• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RED-Bのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

あ~・・・。う~・・・。最近・・・・・・・・。

台風の影響で日曜日ですが3時位まで仕事が。

その後、気分転換にとMGでSスカへ。

日没も早くなりましたので2~3往復で帰路に、Sスカの電光掲示板を通り、かもしか荘を越えた1個目の狭

い橋まで来ると、前からワンボックスが、私、道を譲るため手前で待機していますと・・・・・・。

え~!!!!!!!。その車反対車線の私の方に・・・・・・・・。流石に急にバックできません!



おじさん!なんで停まってる私の車にわざわざ当たりにくるの!!!!!!!!。

75~80歳位の老夫婦の方でした。それから事故証明を取るために警察に電話。

その老人の方がポッリと。

[考え事してました。まったく気ずきませんでした、本当に申し訳無いです。]

あ~次から次えと災難が・・・・・・・・・・・・。
Posted at 2013/10/27 22:35:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月14日 イイね!

車も場所を選ぶ?

本日は台風のため通行止めになっている、K峠を偵察に行ってきました。

コンビニから上がっていき本線に交わるT字路に、新しい道がつながるみたいです。以前だるやーさんに教えてもらったSスカまでの最短道がこれのようです。こんな所に広い林道とは、もったいないですね。

やはりここで通行止めでした。この先も行けそうですが、バリケードが道幅全部ありましたので、退けてまでは気が引けますし、バイクの方も沢山おられ断念。この先はどうなっているのでしょう?。さすがに歩いては遠すぎます。

その足でSスカへ。ここは台風の影響は無かったようです。落石もありません。この季節、登山とバイクの方で一杯、駐車場に停めるスペースがないほどでした。オープンのMGBは最高に気持ちが良く、軽快に走ってくれます。

3~4時位は道も混雑しないかと思い、もう一度M3でSスカへ。タイヤもNEWですしリヤキャンバーもこの前よりかなり付けましたのでテストに。
軽く2往復位すると前にシビックの方が、旧料金所の所で待機中。付いて来るかな?と言うより来られたら
ヤバイと思いつつ、旧料金所から法廷速度ギリギリフル加速、バックミラーに始めは見えませんでしたが、来そうな予感がしましたので、気を抜かず法廷速度ギリギリで上ることに。しばらくすると、下からカン高い音が、マジヤバイと思いましたが、頂上まで2/3の所で完全に射程距離に、あっけなく撃沈。あ~。

感想を一言、二言・・・。
このM3、エンジンは良く回るし、下のトルクも十分、本当にいいエンジンだ。
今回はタイヤやキャンバー調整したため踏ん張りも大分よくなった。
流すだけなら問題ないが、全開にすると、この前と同じく車が重い!
Sスカのヘアピンなんかぜんぜん加速しない、2速では駄目かと思い1速まで落とすと入れた瞬間吹け切る。あと200kg軽いとな~1300kgの車重ならかなりいいはず、贅沢言うとフロント150kgリア50kg軽いといいのにな~。せっかくよく回るエンジンが・・・。
納得がいかず2~3往復練習。何度走っても同じだ、どうすればいいのかな~。軽量化?助手席撤去?後部座席も撤去?サンルーフも、後ろばっかりで肝心のフロントが・・・、エアコンも?これだけは・・・。
上りのヘアピンの不利さを思い知らされました。
下りは、またしても重さが、ブレーキの効きがだんだん悪く、おまけに速めのABSや、タイヤのタレも。
車の重さがこれほどまで影響するとは、本当に実感しました。
上りは精神的余裕がかなり、下りは精神的余裕ゼロと言うか怖い!これ以上踏めません。
買う前から重さは解っていましたが、320PSもあれば何とか成ると言う甘い考えが・・・。

意気消沈、帰路に。旧料金所をすぎると、下りですがほとんど勾配もありませんので、少し法廷速度ギリギリで。あれ?M3いいやん!Sスカとは大違い、ハンドリングやボディ剛性もまったく問題ない、トルクフルなエンジンも最高、蔵王ダムまで完璧!。やっぱり上りや下りのキツイ所以外は問題ないな。今思えば、この前行った伊勢志摩スカイラインも。M3はこのような所が一番合うのかな。
K峠、M3買ってからまだ2回しか行ってません。その内まともなのは2往復位。どうなることやら・・・?

台風の復旧工事が早く終わるといいのですが。
Posted at 2013/10/14 23:48:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月09日 イイね!

のんびりと?

こんな姿から

こんな姿に

純正ホイールのあまりの重さにリアのみ交換しました。
はがせるスプレーで同色に塗ろうかな?しばらくすると慣れかも?こっちの方がカッコいい?。

日曜日はだるやーさんと矢作ダムへ、景色も綺麗で、それなりの区間もありますが、方向音痴な私、どちらが上流か下流かさっぱり解らなくなりました。

その後、横山ダム、徳山ダムを目差し岐阜県へ


天然温泉のある道の駅や、こんな橋もあるのですね。
横山ダムを通り越し

MK林道KK区間に。最後に鳥越林へ


ここは景色もよく琵琶湖も見えます。紅葉の時期にオープンのMGBで行きたいですね。
一日のんびりとこの様な所をドライブすると仕事の疲れも取れ、気分転換やリフレッシユに最高です。

しかーし、MK林道KK区間を走った時、のんびりドライブ気分の私でしたが・・・・・・・。

恐るべし、だるやー号、M3ではまったく歯が立たない!
なんだこのM3、まったく登らない!パワーはあるが、400Kg近く車重差があると、ぜんぜん無理だ。
KK区間、せっかく車速が上がってもすぐまたコナー、これの繰り返しだ、1速では吹け切るし、2速ではダルい、1.5速がなと無理だ。さすがにドラムカン2本近くは・・・。
おまけに下りは最悪!なんだこのM3のABSは!最低ではないか!話にならない!
こんなに速くABSが効いてくると、ブレーキのタッチがまったく解らない、ロックする寸前なのかどうか解りずらい、感覚が解らないからコナーの進入速度がつかみにくい!
K峠のように、だらーとしたコーナーは問題ないが、KK区間の下りのキツイヘアピンなんかはしっかりブレーキングしてフロント加重しないとかなりアンダーが、肝心のブレーキのタッチが・・・。こんなABSは無いほうがましだ!!!!。
サーキツトや緩いコーナーでは問題ないと思うが、下りのキツイ、テクニカルな林道ではM3はまったく映えない、車重のせいかタイヤはタレタレ、フロントの重さが目立つ、キャンバー角を付けたがまだ踏ん張りが効かない・・・・。だるやー号は視界からワープ。
このABSは何とかならない物だろうか。?

(文句ばっかり言っていますが、自分の腕は?と聞かれると・・・・・。)
E36M3に乗っておられる方にMK林道KK区間を走ってもらい感想を聞きたい。サスのセッティングが悪いのか?フロントの車高をもう少し上げるべきか?、リアキャンバー4度以上?。う~ん良く解りません!。
 
しかし、だるやー号は本当に速い! お手上げです。
Posted at 2013/10/09 01:00:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月03日 イイね!

重い!

ついに買いました。と言うかやっと来ました。

これのホイールを。
18インチ 9J +44 PCD120  8J +30


これがリペア出来れば問題なかったのですが。

リムの傷ではなく、変形が酷く修復不可能でした。 
これ特注で元から PCD120の9J+40と言うメーカー設定がありません。
しかたなく4本買うことに。


5シリーズ Mスポーツのホイール重量を調べてみましたが、あまり参考になる資料も見あたらなく
多分そんなに重くないだろうと勝手に想像していましたが・・・・・・・・・・。

持った瞬間、おも~!捨てよ~。マジ思いましたね。

レイズRE30、体重計で量りましたが約8.0KG、Mスポーツは12.3KG。
その差4.3KG フロントは8Jですのでこれより少し軽いと思いますが、4本合わせると約16KG増し!
ある程度覚悟していましたがここまで重いとは!。
ましてやバネ下重量が・・・・・。少々上を軽くしてもこたえないぞ~。

う~ん、軽量化のためセミバケから助手席も全部フルバケに換えるようと思っていたのに、これではまったく意味がない!。

後ろ2本だけ買いなおす?。タイヤが新品でなければ17インチにサイズダウンできたのに。

う~ん、どうしたらいいのかな?。

Posted at 2013/10/03 23:40:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジャジャ~ン! http://cvw.jp/b/1566114/39610300/
何シテル?   04/14 21:44
MG MG-Bに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12 345
678 9101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コンスタントプレッシャーバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 23:42:51

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
こちらも遊び車です。
MG MGB MG MGB
完全な遊び車です。
その他 その他 その他 その他
画像保存用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation