• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

今年度も

今年度も
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




今年度もあとわずかですね



ようやく今年度最後の
前脚セッティング
終了いたしました



課題は まだありますが
新たな年に
また あらためて進めさせて
いただきます



前脚セッティング変更前






セッティング変更後




わずかに フロントの車高が
上がりましたが
ストラットダウンによる効果は明らかで


TV用ノーマルスプリング使用時と
同じくらいの車高となる
スプリングを使用してますが
現状 この程度の車高に収まり
納得して新年を迎えられます


あらためて
みなさん 良いお年を😉🎍


m(_ _)m
Posted at 2022/12/31 23:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月30日 イイね!

凸凹

凸凹
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



昨夜は サンバーで
車高を下げる事と
脚周りを固める事を
分けた方が良い というような
書き方をさせていただきましたが

特に あえて分ける必要は無いと
考えを改めました


人 それぞれに 考えがあると
想われます


みなさんの豊富な経験や情報など
自由な考えの中から生まれる
それぞれの発想や意見
今後も よろしくお願いいたします

m(_ _)m



わたしも 柔軟な考えを実現するため
本日は シャコタンサンバーで
凸凹 マンホールの道で
走行テストを行ってみました😊



以前 フロントサスペンションが
ワゴンノーマルの 脚周りの時
ヘタった状態で この道を走行しますと
ショックが底ヅキしたため
マンホールを避けて通っておりました


後に TV用スプリングに交換し
ショックオイルも交換した状態で
走行してみた際は
増えたストロークと
新しいショックオイルとの相乗効果で
抜群の走破性に歓喜いたしましたが

今回は ワゴンノーマルより
ストロークが少なく
スプリングは 硬めの物を使用
ショックオイルも 前回より硬く
ブレンドし直した状態での走行!


結果は 嬉しい事に ショックの
底ヅキなど無く
少ないストロークのワリに
フロントサスが上手く動いて
凸凹を吸収する事が出来ていました



マンホールの道の次に
田んぼを埋め立てた場所を通る
アスファルト道路での
走行テストを行いました


田んぼを埋め立てた場所の道は
地盤の弱さから 沈下した場所が
多く点在しており
こちらも凸凹を上手く吸収出来るか
テストしてみました


マンホールとは違い こちらは
目で見て凸凹がわかりづらい分
突然 車体が揺れる事があり
また 陥没した部分の長さと
車速が妙に合うと 大きくうねるような
揺れ方となり


見知らぬ土地を走るシュミレーションにも
似たような状態となり
ある意味 こちらの方が
現実的なテストになった気がしました😅


結果これまで 車高を下げて以来
ショックの底ヅキは 1度も無く
ショックオイルのブレンド 及び
オイル量が 適正なのかと想われます😊


今後は ショックのオイルの硬さを
少し変えて スプリングの硬さも
検討しながら
フロントサスペンションの
最適化を進めると同時に

リアサスペンションの
バンプラバーを見直して
更に最適化を進めたいと想います😊




2022年 も 残りわずかとなりました


本年度中 みなさんには
お世話になり
ありがとうございました


2023年 も よろしく
おねがい いたします 



みなさん どうぞ 良いお年を


🎍 お迎えください🎍






m(_ _)m









M2☆M2☆M2☆M2☆M2☆M2☆M2☆M2☆ M2☆M2☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Posted at 2022/12/31 01:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月29日 イイね!

やりがい

やりがい
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




世間は お正月モードが
高まってまいりましたね
年賀状や お年玉の準備は
ととのいましたでしょうか😅



先日より
取り憑かれたように
フロントスプリングの
交換をやり過ぎたようで
持病の 肘の痛みが発症しました😅


本来ですと 左肘の痛みだけのはずが
今回は 手の指に力を入れますと
両肘とも痛みがあり😅


これは サンバーをイジリ過ぎた
祟りなのかと⁉︎🤣






本日は サンバーの祟りを
鎮めるべく 手洗い洗車を
試みましたが

余計に 肘が痛くなり🤣




それでも やるべき事は
やらせていただく主義ですので
ひと通り 洗車らしき事を済ませて
最近定番となりました
撮影ポイントにて
今年度のサンバー

低めバージョン を撮影して
整えましたのが
今回の 冒頭画像。




見る方向によるのでしょうか?


アルバムに アップさせていただいた
深夜に撮影した 前からの
画像に比べますと こちらの画像は
特に 変わりの無い
普通のサンバーに見えます😅


普通のサンバーなのですが😊


あれこれ 考えて
やったワリに やってないサンバーに
見えるなと!




やった内容で考えますと
ま、そうなるか!
とも想えるのですが
乗った感覚ですと

やってまっせ!
くらいの実感があります😉




でも こうして写真に撮って見ますと
普通に見えるあたり
凄く矛盾したクルマに
想えて来るのです🥲




ちゃんとした
車高調整を使って車高を下げますと
同じくらいの 乗ってみた感覚で
もっと車高が下がるのか?とも
考えられますが

やってる内容は それほど変わらないと
想われます …



ある程度マージンを残し
走行に支障が出ないサスペンションをと
構築してあるのですが

もっと車高が低い仕様のサンバーですと
乗って 走らせますと
いったい どの程度まで
走らせられるのか⁉︎

また
どの程度の乗り心地なのかと
想像してみるのですが…




そこで
今回のタイトル


やりがい


今回は サンバーを
シャコタンにしてみた事について
書かせていただきますと …


今回の わたしのように
車高を下げたい!

でも 走りたい!

と 同時にふたつの内容を
サンバーに求めようとしてる
そこの あなた 👉


どちらか ひとつに
まとを絞りましょう!😉👆


その方が きっと
やりがいを感じるサンバーに
仕上がるかと想われます😊✨


m(_ _)m
Posted at 2022/12/29 23:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月28日 イイね!

あらためて

あらためておはようございます😊

深夜の走り慣れた一般道を走行して
脚周りの確認を行ってみました


というのも
サンバーの脚を固めたのは
今回が はじめてですので
1度 冷静に一般道を
流してみて
はたして ホントにこの脚が
日常使用に適したモノなのか

片道 50キロほどの
深夜のドライブに出てみました😊


結論としましては 正月 限定!


乗りたいか
乗りたく無いかで いきますと

少しで良いと理解しました



取っ替え引っ替え
試してみて 最高と想える足に
少しづつ近づきつつありますが

実に 奥が深いと
あらためて実感した次第です😅


もう少し 続きそうです🤣


さてと 帰って少し寝ます😉



m(_ _)m

Posted at 2022/12/28 04:02:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月26日 イイね!

仕上げ

仕上げ
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




昨日 製作いたしました
フロントサスペンション

本日あらためて各部を確認し

ブレーキラインと
ステアリング ロッドが
わずかに 干渉気味でしたので
ブレーキラインにカバーを
取り付けました


ほかには
これといった 問題も無く
下側に突き出し量が増えた
フロントショック 下側の
塗装がはがれた部分をタッチアップして

再度 スペシャルステージに
向かいました



前回とは わずかに
ショックに対し ロワ アームの
作用角が変わっておりますので
微妙に違った印象を受けましたが

総体的には 少ないストロークの中に
ギュッと まとまった 印象で

大きめのギャップ収束内容としては
これ以上求めるのは
およそ不可能と想える内容となり



途中から
赤帽サンバーの お友達を誘って
ドライバー交代し
スペシャルステージに向かいました😅



助手席に座ると
運転席より硬いイメージ ⁉︎



お友達も そう想ったようで

運転すると 想ったほど
硬く無いなと ⁉︎



ひょっとすると
助手席側のショックオイル
ブレンド割合 硬すぎかも 😅



リバウンドしてしまう脚よりマシで
全て ワンクッションで収まり
お友達からは これなら有りと
納得していただけました😉👍



個人的には
2名乗車での乗り心地や
安定感を体験してみて
硬いなりに😅納得できました🤣



硬めの印象の脚周りではありますが
運転する際には
路面からのインフォメーションが多く

どうコントロールするべきか?
という点に於いては
答えを出しやすい
スポーツライクな仕上がりかと
想われます😊



今回は 硬く感じる味付けの
脚周りを試し
更にこの脚のまま
暑い時期を迎えますと
カヤバ製ショックオイルは
どう変化するのか ⁇


観察してみたいと想います!




お付き合いいただき

ありがとうございます😊



m(_ _)m

Posted at 2022/12/26 20:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    1 23
4567 8 910
11 1213 14 15 16 17
1819 20 21 222324
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation