• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

愛車と出会って9年!

愛車と出会って9年!9月27日で愛車と出会って9年になります!


みなさんのおかげで 9年目にして
はじめて サンバー カテゴリ
ランキング 1位 達成できました
大変ありがとうございました

今後も みなさんの御知恵やアイデア
日頃の御苦労話しや 楽しい話題を
楽しみにしております


この1年の愛車との思い出を振り返ります!

実のところ雨漏りは まだ
完治してません (T-T)


■愛車のイイね!数(2021年09月27日時点)
128イイね!

■これからいじりたいところは・・・

少し 外観をリニューアルしたいと
想っております


■愛車に一言

好きです ♡


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/09/27 20:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月21日 イイね!

失敗の宿題と自由研究

失敗の宿題と自由研究前回の失敗を やり直すため
ボディー側に貼り付けた
遮熱材を剥がして
ボディー側のネジ穴 6ヶ所に
タップを通しますが
特に運転席側は シートが近いので
タップを回すハンドルが使用出来ず
地味に面倒です






剥がした遮熱材は
上面がアルミの面だったので
ベースプレート下面の合わせ部分に
両面テープで貼り付けて
再利用しました 笑

厚めに作ってありますし
そのままのカタチで
使える訳ですしね!






テーパーワッシャーが
少し足りてませんが
こうなります




あらためて こう見ると
おそらく ノーマルの倍くらい
角度を付けてます




あと ここの角度を微調整すると
もう少し 良くなりそうです

画像は たしか 中立位置

この状態でも わかるように
新規に作製したボルト改
リンクシャフトの
マイナスアタマ側が 僅かに
下がっています

理想は 水平です

これが 5 の位置に来ると




こうなります
シフトレバーが右に倒れるのに
つれて リンクシャフトも
右に傾きますが 余計に傾くせいで
クリアランスが不足するのと
ワイヤーを 押したり引いたりする
力の加わり方が うまくいかず
5 が渋いと見ています

現状は シャフト長さを
ピッタリから 2回転弱緩めて
ゆとりを持たせて
各リンク部分は グリスで
コテコテにしてあります


これらを微調整し 適正化して
出来れば ワイヤーを 新規に交換するか
極圧オイルで満たしてやるか

とりあえずは 近々
普通のミッションオイルと交換して
添加剤を加えてみます


クイックシフト化するにあたり
関係する部分を 微調整して
元のシフトの軽さに近づけようと
いろいろと試しておりますが

サンバーは 元々ミッションのクセが
気になりますね

クイックシフト化すると
やはりどうも そのクセが
強調されてしまうところを
現状では 拭い切れないでいます

理想的には ケミカルの作用で無く
メカニカルな作用で実現したいのですが
なかなか 険しいようです。

Posted at 2021/09/22 21:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月13日 イイね!

左手のボールジョイント

左手のボールジョイント失敗からのスタートとなった
今回の製作

実験も兼ねて取り掛かってみて
あらためて
少しの苦労はするべきだなと
実感しました。




シフトする際 にぎる
という動作に特化した物の
形状と大きさについて
今回 ウレタン樹脂を盛ったり
削ったりしながら
微妙なサイズとカタチを
形成してみました。




ウレタン樹脂は 木工用の
油性ニスを使用して
1度に ある程度 厚塗り出来るよう
ハケ塗りで作業しました。




にぎった際に指先が
軽く引っかかるよう
芯材のアルミとカーボン樹脂との
境の部分に わずかな段差と角度を
形成することで より軽い操作性に
つながっています




これらは 樹脂積層と成形により
実現するのですが
今回実際に 作業を行ってみて
より効率的な作業の進め方など
途中から少しずつ見えて来ましたので
そのあたりのポイントを




樹脂をハケ塗りする際
温度にもよると思いますが
塗りはじめから塗り終わりにかけて
やがて樹脂が硬化し始めます

ハケで形状を整える場合は
ペイント薄め液をハケ塗りしつつ
成形すると樹脂の硬化進行を
遅らせつつ成形しやすくなります。


ある程度硬化したものを
ツメで押すと凹みます
この状態の時に表面が硬い平らな物で
押さえ付けて 全体の形状整形を
行います

ちなみに わたしは 角がまるい
100円ライターを使用して
整形しました。




シフトノブの
表面は わりと凸凹してます

ハケ塗りの跡やペーパー傷など
あえて残してあるのですが
これらは 何層も前の物が
表面に現れたモノ。

実際に何層積層したのか
勘定してなかったので
わかりませんが
今回使用した樹脂の量は
これだけです。




120ml 入りの物を
これだけ使用しました。




仕上がり自体 あまり
綺麗と言えるモノではないのですが
樹脂を塗って乾燥させる際の工程に
途中から加熱する工程を
追加しました

加熱方法は ガスコンロを弱火にして
シフトノブ ネジ穴に木の棒を
突っ込んで 火から 30cm ほど離して
約 10分程度 加熱します
加熱中は絶えず棒を回して
均等に加熱させます

目安としては 加熱し始めて
少しすると樹脂 の表面が
テカテカに光ってきます

時々 芯材のアルミ部分に触れてみて
温まり具合をチェックして
少し熱いと感じるまで加熱してから
冷まします

冷める時に積層した樹脂全体から
溶剤が揮発されますので
臭いの強さでも揮発具合を
チェックします

少し冷めた時点で 表面の硬さと
中の柔らかさをツメで押して
チェックしてから全体の形状整形を行い
必要な部分に再度樹脂を塗って
乾燥して整形します




加熱乾燥により何層も前の物が
表面に浮き出るようで
表面にいろんな凸凹ができます

これらをサンディングなどで消す事も
出来ますが 逆にこれらの不規則な
凸凹を残して手触りの良さとして
利用しています

意図しないデザインとしては
優れた利用価値を持った
デザインでもあると考えます


自分のからだの一部となるような
形状と大きさを追求してみて
偶然の積み重なりもプラスされて
産まれ変わったシフトノブ
その唯一無二とも想える出来に
満足です




Posted at 2021/09/13 14:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月10日 イイね!

受難のシフトノブ 完成へ

受難のシフトノブ 完成へほかの誰かに 購入していただいていれば
素直に使っていただいて
いられた事と想います。


しかし失敗は 予想外でした





穴が浅かったから掘り直して
バイスを外して
実物を見た瞬間
いちばん凹んだのは
わたしです





気負いする事無く
タップを切り直して





ゆでてみると
凹んだ部分が膨らんで 笑





ペーパーで あし付けして





ウレタンクリアをハケ塗りして
ここまでが前回までの行程で
これで完成でも良かったのですが

ちょっと長い 。。

それに トップ部分が 自分の手に
あまり馴染まなかった事から
削られる 切られる を繰り返し …





やっと手に馴染むようになりはじめて
試着を繰り返して





ここまで来ました。

もう カタチを変える事は無い
出来上がりとなり
ようやく本日
仕上がりとなりました。





どうでしょう。

ひとつ前の写真と比べて
少し シェイプが違います
仕上がり前と
仕上がりです。





運転中 何気なく
すっと手を乗せた時の感触 …

置いて良し 握って良し

いまのマルさ加減が
抜群に良いのです。


こうして 自分に合わせて
少しだけ造り込んだモノに触れながら
ちょっと遠くへ出かけたくなる
初秋です。





Posted at 2021/09/11 00:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月05日 イイね!

コケシ職人

コケシ職人そんなノリで
朝から削ってます。


削り進めると
中のほう
樹脂の乾燥がイマイチです

結構 乾燥時間を与えた
つもりですが
塗膜が厚過ぎるんでしょうね





このへんで一旦削るのをやめて
少し乾燥させてから
研磨してみます。
Posted at 2021/09/05 09:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1 234
56789 1011
12 131415161718
1920 2122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation