
タバコを吸わない方には全く関係の無い話ですが、私みたいな喫煙家には大いに関係のある話です。
今年の5月から一部地域よりタバコの自販機でタバコを購入する時に、taspo(タスポ)というカードを読み込ませないとタバコが買えなくなります。これは、未成年者の喫煙防止のためで、もちろんカードは未成年者には発行されません。(宮崎県と鹿児島県だけ全国に先駆けて先行実施地域に指定されています)
そのカードを発行してもらうために指定の書類に記入するんですが
その中で厄介なのが・・・
証明写真を添付
しなきゃいけない事です。
身分証明のコピーも必要ですが、これは免許証や保険証をコピーすれば
簡単に済みます。けど証明写真となると、わざわざ撮りにいかなくちゃ
いけません。
証明写真用撮影機が近くにあればいいんですが、お金がかかってしまいます。
(一部の写真屋さんは、タスポ用なら無料で撮ってくれますけどね・・)
せっかくデジカメがあるので、自分で何とか出来ないか?と
試行錯誤した結果、証明写真を自作する事が出来ましたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
その方法は・・・
・デジカメの写真サイズを640×480以上にする。
・無背景のところで写真を撮る。
・写真加工ソフトを使って158×187サイズで顔を中心に写真を切り取る。
・エクセルに貼り付ける。
・フォト光沢紙(写真用の用紙)で印刷する。
(無ければL判サイズでも写真用年賀はがきでもOK)
これでやると、丁度いい大きさ(3.8cm×4.5cm)で写真が出来ます。
あとはカッターで切り取って貼り付けてポストに投函して終了です。
なお、A4サイズのフォト光沢紙(写真用の用紙)がある方は
エクセルに何枚も貼り付けて、90%→85%→80%→75%→
70%などに写真を縮小すれば、色んなサイズの証明写真が出来ます。
(冒頭の写真は100%→55%まで縮小してみました)
縮小する時は均等に縮小しないと、昔のアメリカ映画みたいに
顔が縦長になったりするのでお気をつけ下さい。
ブログ一覧 |
出来事全般 | 日記
Posted at
2008/03/01 13:33:57