• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

夏タイヤ

夏タイヤ
おはようございます😊



一昨日 この先の気温を見て
夏タイヤに交換し

昨日 近場をドライブしてみました



過給圧 その他諸々を変更後
はじめて 若干小径となる
夏タイヤ
165 / 50R 15 タイヤ ホイールセットを
装着したインプレッションを少々



小径ゆえ 発進時の軽さから
2速発進が容易になるのは
想定の範囲でしたが

そこから先の加速
シフトアップのタイミングが
これまでとは異なりました



これまでですと
セカンド発進後
およそ 3000 rpm 〜 4000 rpm で
シフトアップして

前方のクルマとの車間を適正に保ちつつ
車速を合わせながら
加速しておりました



一般道走行中 緩い登り坂では
その登りの度合に応じて
5速から 4速へとシフトチェンジし
登り終えて また5速へと
シフトして 走行するのが
通常のパターンでした



昨日は まずシフトアップポイントの
適正回転数は どのあたりなのか
いろいろ探りながら
ドライブしておりますと
最終的にシフトアップポイント下限は
およそ 2000 rpm 付近となり

少々忙しくなりますので
1速飛ばしでのシフトアップも
アリかと想われました😅



5速での巡航速度の下限は
およそ 40km で その際の回転数は
およそ 2000 rpm となり
そこからアクセルを踏めば
加速出来る回転数で
ある程度の登坂も可能です



昨日のコースでは
これまで 4速にシフトチェンジして
登っていた登坂箇所 全て5速で対応
可能でした✨



これは あくまで一般的な車速で
前走車両に合わせた速度で走行した
場合での内容ですので
例外が想定される事も
多々考えられるのですが

過給圧と レジスタコンプリート変更
による中低速域のトルクアップは
やはり明らかな様子で

そこに 若干小径となるタイヤを
使用する事による 軽負荷化が
更に低速域に程よく作用する模様でした







今回は 過給圧 点火タイミング
その他 諸々と タイヤ外径による
エンジン回転数と 車速との関係

また それらが及ぼす運転への影響を
検証してみましたが


サンバーの低速性能の良さを
活かすチューニング
という点で 個人的には
アリ だと想いました😉👌


m(_ _)m
Posted at 2023/02/28 08:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月25日 イイね!

燃費

燃費
おはようございます😊



ブーストUP 後 圧力センサーへの
パイピング等で
ゴソゴソしておりましたが😅


ようやく
安定して使用出来る程度に
仕上がりましたので
テスト走行を兼ねて
中距離ツーリングに出向きました




今回 ブーストUPして
燃料をハイオク仕様とし
レジスタコンプリートを
選択した際 わりと 中低速域に
ピントが合っていると想われた 04 番



これらの組み合わせは

合っているのか⁉︎



また オイル交換直後と😊


試す材料が程よく揃いましたので
ここで一旦 効果の確認としました




昨日は 朝から晩まで
ずっと雨の1日でしたが
あらためて
じっくり 昼間のクルマの流れの
中に混じって
普通に走らせますと

新油の滑らかさも手伝ってか
サンバーでは これまでに無いほど
中低速域でのゆとりを感じられ

3000 rpm 以上では
少々の登りでもアクセルを
踏み込むことでクリア出来る
ゆとりが出来たことは

走行距離が多くなるほど
疲労を軽減してくれるだろうと
感じられました


登坂に使用するギアは
これまでの感覚からしますと
およそ 0 . 5 速 〜 1 速 程度
ギアポジションが上で
対応出来ると感じられました


今回は 2名乗車でのテストとなり
途中 2度ほど 4速 5速で
アクセルを踏み込んだ際
クラッチの滑りを確認しました


また 濡れた 少し急な登り坂では
2速 3速で アクセルを
踏み込んだ際 パワースライド
となりました


これらが起こった回転域は
ほぼ 4000 rpm を起点に
アクセルを強く踏み込んだタイミングで
起こった事から
ピークトルクがアップしている事が
要因となっているかと想われます😊



そして 今回 自身でも少し
驚きましたが

先に アップいたしました

燃費記録 での数値

リッター当たり 16キロ 後半



走行距離に対しての物としましては
それほど良いものではありませんが


走行内容に対しては 充分な内容で😅


今回設定したブーストと
レジスタコンプリート

この組み合わせが
しばらく続く事になるかと想われます😊


m(_ _)m
Posted at 2023/02/25 06:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月22日 イイね!

レイアウト

レイアウト
こんばんは😊


お疲れさんです m(_ _)m



今回は 某 メーカーさんの
レイアウトを参考に
最短長でのパイピングレイアウトを
検討しております


とりあえず
以前 製作した際のパイピングを
分解しつつ組み合わせて
集合部の位置出しを
行なっておりますが

R の大きさや 微妙な角度の
ズレを 修正しながら進めるのは
なかなか根気のいる作業です😰


最終的には
新規の材料を使用して正確に
長さを揃えて等長とする
予定ですが


最近は 材料費もバカになりません🤣💦




しかしサンバーのスペースの無さ





リアバンパーの開閉を可能とし
プラグコードとの距離を
ある程度確保する
パイピング レイアウト


素人には チト
ハードル高いです😅💦💦💦



m(_ _)m
Posted at 2023/02/22 21:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月19日 イイね!

早速

早速
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



本日 Amazon から届いた
KTC 製ラチェットメガネ用アダプターを
パッケージから取り出して

先に購入したこちらの



ラチェットメガネに
取り付けてみました





取り付ける前から
アダプターにある オーリングが
気になっておりました


だいたい こういうところに
オーリングを使用するのは
なにかしらの 辻褄合わせだろうと
想いつつ


助手席に置いて
ブースト調整を行なっておりました



ブースト調整を終えて
ラチェットメガネを見ますと
取り付けてあったはずの
アダプターが いなくなってます‼️


その時点で
どんな走り方だったとか
想像しないでくださいね😁


ラチェットメガネは
ちゃんと 助手席に居るんですから



だいたい こういう時は
助手席の横に落ちてるパターンが
多いので 見ると ありました😊


ありましたが

オーリングが居ません!


どこをどう探しても
見つからないのです😅


もう 無いなら 無い方がいいかな
なんて想ってます😉


m(_ _)m
Posted at 2023/02/19 21:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月18日 イイね!

左右対称

左右対称
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



元々 左利きを右利きに矯正されました


矯正されてからの時間が長いので
どちらかというと
いまは 右利きですが

これは という時 左利きになります


いまは 手でネジを回すのが
痛いので嫌です🤣


m(_ _)m
Posted at 2023/02/18 20:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1 23 4
5 6 78 91011
1213 141516 17 18
192021 222324 25
2627 28    

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation