小樽の朝は曇っていました。外気温20度と涼しいです。
大阪と10度くらい違うので、出発前にタイヤの空気圧をチェックすることに。
やはり0.3kgf/cm^2くらい減っていたので(別に抜けているわけじゃないんですが)、前2.4/後2.2くらいに合わせ直しました。
余市をすぎて道道913号に入った辺りで晴れてきました。今年も積丹ブルーを見れるかなぁ。

今年も一番に訪れたのは島武意海岸。透明度の高い海が美しい…。

前回は海岸まで行かなかったので、遊歩道を下ってみることにします。

丸い石がゴロゴロしていてちょっと歩きにくい海岸。でも、水は澄んでいてとてもきれいでした。

島武意海岸から少し走って神威岬へ。強風時は駐車場にさえ入れないこともあるそうですが、今回も無事に入れました。いい感じに晴れています。

遊歩道の途中にて、眼前に広がる積丹ブルー。今年も見られてよかった…。


しかし、土砂崩れのためこの先の遊歩道は通行止め。灯台横のきれいな海を楽しみにしていたのですが…仕方ない。

西側はこんな感じ。これだけ晴れているからこそなおさら惜しい…灯台まで行きたい。

遊歩道を引き返したところで1枚。面白い形の雲が出ていました。

一眼レフ片手にうろうろしていると、「今日の積丹ブルーはここが一番いいよ」とおじさんが声を掛けてくれました。同じNikon使いの方でした。嬉しかったなぁ。


灯台と神威岩を望遠で引き寄せる。RAW現像するときに気が付きましたが、通行止めの遊歩道を通って何人か灯台まで行っているようです。自己責任とはいえどうなんでしょうね。

前回来なかった展望台から。ここからの眺めも素晴らしいです。

神威岬を後にして、お食事亭「みさき」へ向かいました。しかし、赤ばふん生うに丼は既に売り切れ…さすが人気店だけあります。ということで、うに・いくら丼を注文しました。むらさきうにでしたが、おいしかったです。

そして再び島武意海岸へ。もう駐車場はほぼ満車でした。曇ってきましたが、それでもいい色の海でした。

積丹半島を後にして稚内を目指します。
小樽から銭函までの区間だけ高速を使い、R337~R231にて北上します。石狩市の望来海水浴場付近までは渋滞でノロノロ運転でした。それ以降は問題なし。

ツーリングマップルに紹介されていた、留萌港の灯台「波灯の女(はとうのひと)」です。ユニークな形だなぁ。 時間があれば点灯まで待ちたいところですがパス。


道の駅てしおにて。少し晴れ間が見えてきました。この調子で晴れれば利尻富士は見えるだろうか…ちょっとだけ期待します。

オトンルイ風力発電所沿いを走ってひたすら北へ。みなさん速すぎてついていけません…。

道道106号の途中で夕陽が見えました。積丹半島以降はずっと曇っていたので、少しの間だけでも太陽が見えてラッキーでした。


あまり期待できませんが、太陽が水平線に沈むのはまだ先のはず。夕来まで行ってみよう。

夕来にて…利尻富士はまったく見えませんでした。また来年以降かな…。

稚内まであと少し。小樽を出てからほぼ下道で500km、北海道とはいえよく走りました。

ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/09/24 00:08:26