5代目の名[bonaparte]を継いだ、相棒です。
イギリスはウエストフィールド社
ウエストスポーツが正式名称。
(角デフの穴開き)
一台体制で通勤、買い物、ドライブなんでもござれです。
私は日常にあるセブンを目指しているので、走るのに必要だったり、快適性や、強度、長く乗る為にって感じで弄ってます。
~改造?履歴~
・オルタネータは、国産の軽自動車製へ変更。
・オイルパンは、純正からTSTオリジナルへ変更。
純正を走行中にマンホールにヒットさせて割ってしまったのでw
純正より、5cmは低いので地上高が稼げます。むしろ・・・ミッションケースの方が出ています。
オイル量は約5LまでUP。
・プラグコードを、MSD製へ変更。
(H27/10 プラグ側が引っこ抜けたので純正に変更)
・ウォーターポンプを、高効率のTSTオリジナルへ変更。
・リアハブベアリング(左右)交換。
・ブレーキマスター交換。
・リア回り・・・ホーシング一式乗せ換え。
左ドライブシャフトのベアリングが壊れるって、あまり考えられない故障を2回ほど。
さすがに部品が手に入らずに諦めていたところに、転がってきた・・・
シエラコスワースRSのホーシング一式。
同じシアラデフなんだから、乗らないわけないだろう~っと、主治医の神がかり的な手術で乗っけました。
デフの接続方法が、まったく違うので切った貼った、削って削ってで、良く乗ったものだと逆に驚いています。(褒め言葉
以前のデフでは、リフトに上げた時、軽く手で回せて反対側は逆回転。普通ですね。
今のは、思いっきり回さないと回らない上に、反対側も同じ方向に回ります。
現役で走れる、ラリー車から持ってきたので・・・なんだか凄いLSDが入っているっぽいですが、思いっきり宝の持ち腐れです。はい。
・フロントロアアーム、ボールジョイント(左右)交換。
走行中に引っこ抜けました。逝かなくて良かったです・・・
・クラッチ一式交換。(H25/4)
・ミッション乗換。(H25/4)
中古だけど、走行距離の少ない、程度の良いものに乗換。
・ペラシャ、デフ側のクロスジョイント交換(H26/1)
・全塗装 黒&白→緑&黒 緑は漢カワサキのライムグリーン!(H27/6)
・エンジン一番の圧縮抜け(H27/8)
何だかんだでいろいろ出るわ出るわの多機能不全・・・
燃料タンクに水が貯まってた(程度の良い中古に交換)
キャブに水が貯まってる(簡易OH)
電磁ポンプ寿命っぽい(様子見)
エンジンの圧縮抜けはバルブガイドのすっぽ抜け?
(腰上OH)
クラッチ角センサー不良(予備に交換)
イグニッションコイル不良(予備に交換→予備も不良w)
スタータースイッチ不良(交換)
イグニッションコイルをデスビ方式に換装
ラッシュアジャスター破損(新品に交換)
プラグコード交換
キャブチョークが開きっぱで固着(OH)
・・・っで! ようやく完治^^;(H28/4)
・外装。
私が以前から応援している、歌姫、栗林みな実さん応援仕様にしていました(H27、5月まで)
いわゆる痛車です。
以前・・・ 小さい手切りのステッカーを貼っていて、そのステッカーを見てくれた人と話が続いて、知ってもらった。って事がありました。
これも、一つの応援の仕方なのかな?っと。
ステッカー見て、少し興味持ってくれて、CDを手にとってくれたら、これほど嬉しい事は無いなって思ってます。
私なりの応援の仕方。
第6期のTIGHT KNOT 応援仕様が前仕様。
アルバムやライブがある時にあわせて張り替えてます。
今は、全塗装したばかりで全部剥がしてしまいましたので、新しい仕様を構想中。
アルバム・ライブ等が今は無いため・・・(´・ω・`)
初めてのオリジナル仕様にしようかと思ってます。
ちなみに、カラステは基本的に貼りません。
カッティングがこだわりです。