• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2023年04月28日 イイね!

ナイトドライブ

ナイトドライブ
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



昨夜ドラレコを取り付けましたが
夜の取り付け作業は やはり
細かな詰めが甘くなりますね😄💦


本日あらためて カメラの取り付け位置など
少々手直しいたしました😅


サンバーのミラーが想定外に薄かったのか
スカスカでゴムバンドが効かなかった
モニター取り付けでは スポンジゴムを
ミラーの前方に張り付けて
隙間を埋めました

ゴムバンドに絞められて
滑り止めにも役立っているようで
具合が良いです👌


今のところモニターの重さで
ミラーが下がる事は無いです😊👌





モニター表示は多彩で
表示内容を全て把握するには
停止状態でないと全部は無理かも😅






リアカメラの表示 ①
斜め後ろの駐車車両と
真後ろの歩行者の場合

歩行者と少し距離があるからか
枠の表示が青
しかし画面下には後方注意の赤表示






リアカメラの表示 ②
後方に並んだ駐車車両中
ランプが点灯しているものは
発進する可能性があると判断するのか
赤枠表示

あいだにいる歩行者にも反応し
こちらは 少し距離が近いからか
黄枠表示

後方に加え 左右方向も注意の赤表示!

こうなると下手に動いては いけません🤣💦






前後同時表示
なにかを解析する時に役立つかも⁉︎






フロントカメラ
結構鮮明に写ってます😊




いろいろ細かく設定出来るようですが
また 気が向いた時に😊





本日のラーメン🍜

天一の あっさりを いただきました



むかし こっさり という
こってり と あっさりのハーフがあって
また食べたいんですが
最近は 無いんですね💦


m(_ _)m
Posted at 2023/04/29 01:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月25日 イイね!

回帰

回帰
おはようございます😊


昨日 あらためて製作した
エキマニのフィーリングを
確かめるべく
一般道をしばらく走らせてみました


マニュアルトランス仕様の軽自動車で
トルクが 3000 rpm から増してくる
乗り味の旨味というのでしょうか

3000 rpm の時点でも
過給は始まっているのですが
体感するほどの過給は まだで
その先で過給が増してきますので

エンジントルクでの加速と
過給機での加速の連携がよろしく
ゼロ発進からバーッと加速してゆく感じが
なんとも軽やかでハマります😊

一般道の流れに乗って
登坂する際も 良い具合に
トルクが乗る回転域にハマります✨


まあ わたしのクルマの現状仕様に
合っているだけなのかもしれませんが😅




試乗後 少し考えて
これまでいろいろ試してみて
良かった時 悪かった時
全て現状使用しているエキパイで
試して来た事

現状 パイプの状態から加工には
限界が近い事
調整加工して 現状のバランスを
崩しかねない事などを考え

常用使用が楽しく走らせられる
いまの仕様を いまのまま
手直しせず残して
回帰点とする考えが
浮かびました

そうして残す事で
もし そのエキマニを
付けて試したいと想う方には
試していただく事もできるかと😊


いう事で
今回出来上がったエキマニは
残しておく事とし

この先は
また新たに製作する事に
いたしました😊


m(_ _)m
Posted at 2023/04/25 07:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月24日 イイね!

昨夜のテスト結果

昨夜のテスト結果
こんにちは😊

お疲れさんです m(_ _)m




これまでは 少々無理をしてでも
1日でエキパイ長さ調整を
行っておりましたが
今回は 時間をかけて

一昨日から昨日と
加工作業に まる2日かけて
精度を向上させてみました😊




そのわりに
見た目が少し変になりましたが😅




このあたりは また後々
修正してまいりましょう😊



軽く修正などと書いてますが
パイピングの修正と
長さの調整は
同じ作業です😅



また パイプのレイアウトを変えつつ
長さを合わせる事になります🤣💦




画像で見ておかしい部分は
1番と3番なのですが

わたしのレイアウトパターンですと
これらのパイプは
バンパー開閉時に干渉する部分ですので
他のパイプより制限を受ける分 パッと見
不自然な形状になりやすいんですね💦


以前は そうでも無かったのですが
前回より上側にフランジ取り付け部分
ナットの取り付け幅を多く設けた分
パイピングレイアウト
全体が下がった事で
下側のパイプは バンパーとの干渉を
より気にする必要が増えた結果
こうなりました


次回は 見た目のセンスも注ぎながら
レイアウト & 調整してみますね😉




そして
肝心の 昨夜のテスト結果ですが

Max 領域こそふるいませんでしたが
実用領域での性能は
これまでの中では ベストにも値するもので

前々回 4000 rpm からパワーバンドを
感じられる ノーマルライクな
トルク特性となったのが
これまでの実用領域トップの性能と
考えておりましたが

今回の物は アクセル開度を一定で
加速しますと 3000 rpm から
スーッと背中を押される加速をはじめます

単純には 前々回の時よりも
1000 rpm 低い回転数に
タイミングが合っていると想われますが

発進時にも よりトルク感を感じられますので
実用性は高いと考えております😊


今回のテストデータを回転域の
下限と位置付けて
次回からは 回転域のタイミングを
徐々に上方に向けて
調整できればと考えております😊


m(_ _)m
Posted at 2023/04/24 13:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月19日 イイね!

首が変だと想ったら …

首が変だと想ったら …
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



本日も エキマニ試作
作業を行おうと想い
起きようとしましたが
どうも首が 言う事を聞かず💦
起きられません😵


こういう時は
首の向きを いろいろ確かめて
いちばん突っ張るところを探して
その部分の筋を 時間を掛けて伸ばして
伸ばした筋が 腰まで伸びるまで
伸ばしてやります


そうしないと
起きられません😅


しかし
そういう時は
たいてい 天候が下り坂で
しばらくすると
降ったり止んだりするような
ハッキリしない空模様になりがちで


本日は まさに その通りでした😅



充分に筋を伸ばして
固まった首が動くようになってから
いろいろ準備を済ませ
作業に取り掛かりますと
降ってきました☔️


雷雨です⚡️


不思議な物で
降りはじめますと
すっと 楽になるのですが


本日は 天候がまだハッキリしないのか⁇
また 固まってまいりました😅





集合部分の位置決め用治具を
どう作ろうかと
いろいろ考えるうちに
本日は 時間切れとなり😅

また明日 続きをやる事にしました😊


m(_ _)m
Posted at 2023/04/19 23:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月19日 イイね!

リセット

リセット
こんばんは

お疲れさんです m(_ _)m



本日も懲りずに エキマニ エキパイ長さ調整
行っておりましたが

最近 集合部分以後の
触媒と接続する部分のパイプが
途中で他のパイプと接触しがちに
なりましたので

どこが どう悪さしているのか
検証してみました😊






すると だんだん見えてきました!






微妙でわかりづらいのですが


集合部分が
ななめ前方下側に
ズレて来ていました😅



エキパイ長さ調整を
繰り返すあいだに
徐々にズレて来ていたと想われます💦



しばらく前から
集合部分 位置決め用 治具の製作を
進めないと と想いつつ

エキパイ長さ調整にハマってた
わたし自身が
いちばん悪さしてました🤣💦💦💦💦💦


m(_ _)m
Posted at 2023/04/19 00:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2 3 456 7 8
9 10 111213 1415
16 17 18 19202122
23 24 252627 2829
30      

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation