• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年04月16日

新入社員

新入社員 退職しましたが無事に採用になりました。
プーにならずに良かった。さぁ安全第一で頑張りますかね。
ブログ一覧 | ビジネス/学習
Posted at 2007/04/16 14:12:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って4年!
shumikaPPさん

涼しくなったモコは燃費如何に
Iichigoriki07さん

コラボレーション(0019)
LSFさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

イベント:【第6回】スバル車オーナ ...
LEVO24さん

年内は遊ぶぞ〜!
AOGM(平間)さん

この記事へのコメント

2007年4月16日 19:03
おめでとうございます!頑張って下さい!
コメントへの返答
2007年4月16日 19:24
有難うございます。
何も仕事に変化は有りませんが。
2007年4月16日 19:12
新人君おめでとう。(笑

ではこれからも頑張ってくださいね。
コメントへの返答
2007年4月16日 19:25
えらい年寄りの新人ですね(T_T)
気持ちも新たに頑張ります。
2007年4月16日 20:08
お茶くみとかも嫌がらないように。。(笑
コメントへの返答
2007年4月17日 6:56
自動給茶機がありますがダメですか?
2007年4月16日 20:58
タクシーに突撃しないでくださいね。
本日、そんな現場みましたので。。。
コメントへの返答
2007年4月17日 6:57
ドキッ(;^_^A
タクシー、強引だからね。
2007年4月16日 21:20
おめでと~♪
歓迎会あり?
飲み過ぎ歌い過ぎに注意?
o(*^▽^*)oあはっ♪
コメントへの返答
2007年4月17日 19:05
今回、大量に昇進したから催しはナシですね。
朝まで飲み明かしたいもんですね。
2007年4月16日 21:37
おぉ~い、新人、コピーとっといて
(▼皿▼)ノ ⌒◇ポイッ
コメントへの返答
2007年4月17日 19:07
残念ながら事務仕事をする事は無いんだな~
会社のコピーは触った事ないよ。
2007年4月16日 22:12
こんばんは。生きてましたよ(笑)仕事に追われさっぱりみんカラもせずで・・・他の方からメールいただいて久々に顔だしました。まったく更新ないのに足跡ありがとう(笑)実は私めも同じ道に挑戦しようかと思ってます。ほとんど独り言ですんません・・・皆さんには元気と生きてたみたいとお知らせくださいm(__)m
コメントへの返答
2007年4月17日 19:09
カネさん、久しぶり~
コッチの世界に来るんですね。
中型が出来る前がchanceですね。
2007年4月16日 22:12
あ、本題忘れた。おめでとうございます(笑)
コメントへの返答
2007年4月17日 19:10
どもっ。
会社選びは慎重に。
2007年4月16日 22:28
新人君、5月病には気を付けて♪
コメントへの返答
2007年4月17日 19:12
五月病って何?
無縁ですね。

大食いには注意します。
2007年4月20日 23:35
会社?千葉で幅利かせてる何たらグループでしょうね(笑)てか、採用されるか自体問題だなm(__)m
ちなみに免許センターに問い合わせて改正前に意地でも取ったほうがいいの?みたいなこと聞いたら、今普通もってれば、6月~限定付き中型免許になるから大型受ける際に段階取得は必要ないような説明うけましたよ?聞き間違い??
わたしゃ大型もないのでまずは大型か大型仮免からですが、大型仮免からだと路上練習証明みたいのがいるので、教習所や練習場に行く気がないわたしは実質2種直接は受験不可なんですね。でもそこを逆手に取って、大型と大型2種平行受験で攻めてみます(笑)大型2種前提の仮免試験はバスでやるので1種の試験や2種の学科以前にバスに乗れます(練習って考えれば教習受けるより断然安いし実際の試験車両に慣れられる)。そうこうしているうちに1種が取れれば自動的に直接2種受けれるようになりますもんね~ま、免許センターの人に勧められた?んですが(爆)
ま~ぼちぼちやってみます。仕事柄構内なんかでマイクロと大型の全車型は乗ったことありますが、バスはね・・・客でしかないわ(笑)
で、長々書いた後に質問ですが・・・改正後に2種取ったんでしょうか?(過去振り返らなくて申し訳ないですが)バスって、乗車時の安全確認ってあるんでしょうか??乗用車なんかは、車外一巡で後方確認してドア開けるとこから試験開始ですよね?バスは・・・謎(汗)
コメントへの返答
2007年4月23日 23:17
①今普通もってれば、6月~限定付き中型免許・・・
そうみたいですね。

②でもね何かと価格が上昇したり試験車両が大型になったり(今は中型)で大変になるのは確実みたいです。

③もし構内で運転出来るなら前二軸乗ってみましょう。バスの特性に近いと思うので練習になります。

④オイラは教習所で普免から取得しました。昔の教習認可前では無いです。

⑤バスは乗車時の確認は・・・
試験車両は中扉だけだとおもうけど、そこから乗る時も降りる時も左右確認です。1周しなかったけど、もしかすると試験場は厳しいから本とかで確認してください。

⑥最後に・・・
当たり前ですがバスは前輪より前に自分が居ますから試験場などでは自分はコースの外に居たりするのが当たり前です。しかもオーバーハングも気になるとは思いますが、
1.前輪の位置を把握してハンドルを切る。
2.内輪はバスの後輪の位置を把握して入りすぎたらハンドルを抜き足りなかったら切り増す。目標は水切りを舐める様に。
3.オーバーハングは停止時に最大きり角でも80㌢なので水切り50㌢と30㌢のマージンが有ったらぶつからないと思ってください。
4.ミラーの見方は常に対角が組みになってると思ってください。左折なら最初に左後方・左側方・左前方・右後方みたいな感じです。

長々書きましたが疑問が有ったらメールでも下さいね。


2007年4月24日 12:47
ご助言、ありがとうございますm(__)m明日、試乗する位の気持ちで初の仮免行きますが既に改正前は1種2種とも予約絶望的です涙でも千葉の現状は大型仮免=11メーターのバス(エルガノンステのエアシフト目)で実施なので改正後は1種受験にも仮免が必要になるのをみこして、バスで仮免を受験できる今の内に打破しちゃおうと思います。まだ仕事中なので帰宅したらメールさせて貰うかも冷や汗先生宜しくお願いしますハートたち(複数ハート)
コメントへの返答
2007年4月30日 20:07
当営業所はエルガ天国です。
素直な良い車ですので頑張って下さい。

エアシフトは2→3速など慌てると入り損ねるのでシフトはユックリと。
そして一回入らなかったら焦らずクラッチを踏みなおしてからね。
2007年4月30日 20:11
撃沈ではありますが乗ってきましたよ~エアシフト&エアパーキングにうっとりでした(笑)ぱっつんって言ってからクラッチ放せばOKですね♪まずは1種ですが、合間見て仮免通ってバス慣れしようという作戦であります。
コメントへの返答
2007年4月30日 20:15
そうそう、エルガは入った時に切れの良い「パッツ」って音がしますので。

決して停車時にブレーキを強く踏んで威嚇しないでね。

プロフィール

「Jさん乗り換えたのね。」
何シテル?   02/01 07:25

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

C26 キーレスアンサーバック音変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 02:14:41
フォグランプ HID化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 07:10:01
リアバンパー脱着方法 Vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 20:47:45

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
程々にできるかな・・・
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
2013.06.15お別れしました。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation