• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

ワインディングテスト

ワインディングテスト本日の予報は雨でしたが
何故か御覧の通り
絶好の行楽日和!

次の現場の下見を兼ねて
少し遠まわりして
現場近くのワインディングにて
軽くテストしてみました

唐突な激しいギャップこそ
まだ未経験ですが
バンプラバーをカットする前より
動く脚になりました
突っ張ったような硬さが無くなって
今のところ良い感じです



現状は 左側のカットした物を使用


ワインディングでは
コーナーリング時フロント側の
内容変更による挙動と
それらにリア側がどう反応するのかを
主に見てみました

限界付近でのステアリング反応は
以前より良く
ブレーキング時は いままでの
ノーズダイブ = ブレーキではなく
微妙に 止まろうとするのが先で
ワンテンポ遅れて ノーズダイブと
少し感覚が変わりました

ブレーキのコントロール性は
少し上がったと感じます
しかし相変わらず ABS が邪魔をします 笑

ブレーキパッドを
良く効く物に替えてあれば
良く感じられると想います

これを機会に
ブレーキラインの変更も
検討しております



元の車高には戻っていないのですが
ほぼ こんな物かと 納得。
どちらかと言うと シャコタン派
なのですが …

アスファルト舗装路面の中でも
山間部などの
荒れたギャップの多い舗装路面でも
そこそこイケる脚であって欲しいですし
ノーマルベースですので
贅沢は 言えませんね o(^▽^)o



お友達オススメの
ショックアブソーバー
ドレンボルトのアタマに
マグネットを付けておりますが
外側なので 外の物を拾う方が
多くなるかも知れませんので
マメにチェックした方が
良さそうです

それか 何かでカバーするのが
良いかも知れませんね 笑



チラリ!
Posted at 2021/10/31 14:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月26日 イイね!

試作内容による燃費の違い

試作内容による燃費の違い燃費は あまり気にしませんが
走行距離が10万キロを越えてから
徐々に燃費が悪くなりはじめました

そろそろ 燃料系統や 各 中長期で見て
リフレッシュするべき部分を
やる時期に来ている気がします

最近 試作内容によって
ガソリンの減り方が違うなと

普段 燃費の目安は
基本 満タン法で 給油の際に
トリップメーターをリセットして
燃料計で見て半分まで使用して
走行した距離は およそ何 km
だったのかを
目安に見ています


スロットルバルブ 大径化を
試作した際は
効果を確認するため
低速域から高速域までの
性能をテストし
特に 中高速域を意識して
試作した事から
テスト時の回転数は
中高回転となり
テスト時は各ギア共レッド付近まで
回してテストするため
ガソリンの減り方もイコールとなり
テストを重ねると 前途の方法で
トリップメーターを見ると
およそ 130 km 代でした


最近シフト関連の試作を行ってみて



操作感の改善をいろいろ試し
ワイヤー取り回しの見直しや
強度の見直しをして 変化を確認するため
意識して頻繁にシフト操作して
およそ 最大トルクあたりの範囲内で
走らせてトリップメーターを見ると
およそ 160 km 代でした

しかしながら この数字の内訳には
ギアオイル交換の恩恵が少し
加わったものと考えられ
今も ギアオイル交換前との違いを
感じるくらいクルマが軽く感じます

また この数字は ほぼ市街地での
ストップアンドゴーを繰り返すような
状況での走行結果で
ノンストップで燃料計半分まで
走らせてみた状態とは 違って来ると
想います


シフトリンクポイント



お友達の反応を見て
シフトリンクポイントをシフトレバー側に
2穴 移動させてみました
これまでの物に比べると悪くないです
画像から見て支点間距離は倍数の
手前あたりとなりますので
クイック感は 減りますが
クセの少ない操作感となりました



今回 リンクポイントに使用したボルトは
クビ下のネジ切りのない部分の長さから
選択してネジ切り部分をカットして
使用しています

ブッシュ類に関しては主にナイロン系の
素材を主体とし 一部にシリコン系の
物を使用してオイルレス化したところも
特徴となります


あと タイヤの問題もありそうです
現状のBS製ポテンザの残り溝が
少なくなってきている事も
燃費に影響している気がします

エコスからポテンザに
履き替えたのですが エコタイヤの
残り溝が少なくなった物と
ポテンザ新品とでは 明らかに
ポテンザ新品に替えた後の方が
燃費が良くなったのが
ちょっとびっくりでしたが
今あらためて その時のエコスの
残り溝と同じくらいの
ポテンザは エコスよりも
燃費が悪いのかとも想います。
Posted at 2021/10/27 05:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月25日 イイね!

ショックアブソーバー オイル交換後の処置

ショックアブソーバー オイル交換後の処置ショックのオイル交換後
サンバー友達と話した中で

穴開けとネジ切り時の 切り粉は
大丈夫なのか?

という話しになり

穴を開けた時の感触からすると
穴のすぐ上に仕切りがあるようで
そこにキリが とん!と当たって
止まるので
金属製の異物などは
そこから下側に落ちると
上には行かないかも?

という話しをすると

友達から
穴開けの時に使った 磁石はどうだ
というアイデアが出ました

穴を塞いだボルトのアタマに
磁石を付けておけば
中に残った切り粉は
どこかに引っ掛からない限り
いちばん下にあるボルトに
行き着くだろうという
話しです

アブソーバー底部の
オイルの流れについてあまり
よくわかりませんが

何もしないよりは
ボルトに磁力を持たせるか
穴開け時のように
アブソーバー底部に
磁力を持たせるのも有りかも
知れません

どれだけ磁力が伝わるか
謎ですが
ボルトに吸着させて
回収出来るのが
ベストだと想いますね

穴開け後にアブソーバー内にあった
オイルを抜いた物を
およそ 24時間放置した後
オイルを捨てた残りがこれです



大きい物は オイルと一緒に
出た可能性がありますが
まだこれだけ残っています

穴開け時 磁石に付くのは
ほぼ外側に出て来る物だけ
かもしれません

中に落ちる物も必ずある訳で
交換する時だけでは処理し切れない
と考えて

マグネットボルト!

このための物のようにも想えます 笑

Posted at 2021/10/25 21:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月24日 イイね!

お友達 御試乗 結果

お友達 御試乗 結果お世話になってる
サンバー友達に 現状のサンバーを
試乗していただきました

ただ ショックのオイル交換を
済ませたとだけ伝えて
試乗していただくと

まず 目に見えた
シフト周りを見て
クイックシフトとわかり
なんじゃこりゃと 笑

走らせてみて
友達
うぉ! ちかい!

5速 入らん!


叩け!

友達
入った!

抜けん!


叩け!

という感じで現状 5速は
軽く叩くように操作するのが
ポイントとなります

バックは運が良かったのか
わりとすんなり入ってしまいましたが
一旦止まってからシフト操作
しようとすると シフトのマスが
狭いせいで ポジションが どこなのか
わからなくなるようで
これは慣れが必要と

試乗を終えて あらためて
シフトに気を取られる!と

現状のシフト設定 最もクイック

貴重な御意見 御感想
ありがとうございました


フロントショックは
以前に比べて良い感じと
現状に合わせてスプリングを
もう少し硬い物に変えたら?
との御意見もいただきました

あとフロントの車高上がったねと …

気付いていたのですが
そうなのです
単純に バンプラバーを
長い物に変えたせい?
なのかと考えております

という訳で
現状 装着しているバンプラバーを
短小化してみるか
元の物に戻してみるか
オリジナル バンプラバーを
試作するか検討中です

オイル交換後のアブソーバーは
走らせるたびに硬さが増す傾向があり
馴染ませるには まだ稼働時間が
足りないのかもしれません
少し様子を見て検討してみます。

Posted at 2021/10/24 21:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月18日 イイね!

サンバー シフトブラケット 試作

元の状態がわからなくなるくらい
いろいろ試してみて 結局
ノーマルを越えるフィーリングには
到達出来ないのかなと想い
一旦 前回の 横方向を追加したあたりに
戻しました

シフトレバー側ベースは 前後位置を
ノーマル位置に戻し 高さのみ
6 cm 上げた状態にして
ワイヤー出口の角度は 現状可能な
最大角度 上向きに設定

いまだに 5速時は 引っ掛かるような
硬さが残ります
そのほかは ノーマルに近いですが
差は あります

ノーマルシフトが どの程度軽快なのか
YouTube を観て あらためて
納得しました


軽快なフィーリングが無ければ
ストロークが短くても
意味が無いですね

そのあたりを 冷静に
判断するところに来ています


現状は 今以上調整すると 狂う感じ 笑

現状 縦方向 横方向共に
リンクポイントは 2箇所づつありますが
現状 片方は 使用しません
倍の長さに設定した縦方向のポイントは
やはり無理があると判断して
ひとつ前のポイントに戻しました

横方向の もうひとつのポイントは
一時的なセッティングで必要になり
追加して増設しましたが
使用すると シフトレバーが
センターに戻らなくなり
その後 ベースプレートの高さや
角度を変えたせいで
使用すると シフトレバーに
干渉するようになり
使用できなくなりました 泣


元々 シフト ベースプレートを
高くして使用する前提で
作業を進めている事も
ひとつの要因なのでしょう

このあたりで クイックシフトに限らず
シフトレバー位置を好みに設定する際
あると 遊べるアジャスタブルな
ブラケットを作ってみようと
試作を始めています




クルマを操る際 シフト操作に
気を取られるようなマシンは
上手く操る以前の問題だと
判断しました

自己満足にも値しませんし
これなら ノーマルの方がマシだと
想うようなモノは 造る値打ちも
ありませんし …

この程度なら良いと想える
モノの範囲に収めて作る事は
学べた気がします

今までとは また少し着眼点を
変えた内容で試作していますが
この内容で シフト関連は 一旦
煮詰めるとして

そろそろ本腰を入れてエキマニ
&マフラーに
取り掛かろうと想います。。
Posted at 2021/10/19 19:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
34567 89
1011 1213141516
17 181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation