前に書いた通り、夏休み中は草津温泉に避暑に行っていました。その間、草津を拠点にあちこち遊びに行きました。例年は基本的には移動旅だったので、道中はいつも後ろにおうちを引っ張っていましたが、定置してしまうと行った先の駐車場の心配も要らず、お出掛けは気軽になりますね。
最初は前から憧れだった、四万ブルーで有名な四万湖でカヤックを漕ぎました。ダムを渡った広場に出艇場があります。
ここから数キロにわたって青い湖が広がっています。今年は雨が多くて余り青くないそうですが、写真より綺麗でしたよ。
緑のトンネルをくぐる…青い水面と相まって、とても綺麗。水面を渡る風も気持ちいいです。
帰りは、八ッ場湖畔にある湖の駅で、かき氷🍧
もう一つの主目的は、岩櫃山に登ること。802mの低山ですが、真田氏ゆかりの山城跡あり岩登りありの登り甲斐のある山です。NHKのにっぽん百低山でも紹介されたので、その時のコースを巡ったのですが、いったん8合目まで登って反対側に降り、再度登り直すという過酷なハイキングになりました。
ちょうどキツネノカミソリが満開で、途中の何一面に咲く様は見事でした。
ちょっとよそ見をしていたら見落としそうですが、イワタバコも素朴な花を咲かせていました。
特に表側斜面は急坂や鎖場が多く、難易度高めの山です。しかも山頂は鎖だけが頼りの岩登り。
それだけに登頂した時の喜びはひとしお。
その次の日は…
道の駅 八ッ場ふるさと館で売っている「まゆ丸、丸岩を登る!」というパン。ダムからも道の駅からも一目で分かる、キノコみたいなかわいい岩山です。
こんなの。
これは急すぎて登れないよね、と思ったら、実はこの裏側から登れるとのこと。しかも、山頂部は古い山城の跡があるという。
そんなわけで、こちらも登ってきました。土塁や曲輪がいくつもありました。
帰りは果物農場がやってるカフェでスイーツを。
これは桃のパフェ。
これはイチゴのかき氷。すごく大きくて、暑さでグッタリした身体をキンキンに冷やしてくれました。
草津は標高が高いですが、スキー場横を登っていけばすぐに草津白根、それを越えればすぐに志賀高原です。冬はものすごく遠いのに…というのは「私をスキーに連れてって」世代には公知の事実ですが…(古い)
山を登り切ると渋峠、そこにクルマを置いて横手山まで山登り。冬はリフトですぐなのになぁ。横手山リフトの頂上駅です。
朝からビール🍻
山頂のパン屋さんにも寄って来ました。下界は34〜5℃なのに、標高2307mのここはちょっと寒い。ボルシチが美味い〜🍲
そのまま長野側に降りて、小布施の北斎美術館や湯田中の温泉に寄って帰りました。
群馬は切り花の産地でもあるらしく、フラワーガーデンがいくつもあります。今回は中之条 花楽の里と、中之条ガーデンズに行きました。
花楽の里の素敵なイングリッシュガーデン
中之条ガーデンズはすごく広い
最後は八ッ場ダム
発電所見学もできました。予め国交省のアプリを入れておくと、ARで好きなだけダムの放流を楽しめたり、巨大なぐんまちゃんが攻めてきて八ッ場ダムを破壊する様(違う)が見られます。
アプリを起動したらちょうど雲が掛かって、なんとなく不穏な雰囲気です(笑)
実際はダムを壊したりせず、ぐんまちゃんが手を振ったりクルクル踊ったりします。
最後のアクティビティは、吾妻峡の吾妻線廃線跡を自転車トロッコで走る「アガッタン」です。カヤックの帰りにぶらっと行ってみたらすごい人気で、最後の日しか空いてなくその場で予約して後日再訪してやっと乗れました。
電動アシスト付きなので結構楽々漕げてすぐ着いてしまいましたが、レールの間近から渓谷が見れて風も気持ちよく、トンネルがひんやりとしてとても爽やかでした。
帰りは嬬恋のキャベツ畑から軽井沢へ。そういえば、滞在中は毎日のようにキャベツ食ってました。
いい避暑でした。
ブログ一覧
Posted at
2024/09/07 23:46:55