• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2022年03月30日 イイね!

ペンギンワックス

ペンギンワックスかれこれ 30年くらい手元にある
ペンギンワックス

単純に磨く事にも使用しますが
躍動部の わずかなクリアランス調整
などにも使用できたりと
用途は アイデア次第!

昔からある オールラウンダー的な
研磨剤入りワックスです

現状 販売されている
コンパウンド成分入り液体ワックスに
比べると 研磨剤の粒子が
少し大きめなのかな?
手で磨くのに向いています

エアーゲージの風防に入ったキズを
消してみました



施工前を撮り忘れましたが
こういう物に利用するのにも
向いています

メタリック塗装 クリア層の
キズ消しなどにも もちろん
利用できて 使いやすいです

ワックス成分入りの 液体コンパウンド

と捉えるのが 良いのかな!


Posted at 2022/03/30 12:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月28日 イイね!

桜 ライトアップ撮影

桜 ライトアップ撮影リクエストいただきました
桜ライトアップ風景を撮影させて
いただきました

少し早めに 現場に着いて
明るいあいだに構図を決めて
ピントをキメておきます

今回の現場は 事前に下見した際
良いヒントを与えてくださった方が
おられましたので 試してみる事に …

個人的にライトアップ時の撮影は
苦手ですので
出来るだけ 自然光を利用した
撮影となるよう 各タイミングを
調整してみました



早いタイミングでの撮影結果

この時点で 水辺に桜がどこまで
映り込むのか高さが予想できておらず 汗

たぶん このあたりの時間が
撮影に適していたと想われます

後に レンズをわずかに下に向けて
構えていると
スモールライトを点灯したクルマが
ゆっくり通りかかったので
シャッタースピードを長秒にして
F 値多め 感度最低で切ってみました



およそ このくらいの加減?

時間の経過と共に自然光が
少なくなりはじめ
桜は 桜の花というより
白飛びした ただの木に
なりつつあります 笑

しかしながら
水辺は 流水が良い感じとなり
ソフトな映り込みとなりました

本日の撮影は これ以上 自然光の影響を
見込めないので これまでとし
また後日晴れたら あらためて
チャレンジしてみるかな?


冒頭の 今日のサンバーですが
タイヤホイールを替えて
少々 地味になりました
ホイールを早く塗っておくべきでした ⤵️

帰る途中 少し遠回りして
峠に寄り道してみました
フロント トレッド10ミリプラスは
どうなのか試してみると
フロントの入りが若干良いです
あと10ミリプラスしたら
ギャップを拾うようになるのか
試してみたい気もします

帰って来て
現状の走行距離と
フューエルゲージの針の位置で
およその燃費計算です



街乗り 渋滞 峠 と考えると
わりと良いのかと想います 😊

Posted at 2022/03/29 00:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月26日 イイね!

食肉高騰化問題

食肉高騰化問題すでに小麦などの流通に
影響が出るとみられる
ロシアの侵攻問題ですが

一昨日 行った焼肉の際も
その話題となり
主催してくれたメンバーさんの
お友達は 食肉加工販売店を営む立場から
畜産に必要な飼料も値上がりとなるため
今後 畜産業を廃業せざるを得ない
酪農家が増える見込みで

純国内産食肉の価格上昇に
歯止めがかけられない状況だとか?

今回 シャトーブリアン焼肉パーティーを
リクエストしてから実に
まる1年かかった

本当に 高いらしく
また 肉屋さん自身でも
手に入れづらいらしい …

頑張ってくれたお友達に感謝しつつ
また 次回の開催をお願いしておきました 笑
Posted at 2022/03/26 07:34:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月21日 イイね!

御近所のお花

御近所のお花御近所さんなのですが
いまは 息子さんが 少し遠いところから
誰も住まなくなった家のコンディションを
保つために訪れる

昨日 久しぶりに
息子さんのクルマが止まってたので
来てるな!と想い …

実は 彼もクルマ好き 笑

久々に話していて
庭に咲く花の話しになりました

おかあさんが好きで
植えた花らしく
よく見ると あちらこちらに
似たような花が咲いていますが
よく見ると みな少しずつ違っていて

聞くと 同じ種類のものを
何品種か植えてあったらしく
和服に合いそうな物から
洋風に見えるものまで
同じ種類の花で それだけ印象が違っても
どれも魅力的に見える花は
ちょっと珍しいのかな?
と想い 聞いてみると
少し珍しいのかな? と

中でも 彼が おかあさんにと
取り寄せたらしい苗が
いまは 立派な株となり
見事な花を咲かせていたので
これ 写真撮りましょう となり
撮影させていただきました
Posted at 2022/03/21 19:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月21日 イイね!

計算

計算ノーマルマフラーの値を基本に
試作しているのですが
いまは 当初設定した
ノーマルマフラーよりも少し大きめの
マフラー入り口と出口の口径で
その値は 現在も変えておらず
内部構造のみを変更し
出力特性に変化を与える
という作業を繰り返して
テストを重ねています

少しづつ データを採取して
ある程度 データが揃ってきたので
今回から あらたな計算方法を加え
そのあらたな計算方法に
採取したデータから
最初にあてはめる数値としては
妥当な値と想われる
攻め過ぎない値をあてはめて
算出された値を元に製作してみました


出来上がったマフラーを装着して
走らせてみると妥当な手答え 笑

あてはめた数値のマイルドさが
性能に反映されていると想えば
おそらく計算は合っているのかな

突き抜けた速さこそ無いものの
実に乗りやすい
ローギアのロケットスタートは
ややノーマルに劣る感じで
マックスに到達するには
時間がかかりますが出なくはない
常用する 2000 rpm 〜 6000 rpm 付近に
ストレスが無く ここ2日ほど乗ってみて
特筆するべきは アクセル開度で
装着した自車両は スロットル口径を
大径化してある事もひとつの
要因となるかも知れませんが

試作をはじめた時から そのあたりの
仕様変更は ありませんので
これまで試作したマフラーの中では
いちばんアクセルを踏み込まなくても
走るマフラーとなっています
普段は ほとんどがドライバーのみの
1名乗車ですが 昨日は 大人2名乗車で
走らせてみました
常用域のトルクは おそらくこれまでの
トップクラスで 5速での登坂能力が
良く感じられました

単純にアクセル開度が少なく
流入空気量が少ない状態でも
噴射するガソリンの量は ECU により
管理されていますので
こちらから調整できないのですが
これで ワンタンク分走ると
どの程度の燃費になるのか?
個人的には 非常に興味があります

これまで試作した物は
低速から高速までをカバー出来る物を
目指して製作して
どちらかというと引っ張る事に
執着して作られた物が多かったのですが
今回の試作は 常用域を燃費良く
走らせられそうな気がします

そろそろオイル交換のタイミングなのですが
フィーリングが変わってしまうので
あえて まだ交換していません
オイル交換前に ワンタンク
走らせてみようと想います
Posted at 2022/03/22 14:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6 7 89 10 11 12
131415 1617 1819
20 2122232425 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation