2022年06月30日
昼間 外での作業は
どうにかなりそうなくらい
暑いですね😵💦
で 来週は 傘マークがズラリ
どういう事でしょう?
地球の調子悪いんでしょうか😰⁉︎
昨日は 水曜日で …
もう 1週間たったのかと!
中身 4日くらいの感覚しか
無いのですが
ボケて来たのかもしれません😅
今回も みなさんからの
応援をいただきまして
サンバー 4位 Z1R 2位 となり
みなさんには 心より 御礼 申し上げます
ありがとうございます m(_ _)m
この暑さですので
水分補給は 勿論
暑い中で 作業をされる際には
充分に気を付けて
時々 涼しい場所で休憩して
無理の無いよう 心掛けてください
m(_ _)m
少し前に 絵に描いたマフラーの
設計ミスから 内容を変更して
設計し直して 値を出した後に
あらためて製作を再開しますと
言って しばらく経つのですが
この度 妥協に次ぐ妥協のすえ
やっと方向を決定いたしました
今回のマフラーは
当初の計画通り 高回転狙いの ⁉︎
マフラーで😅
グラスウールレスとし
一部の 膨張工程を除き
その他 パンチング部分を含めた
パイプ部分を フルストレート構造と
する事に決めました🤗
今回は 使用するパイプの内径を
微妙にチョイスし
太からず 細からずな 内径のパイプを
使用し タイコ内部での管長を
出来るだけ長く取り
全体を構成してみます😘
音量的なものを
気にしておりましたが
いずれにせよ いちど作ってみないと
わかりませんので
試しに 作ってみます
また ある程度カタチが
出来てまいりましたら
画像にて 御紹介させて
いただきます
m(_ _)m
Posted at 2022/06/30 20:45:41 | |
トラックバック(0)
2022年06月28日
お疲れさんです m(_ _)m
周りの方々も みな 異常に早い
夏の到来に 戸惑いを感じておりますね😅
中には 夏が 11月まで伸びるなどという
とんでもな噂もチラホラ⁉︎
ま なんとかなるでしょう!
前回 フロントショックアブソーバーの
オイルは ヤマハの G - 10 に交換し
交換した時期が 11月頃で
現在よりも気温が低く
交換した当初は
ノーマルよりも硬い感触があり
交換から しばらくは
硬くなる傾向がありましたが
実はこれ …
今になって
考えてみますと
気温が下がるにつれて
ショックが硬くなっていた
のではないかと想われ🤨
寒さが和らぐにつれて
ショックが柔らかくなりはじめたと
考えられると推察され😉
現状 この暑さに於いては
ノーマル同等に近い硬さ
なのだと想われます😅
今回は この 気温変化による
ショックの硬さ(減衰)が
変動してしまう現象を
出来るだけ抑えられればと考え
新たに導入いたしますのが
冒頭画像の カヤバ 製 フォークオイルで
こちらは 同じ G - 10 ですが 内容が
5W20 と 少し期待出来そうな
気がします😊
現状の気温下ですと
結構シャバシャバしてますので
このオイルをベースに
G - 30 をブレンドして
減衰調整してみようと
考えております
試しに 常温で保管していたオイルを
揺らしている様子を 動画で撮ってから
冷蔵庫に保管しました😊
およそ 20度の温度差では
このオイルの粘度にどれだけ
差が出るのか実際に見てみましょう😊
m(_ _)m
Posted at 2022/06/28 18:18:48 | |
トラックバック(0)
2022年06月28日
こんばんは
お疲れさんです m(_ _)m
時間的に 一昨日となりますが
マフラー修復後に走った いっぽんが
元となり またマフラーの修復を
する事となった訳ですが
本日は あいにく 時間が無く
明日以降の予定となりました
一昨日の いっぽんの内容は
わりと濃く
現状のフロント周りにしてから
わりと本格的な いっぽんでした
タイヤも ポテンザから
ネクストリーに変更した為
ノーマルライクな足周りに
よくマッチして
フロントを入れると
リアが良く反応して来ます
良く言うと RR ライクな走りを
楽しめます
そのレベルでは 良いのですが
もうひとつ上のレベルを試すと
フロントの ヨーが気になります
以前より 僅かに上がった車高と
暑さで 粘りを失った
ショックアブソーバーが
余計な時間差をつくり
コントロール性を下げています
流したリアをコントロールするのにも
少々不安感があります
そして ついに 現状のフロントに
最大の不満が出てしまいました
底ヅキです
緩い下りの S字
しかも右コーナーでした
コーナーリング中ですので
フロントに荷重は 乗ってましたが
速度も乗ってました
ハッキリ言って
この時点で現状のフロント足周りは
ボツ です
この程度なら
新しい時のワゴン用足周りの方が
良く出来ていたと感じ
直巻きスプリングを
装着する用意をはじめました
m(_ _)m
Posted at 2022/06/28 01:44:42 | |
トラックバック(0)
2022年06月26日
今朝方 当地方では 雷鳴が響きわたり
お昼前には からりとした
綺麗な夏空が広がりました😊
ほんとに夏なのでしょうか⁈
そうすると 例年に比べ
かなり早い梅雨明けとなります😅
この時期から急に夏になりますと
気になるのが 電力不足 ⁉︎
大丈夫なのでしょうか?
原油高騰に 雨不足などが
心配になりますが😥
夜間に入り
涼しさが増し
過ごしやすさも感じられ
ずっとこの程度であって欲しいです😊
今朝は 雨上がりという事で
軽く洗車してからマフラーを外して
みました
クラックが入っていた箇所に
使用したパイプなのですが
よく想い出してみますと
SUS 304 ステンレスパイプなのですが
通常マフラー材料として使用される
SUS 304 とは 違う材料を
使用していた事を想い出しました
それが元となって
クラックが入った訳では 無いとも
想われますが
強度が高いかと問われると
低い部類に入る物を使用していたのは
確かですので
今後は 使用する部位に
気を付けて使用するか
採用しない方向で検討する
材料であるとマークしました
マフラー修復後は
フロント足周りパーツの製作を
進めておりました😊
車高調整化も
検討しておりますが とりあえず
直巻きスプリングを使用出来るよう
ノーマルアッパー 改スプリングシートの
製作に入りました
ノーマルアッパーのシート部分を
切除して
同じ ID 65 のフラットな
スプリングシートを取り付けますが
そのままでは 長さが足りなかったので
本日は ここまでとなりました
ボトム側も とりあえずは
フラットなベースアダプターを
製作してみる予定です
m(_ _)m
Posted at 2022/06/26 21:25:45 | |
トラックバック(0)
2022年06月25日
昨夜からの暑さは
やはり 本物で
ここのところ
亜熱帯化しつつあった
日本付近は 本格的に亜熱帯化が
進んだものとみられ
梅雨自体も例年通りとは言いがたい
前倒し的な長雨となり
この後 この夏の最高気温の推移が
懸念されます
お疲れさんです m(_ _)m
いや、暑いです😥
これほど 急に 真夏日になりますと
ついてゆけなくなる方が
続出してしまいますね🥵
わりと近くに消防署があるのですが
お昼前頃から救急車が
タッチ アンド ゴー ⁇ 状態となり
隊員さんの方が持つのか
心配になりました
同じ人間で 同じ環境に
いる訳ですからね
訓練されているとはいえ
暑いのは 堪えます
あの長袖のユニフォームは
涼しいのか? とか?
いろいろ 考えてしまいました😥
熱中症予防で
カラダの水分が足りなくなる目安
となるのかどうか
人によるところでもあるかと
想われますが
痰が絡んだり 空咳が出たりするのも
ひとつの信号のような気がしますね
それと 飲まない方は 別として
夕食時以降 あまり
アルコールを摂り過ぎると
明け方から 次の日の午前中に
カラダが水枯れを起こす可能性が
ある気がしますね ⁉︎
これは 自身のカラダで経験して
書かせていただきました😰
日本の亜熱帯化に伴い
特に水物の内容による ⁇
過不足が無いよう
バランスのとれた良い生活で
出来るだけ暑さに対応出来る
カラダを保ってまいりましょう
m(_ _)m
Posted at 2022/06/25 19:57:25 | |
トラックバック(0)