• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

る~むのブログ一覧

2013年03月23日 イイね!

音と光

音と光週末になると、天気がイマイチなここ最近--;
みなさま如何お過ごしでしょうか? 

 
今日も、予報は曇りのち晴れの予報でしたが、結局ほとんど日光は射さずに、どんより曇っていテンションが上がらない空模様。


気温も10度以下で肌寒い日でしたが、今日は雨が降ってなかったら、
 シャトルのタイヤ交換をしようと心に決めていたので、午前中は夏タイヤに履き替え実施。


 
20inchを扱った後だと、えらく楽に感じました^^;
やっぱ、20inchは重かったんだなぁ~w  


  

で、タイヤ交換は1時間ほどで終わったので、洗車しようかどーしようか悩みましたが、

 天気もイマイチなので、洗車は止めて、まずは先月購入したスピーカー交換を・・・


  

取り付けるのは、前にもブログで紹介したコイツ
  



こにょこにょしてたら2時間ほどで取付終了。


取付詳細は、後ほど整備手帳に~(*゚ー゚) 

やっすいスピーカーですが、純正スピーカーと比べると雲泥の差でした。。。
純正スピーカーを外した時の軽さには衝撃を受けましたしw
 

内張り戻しちゃうと目立たない変更点ですが、
なかなか、良い買い物だったなと思います^-^
 


で、スピーカー交換後、音も良くなって、なんかテンションが上がって来たので、

 暗くなるまで時間があるな~っと思い、 前々から気になっていたデイライトを直す事に!


 

昨年秋に取り付けたデイライトは、北陸の冬将軍に負けて無残な姿に・・・
LEDテープの根元が腐食しほとんど断線してました(;・∀・)

今回はちゃんと着けないと!って事で
思い切って、バンパーを外す事にしました(作業開始時16:00~)
果たして明るいうちに終わるのか!?


●シャトルFバンパー外し後 

 

シャトルは初めてのバンパー外しでしたが意外とすんなり外れました。
ヨカッタ、ヨカッタ^-^ 



んで、今回のデイライトはこの2つ

 


 
アイラインはエーモンのテープタイプLED
グリル下は、楽天でポチった何処のかわからないデイライトw

今回は、ヘッド下を白,グリル下を青に変更してみました。
  
 


で、時間もないので、ちゃっちゃと作業して
こうなりました。 

 

後半は大分暗くなってきて、かなり適当な取付に・・・(;・∀・)
でもまぁ、デイライトはちゃんと穴あけしてボルトオンしたので外れないと思います。
配線関係は結構結束が適当なので、後日修正したいと思います。
 

バンパーを一人で取り付けるのはちょっと手間取りましたが 
なんとか、18:15に作業終了^-^;
 

夜にもう一回撮影^-^

 

なかなか、良い感じ。
ここまで光ると、やっぱグリル周辺も光らせたくなりますねw
 


ただ、あとあと、エーモンのテープLEDの箱を見て気づきましたが、

このシリコンカバー製のテープLEDは、どうも取付方向が逆だったっぽいです!∑(゜∀゜)

発光面をエンジンルーム側に向ける事で、テープ全体に光が回り柔らかな発光になるとか・・・

(最初からちゃんと読めって事ですがw)

そんなんしらんわぁ~Σ(´ρ`;)

普通、テープLEDって光ってる方向を前に向けるっしょ! 



まぁ、見た目的にそんな悪くないし、細かい事は気にしない方向でw
何はともあれ、今回のデイライトは長持ちしてくれることをを祈るばかりです^-^; 
  
 
 
 
Posted at 2013/03/23 20:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年03月20日 イイね!

クルーズコントロール

クルーズコントロール車検後?から、調子が悪かったクルコンですが
先日、アライメント調整時にDに症状を説明して
見てもらいました。

 

 
で、原因は・・・



 

 


  
  
スモール点灯と同時にブレーキ信号がON
してるとの事でした∑( ̄□ ̄;)ナント!!

 
 
クルコンは、ブレーキを踏むと切れますので、その影響で
スモールが点灯するとクルコンが使えない状況に・・・

 
エンジンスターターでエンジンを掛けて、キーを入れた瞬間に
エンジンが止まる事があったのですが、よくよく考えるとこれもそれが原因でした。

夜にスターターでエンジンON キーを入れると、ライトONするので
同時にブレーキ信号が検出されて、エンジンストップ(;・∀・)


Dからは色々LEDに変えられてますし、どこかの配線が悪さしてるんじゃないでしょうか~?
っと言われましたw

 
ごもっともな回答です・・・。
思い当たる点は色々ありますし・・・(´ヘ`;)




  
で、今日は、その原因を特定する為に、リアテール周りの配線チェック。
っと思ったんですが、ここで大問題発見!!


 
何故かトランクが水浸しになってましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)



写真じゃ良くわかりませんが、トランク下のシートがじっとりと湿ってます。
押すと水分が沸き上がってくる感じ・・・(゚Д゚;)

何時からか?よくわかりません・・・
これはこれで、問題なので、またDに見てもらおうと思います。


  
最初は、この水分の影響で、異常になったのかな?
っと思いましたが配線はそんな濡れていなかったので、関係はなさそう・・・。
 
 
とりあえず気を取り直して、各配線の切り分けを開始。

  
①ウインカーポジションOFF

  症状変わらず・・・


②テール4灯化OFF

 
 →症状変わらず・・・


③LEDリフレクターOFF

  →症状改善!!!


  
原因はLEDリフレクターの様です。。。
見た目はスモール/ストップで普通に動作していますが、
スモールに電圧が入った瞬間、ストップ信号がONになる様です。。。   

ブレーキは点灯してないので、LEDリフレクター内部のどこかで
スモール→ストップ側にリーク電流が有るようです。
(スモールONになると、ストップ側に0.3Vぐらい流れていました。)

 

良くわからないので、リアバンパーを外して配線チェック・・・
配線自体は一度修正していたので、問題はなさそう・・・

 
でも、今見ると配線がかなりグチャグチャで納得がいきません(;・∀・)
折角バンパーも外して作業しやすいので再配線実施。

今まではゴムシールの裏に配線を通してましたが、やっぱ曲がりが気になります。
(今回のリークとは無関係でしたが。。。)

で、よくよくボディ側面を見渡すと、
配線が通せそうな穴がちゃんとあるじゃありませんかw

下の写真が配線通したボディ側面の穴。
通常はプラッチックの丸カバーで埋まってます。
カバーを外して、カバー中央に穴あけして配線を通しました。
配線先の車内側にも丸穴があるので、そこから車内に引っ張れます。
 
 



で、スモールONでストップ信号が検出されるリフレクターはどうやら左側だけの模様。多分内部で微妙にリークしてるんだろうなーっと思います。

リフレクター買いなおすのはバカバカしいので、様はリーク電流を抑制出来ればいいのかなっと考えて、ストップ側の配線にこれを噛ませてみました。

  

スモールの電圧をストップ側にリークさせないように
ストップ側の12V整流ダイオードを挟みました。

これで、スモールのリークは抑えられるはず。。。


 

結果は・・・



ビ・ン・ゴ でしたヽ(´ー`)ノ
 

スモールONにしても、ストップ信号検出なし!
無事、スモールからのリークが抑えられました^-^

クルコン動作も問題なし!

スモールON(ライトON)してても普通に動きました~*^-^*


ストップ信号の検出はかなりシビアなんですねぇ~(*゚ー゚) 


  
 


しかし、予期せぬところで異常って出るものだなぁっと
実感させられた1日でした^^; 
 
 
 
 
 
 

とりあえず直ってくれて良かったです。
が、次はトランクの水漏れどうにかしないと・・・・(((( ;゚д゚)))
 
Posted at 2013/03/20 21:17:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年03月17日 イイね!

アライメント

アライメント今日の夕方から明日まで、オデさんはアライメント調整の旅に出ました。


 
代車は FIT RS !!

RS運転したのは始めてでしたが、足回りが随分とガッチリですね~

 昔はこれより硬いのが普通でしたが、最近は柔らか系だったので

随分とスポーティに感じました。

アブソの純正の足より硬いんじゃないかなぁ~
加速感も結構あるのでびっくり。
流石は RS と言った所でしょうか。




 

オデの方は、ローダウン&20inchアルミに伴い、長らく放置してたアライメント調整です。乗ってる感じそんなズレが大きい気はしないんですけど、しっかり合わせとかないと片減りとかイヤですしね~(´ヘ`;)


 ついでに、調子の悪いクルーズコントロールも見てもらう事に・・・

クルコンですが、何故かライト(スモール)を点けると切れます(゚Д゚;)

なので、朝は普通に使えます・・・

ただ、トンネル入ると切れますが(;・∀・)

夜は流石にライト消せないので使えない状態です。
なぜこうなったのかはサッパリ∩( ・ω・)∩

 
エンジンスターターがもしかすると悪さしてるのかも???
単に、バッテリーが弱ってるのかも???
とりあえず、症状は判ったのでディーラーにお任せです(´・ω・`)


やっぱり、使えないと不便なので、直ってくる事を祈ってます・・・。

 
 
Posted at 2013/03/17 19:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年03月09日 イイね!

祝ハタチ

ながらく眠らせていた GNOSIS GS1 ですが、冬も越えて、週間天気予報からも雪マークが消えたので、タイヤ交換する事にしました^-^

 
今日は天気も良かったので、まずは洗車からw

<洗車前>


流石に、黄砂やら塩カルの影響でちょー汚れまくりデス><
子一時間ほど掛けて洗車しました。


<洗車後>

 
久々にピカピカボディになりましたw
0 water 効果は結構あるのかなぁ~?

まぁ、春先は雨が降るたびに黄砂でやられちゃうので
 こまめに洗車しないとですね~^-^;



 
あと、3年越しに、ようやくこれを剥がしましたw



スカッフプレートの保護シート
あんまり剥がれてこなかったし、青は青で見た目にイイかなっと思い
ずっと貼ったままでしたが、流石にそろそろ剥がそうとw


 
剥がすと、こうなりました^-^
保護シート3年間ありがとうw


ブレーキ周りはブレーキダストでかなり汚れていたので
ケルヒャーの高圧ジェットで洗浄。

 
 
 


ジェット洗浄だけでそこそこキレイになりますね^-^


2シーズン使ったスタッドレスは・・・
 
 
残りの山、2mm ぐらい。
あと1シーズンはいけそうかなぁ~


 
次は20歳になるための車高ダウン
昨年スタッドレス交換時にかなり車高を上げたので、今回は
がっつり下げに行きます!

<ダウン前 フロント助手席側>


車高調ロックナットからの距離 
<フロント>
 運転席側:95mm
 助手席側:90mm

<リア>
 運転席側:36mm
 助手席側:35mm
  


相変わらず、下げるのは手間取りました・・・
やっぱ、上げ過ぎてるせいか、最初のうちがちょー堅かったデス。

ある程度下がると、バネ自重も弱くなるので、スイスイ回せるんですが
そこまでが、しんどいw

なんだかんだで、休憩しながら必死に回して無事終了^-^

 
明日は筋肉痛で死んでるかもしれません(´ヘ`;)



<ダウン後 フロント助手席側>


 
車高調ロックナットからの距離 
<フロント>
 運転席側:55mm (⊿40mm)
 助手席側:50mm (⊿40mm)

<リア>
 運転席側:6mm (⊿30mm)
 助手席側:5mm (⊿30mm)

 
 
 
で、こうなりました。



Front:8.0JJ +45 225/35R20
Rear:8.5JJ +38 225/35R20
 
やっぱり、マッチングも(・∀・)イイ!!感じ!
足元が引き締まりました(*゚ー゚) 

  

ツラを見ると・・・

 
<フロント>

  

<リア> 
 

いい感じのツライチ状態。
リアはもうちょい攻めれそうですけど、フェンダー加工してないし
ちょうどいいかな。


かるく、慣らしでコンビニまで・・・

225/35R2O で未知の世界のサイズでしたが、
 思ったほど、ゴツゴツ感はないですね~
ロードノイズは、ちょっと大きくなったかなぁ?っと思うけど
気になるレベルじゃないですね。

ハンドリングも重くなった感じはないです。
NEOテク侮れませんw
 

そんなこんだで、無事ハタチになれました(〃▽〃) 


自分にしては車高をかなり下げちゃったので、
これからはちょっと気を付けながら運転しないと(*・∀・*) 

  
Posted at 2013/03/09 18:57:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年03月03日 イイね!

初めての・・・

初めての・・・

今日は、シャトルくんの1年点検でした。


代車は、フリードスパイクHybrid。

初めて乗りましたが、1.5L-IMAなので、やっぱ、シャトルより低速トルクが高い感じ。
車重もあるので、どっしり感がありますね。



ちょろっと街乗りしただけなので、細かな事は言えませんが
ハンドリングも意外とクイックな感じでした。

中はやっぱ、5人までかなぁ~
6,7人乗ると大変な事になりそうです^^;

4,5人ならかなり快適に過ごせそうな車内空間でした。
4ドアばっか乗ってるのでスライドドアも(・∀・)イイ!!ですね~。


あとは、メーター類が全部デジタルなんですね~
ちょっと新鮮な感じ。でもアナログ派かな、自分は^^;







で、今日の本題はここから!

初めての殻割に挑戦しました。

まず最初に練習がてら、オデのリフレクターを殻割君1号で使って挑戦。




リフレクターは暖めても、割れる気がしません・・・(´ヘ`;)
無理やりこじ開けた結果・・・





1勝1敗でしたw

リフレクターは単純に接着剤でくっついている感じなので
殻割より、接着剤剥離液で剥がすのが正解みたいです。



まぁ、練習なので、これはおいといて
次が本番です。



殻割するのは、これ。



某オクで入手した、ダブルプロジェクタータイプのヘッドライト。
昨年末に落札して冬の期間は放置プレイでした(;・∀・)

そこそこ暖かくなっていたので、ついに重い腰を上げる事に。


この、ヘッドライトはイカリングの部分がアクリル棒LEDなので若干安めでした。
LEDでもそこそこ明るいんですけど、やっぱ流行のCCFLに
打ち変えしたいなぁっと思い、殻割りする事を決意しました|ω・´)


イカリング部分はこんな感じ

<Lo側>


<Hi側>


アクリル棒に切れ目を入れて光が均等に届くように工夫されてますが
CCFLと比べると当然暗いです。



作りはしっかりしていて、Hi側のプロジェクターの固定もしっかりしてます。
で、コーキングも当然しっかりされちるので、ここからが大変でした^^;



とりあえず、ヘッドライトを殻割り君2号に投入


10分ぐらい暖めては、ちょっとづつ殻剥がし・・・
かなりしっかりコーキングされてるみたいで、なかなか剥がれません・・・




暖め&剥がしを繰り返すと事、3~4回でようやく・・・

 

コーキングが納豆のように伸びまくりましたが
なんとか剥がれました!

殻の枠のグレーの部分は全部コーキングです^^;



とりあえず、今日はヘッドライト2つ殻割りして終了。
しかし、ぐっちょり付いたコーキング、どうやって剥がそうか・・・Σ(´Д` )

シリコンコーキング剥がしスプレーは買ってきたんですが、
これでちょっとづつ溶かすしかないのかなぁ・・・
しかし、なかなかキレイにならないですね~。
何かいい方法お知りの方居られましたらお教え下さい m(_ _)m


とりあえず、今週はコーキング除去をちょっとづつ進めて行こうと思います。


今週末には発注したCCFLが届くと思うので、
暫くはヘッドライト加工と悪戦苦闘しそうです^-^;

Posted at 2013/03/03 21:17:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「今日はお疲れ様でした(^-^)お昼もご一緒出来て良かったですp(^-^)qゆっくりお休み下さい(-.-)Zzz・・・・@しばいぬるぱん 」
何シテル?   06/30 01:15
る~むと申します。 昔はATなんか乗るものかと思っていましたが、年を取ると変わるもんで、ATは楽だなと思う、今日この頃です。MTだとクルーズコントロールとか無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ あぶそ~ (ホンダ オデッセイ)
ホンダ オデッセイアブソルート(RB3)に乗っています。 マルチナビパッケージなのでア ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド シャトルくん (ホンダ フィットシャトル ハイブリッド)
嫁さんの車です(表示順の関係でサブ所有にしていますが)。 週末はこの子で出歩くことが多い ...
三菱 ランサーエボリューションII 三菱 ランサーエボリューションII
この頃がピークでした(笑)
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初の新車購入した車でした。 ターボとは違う i-VTEC の加速も気持ちよかったですねー。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation