2021年11月22日
和歌山市を 訪れた際
度々 お世話になります
曜日や 時間によって
他のお店にも お世話になりますが
ほぼ こちらのお店を メインに
させていただいております
何故 メインにしているかというと
その日によって 味加減が違うのが
個人的に 面白いと感じます
本日の味加減は まさに 獣 ‼︎
単純に 血 が多いのかな ?
と想うような味加減 !
駐車場は 満車
雨の中 外で待たれる お客さんも多く
和歌山市内の 人気店です
本日は 特製チャーシューを
いただきました
食べて 1時間ほど経つと
お腹が暖かく感じるのが
わかりました。
Posted at 2021/11/22 13:36:05 | |
トラックバック(0)
2021年11月17日
アジャスタブルシフトの
セッティング変更や
ベースプレート高さ及び
角度を微調整し理想的な
ポジショニングへと
アジャスタブルシフトパーツ
鉄部分は 亜鉛メッキ処理
手の入らない部分にも亜鉛が
入り込むため効果的
SUS 304 を使用したブラケットは
見た目の効果を重視しバフ仕上げ
こうなるとシャフトに設置した
パワー or エコノミースイッチが
邪魔になりはじめました
さて どうするかな 笑
Posted at 2021/11/17 00:56:39 | |
トラックバック(0)
2021年11月15日
ショックアブソーバーのオイル交換
バンプラバーを交換して
突っ張り感を感じ バンプラバーを
短小化してみて
若干フロントの車高が
上がったようにも感じますが
走らせた際のフィーリングは
個人的にノーマル以上のものを感じます
今回は フロント側だけが
若返ったカタチですので
次回は リア側をやりたいと想う反面
現状の 前後バランスが 想いのほか
これまでよりも扱いやすく
お気に入りです
現状タイヤは ポテンザで
交換した当初と現在では
グリップ力に衰えは あるのですが
交換当初からコーナーリング時
リアの追従感に不満がありました
追従感の不満内容としては
フロントに対しリアが喰いすぎて
向きを変えづらくなってしまいました
グリップ走行とはいえ
わずかな挙動を利用して
リアの追従をコントロールしながら
走らせるのが RR の楽しみ方
それが タイヤの選択ひとつで
内容がコロリと変わってしまい
楽しく無くなっていました
今回フロントの内容を変えてみて
感じたのは
フロントの入りの良さ
応答性の良さ
コーナー入り口での減速
荷重移動 ステアリングでの
キッカケから向きを変えつつ
曲がりはじめた際の
リアの追従加減
コーナーリング中
アクセル ブレーキ ステアリング
リアの反応が これまでとは違い
向きを変えやすくなっていますが
単純には フロントに負けてるのかと 笑
ポテンザでもイケる!
そう感じさせてくれる良さが
今はあるのです
根本的には 足周りに対し
グリップし過ぎなのですが
以前よりコントロール性が
良くなったと感じられ
これまでよりもリアを
操りやすくなったと感じています。
Posted at 2021/11/15 15:20:40 | |
トラックバック(0)
2021年11月07日
アジャスタブルな利点を
ポジショニングに活用する方向に
考え方をシフトたつもりでしたが
どうにも クイック沼から
抜け出せないのです 辛笑
まぁ 内容は 似たようなモノですので
悪く無いのですが
前回は シフトレバー縦方向の動きに対し
強化 微調整しましたが
今回は 禁断の横方向の
ブラケットを試作する事にしました
なぜ禁断なのか? 笑
その内容は まず ひとつのブラケットに
3箇所の支点が存在している事
ニュートラル時のポジションの時点で
すでに微妙にわかりづらく
使用する際は ふたつの支点が
移動するため 3次4次5次と
先々に どう作用するのかが読めないところ
ここの仕組みを よく理解しようと
これまでにもいろんな方向から
手を入れてみましたが
ことごとく ハズレるので
嫌気がさしていたのも
本音です 苦笑
いろいろやるうちに
このブラケットを 徐々に
助手席側に適当に曲げて
対処していた物を
一旦元の真っ直ぐなカタチに
戻して 少し補強を入れた状態を
デフォルトとし
わずかに調整穴を3箇所追加して
ここから何が見えて来るのか
組み付けると
曲げて使用して具合が良かった時の
調整穴は 使用できず
追加した穴の ひとつが 辛うじて
使用出来ましたが
これまでより少し使用感が低下しました
操作する際の実働クリアランスを
確保した構造を設計するのが難しく
現状シフトレバーをロー側に倒した際の
クリアランスは ほぼ ゼロで
縦方向のアジャスタブルブラケットを
センター寄りに設計した事から
干渉する度合いが 更に高まり
縦方向のブラケットに干渉させない
構造を設計するには
あらゆる方向から検討して
アジャスタブル性の高い物を
設計しなければ良い結果に
つながらないと考え
同時に縦方向のブラケットにも
干渉を避ける工夫や加工が必要になると
予想しております
やれやれ 。。
Posted at 2021/11/07 13:25:48 | |
トラックバック(0)
2021年11月05日
秋も深まり 全国的に
紅葉シーズンを迎えております
本日は 地元 紅葉スポットの
様子を見に行って来ました
その名も 紅葉の滝
はじめて行く場所ですので
ある程度の装備として
カッターナイフと皮手袋
それとアキレス製 白長靴 タフです 笑
秋は マムシに注意!と言う事で
出発しました
歩きはじめて数分
見上げると 今にも落ちて来そうな
巨岩の上に木が
石割り桜などと言われる木が
ありますが
ここでは それが当たり前のようで
この木に至っては
根など張る必要は無いと
自由に移動しているかのようにも
見えます
歩き進むと丸太を渡した
たぶん みどり橋 がありましたが
どうも 渡る勇気が出ません …
迂回しました 笑
木に付けられたマーカーを頼りに
道らしき道を進むと 今度は
棘のある たしか ひいらぎ? が
群生する中を通ります
長靴で良かった気もしますが
長靴にも穴が開きそうです
綺麗なカラーリングです
歩いた時間からして
そろそろ目的地かと …
正面に滝?
真ん中には 巨岩が!
紅葉は?
と 振り返ると …
オシャレな切り株が
こっちの滝だと教えてくれた
気がしました
左手側に 静かに流れ落ちる
細長い滝らしきものがあります
水量こそ少ないものの
滝には 違い無く
良い具合に もみじの枝が
横から伸びている様は
どこか 京都っぽくも見えます
しかし この木
紅葉するには まだ早いようで
次はいつ見に行くかな?
とりあえず 1週間待ってみますかね。
Posted at 2021/11/05 21:38:04 | |
トラックバック(0)