• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

アクセルペダル リフレッシュ

アクセルペダル リフレッシュ
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




フロントフロア廻りを
リフレッシュしますと
アクセルペダルが気になりましたので

少し 左側の出っ張りの
リシェイプも兼ねて
リフレッシュいたしました😊





わかりづらいかと想われますが😅

左側 下の ヒール & トゥー で
ヒールで操作する部分の
斜めのラインをより直線に
その下の丸い部分は R を少し大きめに
リシェイプして整えて
全体にポリッシュいたしました✨





次は クラッチペダルと
ブレーキペダルですかね ⁉︎😅

m(_ _)m
Posted at 2022/10/31 20:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月31日 イイね!

雨漏り修理完了したので …

雨漏り修理完了したので …
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



雨漏り修理も ひと段落つきましたので
少しヤレ気味だったフロアマットの
上敷きを交換しました😄✨


以前は ブラック一色でしたが
オー◯バック◯へ行くと
同じ商品が無く

代わりに 少々チェッカーな
こちらの商品がジャストサイズで2枚
ございましたので
記念に ⁉︎ 購入いたしました😅



元々は フロアマットの下に
フロアカーペットがあるのですが
そちらは 裏側にサビの色が
移ってしまいましたので
色を落としてから使用する
事にしました😅



今回初めて ノーマルの
フロアマットをフロアの
鉄板の上に直接敷いてみますと
オーディオのサウンドに
締まりが出ました😉👍


オッ! と想い✨
先ほど 天の川を撮ったあと
しばらく好みの音源を鳴らして
少し EQ をイジってみましたが

以前に比べますと 素直な感触


音像 臨場感 抜け
低音の締まり 輪郭
楽器の鳴り ヴォーカルのきめ細かさ


そのアルバムの 録音状態により
左右されるところもあるのですが
ナマに近付いたような良さが出ました😉👍


という事で
フロアカーペットは
もういいかな😅
m(_ _)m
Posted at 2022/10/31 00:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月30日 イイね!

前後バランス

前後バランスおはようございます😊


今朝も冷えますね🍁



フロントサスペンションを
イジリはじめて
ショックオイルを ヤマハの 10# に
交換して 夏場はショックオイルの
タレを感じて 交換しようと

KYB製のオイルをブレンドして
楽しむべく 10# と 30# を
用意しておりましたが
交換は まだで😅

直巻きサスペンション用
アダプター製作途中と
かなりの遅れで 秋となり😥

気温が下がると共にヤマハのオイルが
元気になり始めてフィーリングは
良くなりはじめましたが
やはりどこか 初期動作と
その後の動作の繋がりが イマイチなのか ⁉︎

単に フロントの わずかな車高増による
フィーリングの違いなのか ⁉︎

あくまで 走り込んだ場合に受ける
印象なのですが🤗




普段乗りする分には コスパ最高の
フロントサスペンションで

基本的にストロークがもたらす
乗り心地と安心感につきましては
やや TV用フロントスプリングに
分がありますね😉

TW用も たしか 5万キロまでは 正常でした
スプリングだけで無く フロント廻り
全てが新しい状態ですと
問題無く走れました😄



現在使用中の TV用フロントスプリングは
約 20万キロ使用された物で
程よくヘタっていると想われます

1G 状態では ほぼ TV の車高ですが
1名乗車で 結構下がる気がします😅

TW用フロントスプリング同様
左右非対称スプリングなのですが
非対称の内容が違ってました😄



リアに関しては TW用フルノーマルで
こちらは 良く出来ていると想います

ヘタっているのでしょうが
ほぼ 何も積みませんので
まだ不満無く走れてます😊



個人的には ややフロントの車高が
高くなった事を除きますと
これが 極普通の サンバーの
足廻りのように感じます‼︎


フロントショックは TW用で
バンプラバーは たぶんバン用の物 ⁉︎を
モ◯タロウで購入し
いちばん広い側の一節をカットして
使用してますが 悪くないです😊


ルックス的には
やはりフロント側がやや高めとなり
画像の通りなのですが
気楽に乗れるところは 良いかと😊👍✨

m(_ _)m
Posted at 2022/10/30 05:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月27日 イイね!

解体

解体
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




エキマニ集合部分を一旦合体させて
あったのですが

交わった部分が 正しく溶接されているか
パーツクリーナーを吹きかけてみますと
にじみがあり😅


内側からの溶接で修復を試みましたが
上手く行かないので
一旦 4分割に戻してから

再度外側から溶接し直した後
内側から溶接しました😥


この部分の製作は 何度かやりましたが
まだ 正しい手順を把握できて
いないのでしょうね😥





そこで …
ここは 何度でもやってみる事だと想い
サンダーで切ってバラして 笑
また 溶接し直してみました😅





作るというより
ここに関しては 作る練習ですね😊



まず 2本の加工済みパイプを 付けるんですが
ここで SUS304ステンレス材の
熱による 強烈な ひずみ⁉︎ 縮みに襲われます

まぁ あぶり過ぎなんでしょうが😅



集合部分 手前のパイプ
ソケット部分は できれば
パイプ同士 少しの間隔を持たせ

出来れば並行 もしくは やや
開き気味程度となるよう
あいだに 3ミリ厚のアングルを
あてがって 外側から溶接します


パイプ同士が並んだあいだ
下の画像の赤○の部分を溶接すると
必ずソケット部分が狭まって
アングルが キッチリ挟まれます😅





黄色い側から赤○側に溶接します
赤○部分の溶接でパイプ同士が狭まり
アングルが挟まれるのですが


再度 黄色の部分を加熱しますと
挟まれたアングルが外れます😊

しかし 冷めるとまた パイプ同士の間隔が
狭まりますのでアングルを挟んだまま
冷ましますが
加熱する度合いによっては
アングルが挟まれず パイプ同士の
間隔が保たれます😉



このあたりが この金属加工の
奥深い 面白いところなのだと想います😊




いつになったら
完成するんでしょうね😉

m(_ _)m
Posted at 2022/10/27 21:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月26日 イイね!

エキマニ 集合部分

エキマニ 集合部分
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



先日 途中まで製作していた
エキマニ集合部分を組み合わせましたが
以後に接続するパイプ内径サイズに
少し迷って いちど付けたものの
外してしまいました😥



迷いの元は バイクの
集合管の集合部分以後の
パイプの内径で

400 cc 程度のバイクに使用される物の
多くは φ50.8 以上のサイズで
バイクの場合ですと おそらくは
まず 車重の軽さから

自動車用と比較すると
低速トルクをあまり重要視
しなくて良いのと

最高回転数の高さから
ある程度の太さが必要なようで
集合部分以前の エグゾーストパイプも
小排気量な割に太く設計されています



目標とする部分を ノーマル程度
としますと 内径は バイクに比べて
かなり細くなるのですが

パワーバンドの後半から
トップエンドにかけての伸びが
あわよくば😅
良くなるサイズは あるのかな ⁉︎

と 少々迷ったわけで … 😅



ここは 少し冷静に考えて
これまでの傾向を
振り返ってみます …


市販されている触媒ストレートを
装着した時と
触媒が付いた状態との比較



現状のジャストフィットマフラー
Ver . 11 装着時と
ノーマルマフラーが付いた状態との比較



ここを冷静に判断出来なくては
高性能化は 望めません😥



パイプ内径サイズの設定は
地道に やって試してみる他に
方法は 無いのかも知れませんっ🤣😥💦💦

m(_ _)m
Posted at 2022/10/26 01:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
23 4 56 78
91011121314 15
16 17 18 19 20 2122
2324 25 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation