• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2022年11月29日 イイね!

やはり

やはり
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




先日 水廻りのパーツを
ある程度 交換してリフレッシュ!

したわけですが …


その際 きっかけとなったのが


におい! でした。




現状 サンバーの構造 仕様で
シフトブーツ レスとしていることから
その付近の 匂いを 敏感にキャッチ
できる仕組みであり


今回 それまで におわなかった
クーラント臭に気付いて
リフレッシュとなりました




リフレッシュ施工完了後
無くなったはずの
わずかなクーラント臭に
気付いておりましたが

どのような状況だと
クーラント臭をよく感じられるのか?


おそらくは
オーナーにしかわからない程度の
匂い方であったため

リフレッシュ後
普段に無いくらい走りに行って
実は 確かめていたのでした

やっと というのはおかしな表現ですが😅

第三者にも わかるくらい
匂いはじめたので
施工していただいた整備工場に
連絡して 見ていただきました



クーラント自体の減りこそ無かったものの
ラジエーター本体からの
にじみが 発見されました


いちばん あって欲しくない部分でしたが
見つかった物は 仕方ありません

ラジエーター交換です🥲



ラジエーター交換と言われ

ふと
過去にスバルディーラーに
問い合わせた

赤帽仕様車の水冷式オイルクーラーを
想い出しました😊



その時は 赤帽仕様車の
水冷式オイルクーラーを
アッセンブリーでサンバーに
取り付けようと考え

ディーラーに パーツだけで
出していただけないか
問い合わせたところ

ノーマルラジエーターでは
容量不足のため
オイルクーラーだけ取り付けると
水側がヒートを起こす元との事で
NG となったのでした …



そのはなしを メカさんに伝え
同じ交換するなら
容量の大きいラジエーターに
交換して欲しいとお願いすると


ラジエーター周りのパーツに
互換性があるか
調べてみますとの事で

まずは ファンとシュラウドは
OK との事でした✨



残るのは
エアコン コンデンサー 取り付け
配管ホース類の径が合うかどうか …



無い物は 作る主義の
こちらとしましては
少々たまらなくなり 笑

ホースが合わなければ
異径アダプタは 俺が作る

という事で 合意に至り
赤帽仕様車用のラジエーターを
発注していただきました😉👍


はたして 付くのかな?😅

m(_ _)m
Posted at 2022/11/29 18:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月26日 イイね!

New オイル ツーリング

New オイル ツーリング
こんにちは😊

お疲れさんです m(_ _)m



ちょっとのつもりで
出掛けてみたのですが
ニューオイルの楽しい手応えを
感じてゆくうちに
テスト範囲がどんどん広がって

とうとう次の日の朝を迎え



高速走行では
サンバーのギア比ゆえ
5速 5000回転付近となり

この辺りになりますと
日常的に あまり体感を重ねていない
せいもあり あまり違いを感じるには
いたりませんでしたが

4速 7500回転までは
スムーズに吹けました😉



今回 オイル交換の前に実施した
NX 5000 でのカーボン等のクリンナップも
いくらかは フィーリングアップに
つながっていると想われますが
これは あくまでリセットと考えて
フィーリングには 加味しません🤞




高速ステージの次は 山間部の一般道
アップダウンのあるワインディングコース
山坂道 です😊

ここは 5速ギアで どこまでこなせるか
試してみますと
やはり これまでよりも 5速ギアの
守備範囲が広くなっております✨



今回は 半分テストですので
GRオイルがもたらす 増トルク感を
強調して体感する走り方を
実施いたしましたが

製品内容に記載されていた
トルクアップ感は
ほぼ 体感できたと感じます😊



次に訪れたコースは
以前お友達と走りに来た
Rがキツめのコーナーが連続するコース

以前は 安全のため アップヒル側で
走行いたしましたが
今回は ブレーキテストもかねて
ダウンヒル側で少々 …



どう説明するのが適切なのか⁉︎😅


ハコバンのイメージからは
到底 想像できないレベルの
スタビリティですかね


Rがキツい ダウンヒル コーナー
しかし ブレーキフィーリングが最高!
進入コントロールを リラックスして
操作できました


続いて 更にRがキツめのコースで
コーナー毎 2速まで
シフトダウンするコースでは
ヒール & トゥー ブリッピングの際
GRオイルのレスポンスの良さが
良く感じられ

ブレーキの効きと相まって
操作時間が短くなりました😅


今回のドライブで いちばん楽しく
忙しく走れたコースでした🤣



立ち上がり加速の吹け

シフトダウンのキレの良さが

これまでに増して FUN ‼️でした



ちょっとのつもりで
出掛けたのでしたが
ニューオイル体感ツーリングとなり



帰る頃には 空がきれいに
染まりはじめていました



お付き合いいただき

ありがとうございました

m(_ _)m
Posted at 2022/11/26 14:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月25日 イイね!

ちょっとのつもりが …

ちょっとのつもりが …
おはようございます😊


夜明けを迎えてしまいました🤣



はじめて来てみた
漁港の夜明けです



カモメがたくさんいますので
魚が獲れたんでしょうね



本日も良い天気です



昨日 交換した GR オイル
これまで使用した
AZ オイルとは 少し
乗り味が違います


硬さや粘度などの影響も
あるのでしょうが
普段多用する中低速域の
トルクの出方が違います

5速のままでは 登りかねたような
緩い登り坂は これまでと違い
あっさり登ってしまう感覚があります😊


かと言って
トップエンドが良くなったかと言うと
そうでもなく😅


あくまで 日常的に多用する範囲が
少し底上げされた感があります

加速は 低速ほどスムーズで
滑らかな印象が大きく
極端には 2速発進時の
トルク感が違います😊


4速の加速も気持ち良いのですが
これまで使用した AZオイルより
滑らかさが増したような感じを受けます✨

m(_ _)m
Posted at 2022/11/25 06:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月24日 イイね!

オイルチェンジ

オイルチェンジ
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



これまで 好んで AZ製オイルを



使用しておりましたが


今回 いろんなメーカーのオイルを
検討した結果
冒頭画像の GR Touring 5W - 40へと
乗り換えました


本日交換いたしましたが


交換前に
今回は こちらを実施



以前 こちらを使用された記事を
読ませていただき
少し気になりましたので
用意しておりました😊


プラグホールから泡が溢れるまで
スプレーして放置すること30分

プラグにもスプレーして放置


エンジンをかけると
煙が凄いとの事でしたが
本日は 若干風がありましたので
気にせずエンジンスタート!


しかし プラグに吹いた物が
残っていたようで
しばらくは 火が入らず
クランキング …


少し待って 再度セルを回すと
少しずつ打ちはじめました😅



すると やはり物凄い煙でした🤣



ストールしない程度にアクセルを開けて
しばらくするとアイドルアップ状態
となり 煙も少し薄くなりました



そのままアイドリングを続けて
暖気して オイル交換しました



久々のペール缶ですが
ホームセンターに
便利そうなホースがあったので
こちらを使用して



AZオイルの空いたポリ缶に
3リッター 小出しします



AZオイルのポリ缶には
フタ付きのノズルがありますので
凄く使えます👍



フィルターも交換して
オイルレベルをチェックして
エンジンスタート✨



GR ブランドのオイルを使用するのは
はじめてですが
内容的には これまで使用した
AZ製品と比べてどうなのか
比較対象として選んでみました


粘度では AZが 10W - 40 に対し
GRが 5W - 40 と 数値的には
GRが 柔らかめ ⁉︎

しかし こちらの数値には無い
オイルの内容に興味を持ったのですね😊

詳しい内容は メーカーサイトを
御参照ください


前回のオイル交換からおよそ
2500km での交換となりましたが
GRオイル みなさんのレビュー通り

レスポンスが良いです👍


ヒール&トゥー時のブリッピングが速い!

回転の上昇も速いですが
下がるのも速いです🤣



交換したてですので
あたりまえなのですが
気持ち良いのには
変わりありません😊


あと 音が変わるとのレビューも
ありましたが
わかる気がします
ちょっと吠えるような
サウンドになった気がします😉


興味がある方は
是非!お試しを🤗

m(_ _)m
Posted at 2022/11/24 19:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月19日 イイね!

再び 山へ

再び 山へ
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



昼間 カメラのバッテリートラブルから
復帰して 少し撮影いたしましたが
やはり疲れが😅


撮り始めたものの
カメラでの撮影は
あえて撮りたいと想う物も
それほど無かったので
そこそこに切り上げ

日も暮れて
人数がグッと減った
夜の高野山の景色をバックに
スマホでサンバーを撮りました😅


冒頭の画像は 以前
同じ場所で雪の日に撮った画像を
アルバムにあげてある場所です😊



こちらも雪の日の画像を
あげてたかな ⁉︎



ここ 高野山は 昼間と夜の人の数が
まるで異なる いわゆる観光地でも
あるのですが

その昔 弘法大師 空海が
地形から見て開かれたといわれる
場所らしく

ここに来られる方
国別でいうと ある意味
国際空港並みに いろんなお国の方が
歩いておられます



おそらくですが
みなさん 空海ファンなのでしょうね!

個人的には 道中の道が楽しく
景色も良く ある程度整備されて
居心地が良いところに
魅力を感じます😊



昼間のカメラ目線から1枚



「 ちいさい秋 」






最後に






ここは この色じゃない
と 剣を抜いた瞬間‼️



お付き合いいただき

ありがとうございました😊

m(_ _)m
Posted at 2022/11/19 21:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   12 345
678 91011 12
1314 15 161718 19
20212223 24 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation