
こんばんわ。
GW前半は 3DS で何故か DS用の MM2R に嵌っていたる~むです。
これ、SFCのリメイクなんですけど、非常によく出来ていました。
発売したのはもう1年半ぐらい前なので今更感いっぱいかもですがw
戦車を使ったRPGって事で、ちょっと変わった独特のシステムが
いい味を出している名作だと思います。
続編がまた出たらイイなぁと思いますが、叩き売りされていたのを
自分も買ってるので、あんまり売れなかったのかもですねぇ。
(ちなみに新品で2000円ちょいでした)
で、ゲームネタがメインなわけじゃないので、本題を・・・
GWも後半戦に突入し、前半にやり残した作業をちょっとづつ再開しました。
まずは、洗車。
ここ数日天気が悪かったのでかなり汚れが気になっていたので
ようやくすっきり出来ました^-^
洗車時、ヘッドの水漏れが心配でしたが今のところは問題なさそう。
次はHiビームのHID化。
今回購入したのは、コルサさんのHIDでしたが
発光色合いも、イイ感じでなかなか良いモノだったと思います(*゚ー゚)
取付自体は大した内容じゃないので割愛!
ってか、写真何も取ってませんでした^^;
バラストを何処に置くかが一番の悩みどころでしたが
助手席側は、バッテリーサイドに貼り付け。
運転席側は、ウォッシャー液投入口の真下あたりの車両フレーム上に貼り付け。
運転席側はベルトが近いのでやや不安もありますがちゃんと固定したし
多分大丈夫かな・・・。
<Hiビーム HID化後>
これで、Wプロジェクター全灯が可能に!w
ちなみに、HiのプロジェクターはHiの役目は果たせませんw
多分、元々 Lo 用のプロジェクターなので内部に遮光板が入ってました。
まぁ、点灯したら、とりあえずはちょっとは明るくなるのでまぁ(・∀・)イイ!!かなって感じでw
んで、ヘッド交換後気になっていた光軸の調整も適当に挑戦してみました。
調整箇所はWeb検索したら色々と引っかかるのでそれらを参考にさせて頂きました。
昼間は壁にライト当ててもよく判らなかったので、日が落ちてからトライ!
家の壁にライトを当てながら、調整ネジをグリグリ回す感じです。
調整ネジはドライバーで回そうと試みましたが、簡単にナメテしまって
全然回りませんでした・・・。
なので、回転軸の根元をラジペンで挟みながらグリグリ回してやりました。
本当は専用工具か何かあるのかもですねぇ。
自分でやるよりDに任せる方が多分いいです。今回は自己責任的な
ヘッドライト交換なので、自分でやりましたが・・・。
<調整前>
写真向かって右の運転席側がかなり↑にズレています。
実際走ってみると、かなり対向車に迷惑そうな感じ・・・。
普通Loだと道路標識には光が届かないんですが、この状態だと
Hiのような感じで標識が照らされてましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
こいつはマズイっと言う事で、運転席側を↓方向に調整しました。
<調整後>
最初、ちょっと回しても全然光軸が動く感じが無かったので
壊れたのか!?っと思いましたが、
かなりグリグリ回すとちゃんと下がりましたヽ(´ー`)ノ
どんだけ回したかよくわかりませんが、かなり回しました。
とりあえず、助手席側と同じぐらいの高さになったのでいいかな。
軽く走ってみた感じ、標識に光が届く事も無かったので大丈夫かな?
助手席側はバッテリー外さないと調整ネジを回せそうもなかったので現状維持で。
あと、昨年購入して眠らせていたこいつも取付を。
取り付けるとこんな感じに。
スタンダードにダッシュボードの凹みの部分に貼り付けてみました。
電源はスモール連動で。
きもちちょっとスタイリッシュになったかも~?
ついでに、エーモンの電源ターミナルも取り付け。

これ、けっこう便利ですね。
ギボシ不用で、配線被覆さえ剥がせば直挟み込めるので(・∀・)イイ!!感じ。
大分前に買っていたのに何で使わなかったんだろう・・・(´・ω・`)
後は、切れてた運転席側のフットライト修理もついでに。
フットライトのLEDは根元で折れてしまい断線して点灯しなくなってました・・・。
まぁ、安物LEDだとよくあることですがw
あとは、またフロントバンパーをどっかのタイミングで外さないとなんですが
なかなかそこまでモチベーションが上がらないので、まだ先になるかもです(;・∀・)
Posted at 2013/05/03 21:48:05 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記