性への支援の必要性を訴えた女性都議に
対し、議場からこんなヤジが飛び、所属会派が抗議する騒ぎになった。

ヤジを受けたのはみんなの塩村文夏氏(35)。
塩村氏は涙ながらに質問を続けた。ヤジは自民都議らが座る一角から上がっていた。
終了後、みんなの両角穣幹事長が、自民の吉原修幹事長に抗議した。

吉原幹事長は、発生源が自民かどうかは「わからない」としながらも、
「各会派が品位を持って臨むべきだ」と話した。
【NHK 2014年6月13日 10時46分】
政府は、13日の閣議で今年の「高齢社会白書」を決定し、35歳から64歳までを対象にした
意識調査の結果、高齢期への経済的な備えが足りないと感じている人が7割近くに上り、
半数以上の人が65歳以降も働きたいと答えました。

13日、閣議決定されたことしの「高齢社会白書」には、内閣府が去年11月から12月にかけて
全国の35歳から64歳までの男女6,000人を対象に行った、高齢期の備えについての意識調査の
結果が盛り込まれています。
それによりますと、高齢期への経済的な備えについて、「十分だと思う」「最低限はあると思う」と
答えた人は23.3%、「少し足りないと思う」「かなり足りないと思う」と答えた人が66.9%でした。
また、何歳まで仕事をしたいか尋ねたところ、「65歳くらいまで」と答えた人が31.4%だった一方、
「働けるうちはいつまでも」などと、65歳を超えても働きたいと答えた人は50.4%となりました。

白書では「『人生90年時代』を迎えつつあるなか、高齢期の生計を支えるために働きたいと考える人は多い。
高齢期を見据えた職業能力開発のための環境整備を進める必要がある」としています。
「65歳超えても働きたい」現役世代の半数超える 高齢社会白書 [ DunkelBlau@R32 ] 2014/06/14 07:48:11
【FNN 2014/06/13 14:07】
「65歳を超えても働きたい」と思っている人が、現役世代の半数を
超えていることが、内閣府の高齢社会白書でわかった。

13日に発表された高齢社会白書によると、35~64歳までの男女6,000人に
アンケート調査を行ったところ、「65歳を超えても働きたい」と答えた人は
50.4%と半数を超えていて、このうち、「70歳くらいまで働きたい」と答えた
人は20.9%、「働けるうちは、いつまでも」と答えた人は25.7%にのぼったという。
理由については、「生活費を得たいから」が、76.7%と最も多く、次いで「自由に
使えるお金が欲しい」(41.4%)、「仕事を通じて仲間を得ることができる」(30.1%)など
となっている。

白書では、「人生90年時代を迎えつつある中、高齢期を見据えた
職業能力開発のための準備を進めることが必要である」と指摘している。
高齢社会白書:「65歳超でも仕事」半数 生活費が心配… [ DunkelBlau@R32 ] 2014/06/14 08:20:03
【毎日新聞 2014年05月21日 07時02分】
現役世代で「65歳を超えても働きたい」と思っている人が約半数に上り、60歳以降も働きたい人の
8割弱が「生活費を得たい」を理由にしていることが、「高齢社会白書」(2014年版)から分かった。
老後に「備えがある」とした人は2割強で、白書は「早くから資産形成や働き方など『人生90年時代』
への備えが必要」などと強調している。
政府は6月中旬に白書を閣議決定する。

白書は35~64歳の男女に調査を行った。
60歳以降で収入を伴う就労の意向についてたずねたところ、「働けるうちはいつまでも」が
25.7%に上ったほか、70歳までは20.9%、75歳までが3.7%で、65歳を超えて働きたい人は
計50.4%に上った。
就労を希望する理由(複数回答)では、60歳以降も働きたい人の76.7%が「生活費を得たいから」
挙げ、次いで多かった「自由に使えるお金が欲しい」(41.4%)を大幅に上回った。
希望する勤務形態としては「パートタイムの社員・職員」が53.9%で最も多かった。

経済面の準備については、「かなり足りないと思う」(50.4%)が最多で、「少し足りないと思う」
(16.5%)と合わせると66.9%。
「備えがある」とした人は23.3%にとどまった。

収入源(複数回答)として、82.8%が「公的年金」を挙げたほか、「貯蓄または退職金の取り崩し」が46.2%、「給与収入」も45.6%に達した。
必要と思う貯蓄額は「2000万円」が19.7%
▽「1000万円」19.5%で、「わからない」も15.8%いた。
【中島和哉】
「老後は持ち家に住みたい」75% 2014年版高齢社会白書。 [ DunkelBlau@R32 ] 2014/06/14 08:22:53
【日経/共同 2014/6/13 13:16】
政府は13日、2014年版「高齢社会白書」を閣議決定した。
老後の備えに関する意識調査を初めて実施し、高齢期に住みたいのは一戸建てや
集合住宅の「持ち家」と答えた人が75%に上るなどの内容を盛り込んだ。

家賃の心配がなく住み続けられることが理由と考えられるが、住まい選びの条件に
「高齢者への支援・サービスの充実」(30%)、「介護サービスを受けられる」(23%)も挙がった。
白書は「今後、持ち家以外でも良質なものを適切に選択できるための支援が重要」と指摘している。
高齢期に住みたい住宅は「サービス付き高齢者向け住宅」が9%、公営住宅が5%と続いた。

老後に子と同居したいかについては、「近くにいれば別居でもよい」が38%と最多で
「孫ができたら」などの条件付きも含めた「同居したい」は計24%だった。
自分や配偶者の親に関しても「近くにいれば別居でもよい」が23%と最も多く、お互いを
気遣いながら、付かず離れずのちょうどよい距離を保つのが理想の老後生活と
思い描いているようだ。

調査は昨年11~12月、全国の35~64歳の男女計6千人を対象に実施し、2,707人が回答した。
【産経新聞 2014.6.1 12:50】
学生の就職先として、若い女性の結婚相手として、今や自衛官は熱いまなざしを送られている。
自衛隊取材をライフワークにする「不肖・宮嶋」が日夜、日本の海の守りにあたる若手男女
海上自衛官計60人を撮った初めての写真集だ。

「構想から1年。撮影に4カ月。北海道から沖縄まで日本列島を2往復しましたからね。
でも、こんなに楽しい取材はなかった。自画自賛になりますが、『これ以上はムリ』って
ぐらいハイレベルな仕上がりになりました(笑い)」

哨戒機P-3Cのパイロットを務める20代の美しき女性自衛官、鍛え上げた肉体美を
披露してくれるEOD(水中処分員)は海中の不発弾や機雷の処理が主な任務…。
イマドキの若者とはひと味違う、凛とした顔つきが印象的だ。

「厳しい訓練をやってますからね。そこでスイッチが入る。仲間との連帯感も生まれる。
3カ月でいいから、日本の若者全員が自衛隊に入るようにしたらいい。
例えば自衛隊に行かんとパスポートを取れんようにするとか(苦笑)」とはいっても
「不肖・宮嶋」のこと。お堅い内容ばかりではない。
登場するのは海自よりすぐりの美男美女。りりしい制服姿はもちろん、アイドル顔負けの
女性自衛官がオシャレな私服でキュートなポーズをとったり、“チョイ悪風”でキメた
男性自衛官も。

「自衛官には、茶髪に染めたチャラチャラしたヤツも、ヘンな若者言葉を使う者もいません。
だけど、いったん制服を脱いだら普通の現代っ子ですよ。今回の撮影も、みんな楽しんで
やってくれましたしね」

プロフィルでは、自衛官になったそれぞれの動機も語られている。
国を守る使命感に加えて、国際舞台や災害支援での活躍を挙げた自衛官も多い。

「20歳ぐらいの自衛官なら高校生のころに起きた東日本大震災での自衛隊の活躍が目に
焼き付いている。あれで人気が高まったと思いますね。女性自衛官も増えました。
10年もすれば多分、イージス艦やヘリ空母でも女性艦長が誕生しているでしょう」
(集英社・各本体1,800円+税)

喜多由浩

【プロフィル】宮嶋茂樹みやじま・しげき 
昭和36年、兵庫県出身。
日大芸術学部写真学科卒。
写真週刊誌専属カメラマンを経てフリーに。
東京拘置所の麻原彰晃死刑囚や北朝鮮の金正日総書記をとらえた写真などスクープを連発。
辛口コラムニストとしても幅広く活躍。
産経新聞「直球&曲球」筆者の一人。
【被疑者逮捕に際しての御遺族手記】

私たちはこの日が来ることを信じて生きてきました。
警察の方から犯人逮捕の連絡をいただき「本当によかった」という気持ちです。
犯人が逮捕されたことは、すぐに天国の有希に報告しました。
これまでの間、有希のことを忘れないで多くの情報をお寄せくださった皆様や、
ご支援くださった皆様、一生懸命に捜査していただいた刑事さんたちに心から
お礼を申し上げます。

有希が生きていれば高校1年生になります。
犯人は逮捕されましたが、有希の命は戻ってこないと思うと、悔しくて悔しくて涙が出てきます。
犯人は、「ごめんなさい」と言っているようですが、有希の思い出は7歳で止まったままです。
何の罪もない有希の命を奪った犯人をどうしても許すことができません。

今は心静かに有希の冥福を祈りながら、今後の捜査を見守っていきたいと思っています。
どうか、私たちの心情を察していただき、ご協力をお願いします。
「連れ去ったが殺していない」 勝又容疑者が一転否認。 [ DunkelBlau@R32 ] 2014/06/07 08:07:50
【TBS 2014年06月06日15:58】
栃木県旧今市市の吉田有希ちゃん殺害事件で、これまで容疑を認めていた男が「連れ去りはしたが殺していない」と、一転して容疑を否認する供述を始めたことが、捜査関係者への取材で新たにわかりました。

殺人の疑いで逮捕された勝又拓哉容疑者(32)。2005年12月、栃木県の旧今市市(現在の日光市)で、小学1年の吉田有希ちゃん(当時7)を連れ去って殺害した疑いが持たれています。

これまでの取り調べに対し、勝又容疑者は「有希ちゃんをいたずら目的で連れ去った」という趣旨の供述をし、殺害の動機についても「いたずらしようとしたのがばれるのが怖くて殺した」と具体的に供述していました。ところが、その後の捜査関係者への取材で、勝又容疑者が「有希ちゃんを連れ去りはしたが、殺していない」と、殺害について容疑を否認する供述を始めたことが新たにわかりました。

警察は、勝又容疑者の供述が曖昧で、これまでも内容が変わることがあったため、慎重に裏付け捜査を進めています。

一方、当時、勝又容疑者が住んでいたアパートから少し離れたごみ集積所にランドセルが捨てられていたのを近所の住民が目撃していました。

「ミッキーマウスがカバンに付いていて、ピンクの靴が一緒に入っていた。もったいないと思って持ってきていれば、早く犯人を逮捕できただろうなと」(目撃した女性)

これまで、勝又容疑者は「有希ちゃんのランドセルは捨てた」と供述していて、目撃されたランドセルや運動靴は、ごみ袋に入れられ、特徴が似ていたということです。不審に思った住民が通報する前に、業者が回収しました。警察は当時の状況について、改めて住民から話を聴くなどして関連を調べています。
<< 前へ 41 - 45 / 149 次へ >>
© LY Corporation