何気に「戦艦武蔵の沈没地点」を調べようとググッていたらこんなの見つけました。
Googleマップで見る軍事的スポット
戦艦武蔵は、第二次大戦中に大和型戦艦の2番艦として
旧日本海軍が建造した戦艦です。
竣工後、これといった戦果を挙げる事無くレイテ沖海戦を迎えて
航空機の餌食となりシブヤン海の海中に没しました。
戦艦武蔵の主砲は、ついに一度も敵艦に撃たれる事はありませんでした。
さて、その戦艦武蔵の船体ですが、実は現在まで見つかっていません。
戦後、当時の戦闘記録にあった沈没地点を調査したのですが
戦艦武蔵の船体を見つける事が出来なかったんです。
そこで、どの辺で沈没したのか?くらいは知りたいと思ったので
調べてみたら、その他の軍艦の沈没地点も掲載されてました。
ミッドウェー海戦で沈没した、空母「赤城・加賀・蒼龍・飛龍」
マリアナ沖で沈没した、空母「翔鶴・大鳳」
エンガノ岬沖で囮艦隊として出撃し沈没した、空母「瑞鶴」
その他にも、戦艦「大和・武蔵・長門・陸奥・山城・扶桑・金剛・比叡・霧島」
などの沈没地点や、太平洋戦争戦跡などが見れます。
この中で私が一番興味を持ったのは、スターリングラード(現ヴォルゴグラード)の
ママエフの丘に立つ、世界でもっとも大きな像です。
頭頂高52メートル、台座から剣先まで85メートルあります。
これは是非一度生で見て、その大きさを実感したいと思いました。
(どうやってこんなにも巨大な像を建造したのか?それが知りたいです)
ブログ一覧 |
パソコン全般 | パソコン/インターネット
Posted at
2008/05/13 13:58:39