2007年06月23日

今日は本社に行ってきました。
今度営業所のレイアウト変更を行う
事になって、休憩室を新設する事に
なったんです。んで、本社の倉庫に
撤去してあるパーテーションがある
という情報が入ったので、レンタカー
で引き取りに行きました。
日頃は通信工事やってるので、パーテーション
なんて素人が組み立てる事って出来るのか?と
内心思いつつ運び出しました。
そしてお昼になったので、本社の近くにある
ラーメン「一風堂」に行ってきました。
(この点だけは、本社っていいな~と思います)
今回は白丸元気を注文しました。
ラーメンも美味しかったですが
チャーハンも絶品でした^^♪
博多にお越しの際は、是非一風堂の
ラーメンをご賞味下さい☆彡
Posted at 2007/06/23 16:11:52 | |
トラックバック(0) |
仕事関係 | グルメ/料理
2007年06月20日
今日は、親会社と我が社(子会社)の合同安全大会が
某ホテルでありました。この大会は毎年この時期に
開かれていて、ちょうど来月の上旬が全国安全週間
になっているため、安全準備期間である前月に行われます。
この大会の中で親会社と子会社の安全への取り組み
などが発表されて、お互いに安全の質を向上させて
無事故無災害を目指す事を再確認しました。
その後に衛生講和として病院の先生がメタボについて
お話をされました。メタボ予備軍の私にはもってこいの
内容です^^;簡潔にまとめると下記のようにしないと
ダメみたいです。
1・・・食事を抜かず毎日3食きちんと食べる。
2・・・よくかんでたべる。
3・・・腹八分目にしておく。満腹になるまで食べない。
4・・・2日に一回のペースでいいから、20分以上の
有酸素運動(ウォーキング、水泳など)をする。
5・・・運動療法と食事療法を同時に行う。片方だけではダメ。
6・・・睡眠は最低でも5時間以上すること。
7・・・寝る前の2時間は重いもの(カップめんなど)を食べない。
8・・・運動開始後は内臓脂肪から燃焼されるので、皮下脂肪が
なかなか減らない。だからといって挫折しない。運動したら必ず
内臓脂肪が無くなる。まずは内臓脂肪から無くす事を目標にする。
9・・・脂肪体型には、りんご型(男性に多い)と洋ナシ型(女性に多い)
があり、りんご型は内臓脂肪が、洋ナシ型は皮下脂肪がついている。
脂肪がなかなか落ちにくいのは洋ナシ型で、りんご型は脂肪が取れやすい。
簡単に言うと洋ナシ型は定期預金(預けたらなかなか出せない)で
りんご型は普通預金(比較的簡単に出せる)と言える。
10・・・「暇がない」といって運動しないのが一番悪い。通勤なら
一つ前の駅で降りたりバスなら2~3つ手前のバス停で降りて歩く。
などなど、色んな事をお話していましたが、覚えているのは
これくらいです。もっと他にもあったと思いますが、忘れました(爆)
その後は安全講和という事で、某テレビ局のアナウンサー
(福岡の方ならたぶん知ってる人、ヒント:以前のナイトシャッフル)
が、お話をされました。その中であった安全に関する話を紹介します。
お題:ヘルメット
新潟県中越地震の時、現場レポートで避難所からの中継が
ありました。避難所には、着のみ着のままの被災者の方が
たくさん避難しています。そこでレポートをしますが
もしあなたがその現場に行ったら、ヘルメットをかぶるか?
かぶらないか?
これは会議の席で一時間近くもめたそうです。理由は、私も
そう思ったのですが「被災者は着のみ着のままで避難している
のに、そんな中で自分だけ身を守るのは、いかがなものか?」
すると沖縄の川満アナが
「余震で、もし体育館の照明などが落ちてきたら誰が責任を取る?」
結局、会議の席で出た答えは「ヘルメットはかぶる」になったそうです。
万が一、何か落ちてきたら「二次災害」になりますよね?ですので
安全の事を考えたら二次災害は防ぐべきなので、ヘルメットは
着用せよ、となったそうです。
あと言葉の表現として「我が社の安全対策は~」などという言葉を
よく耳にしますが、これっておかしな表現であると話されました。
安全に対して策を講じるという事は、危険じゃないか?というのです。
ですので正しくは「安全策」という事になります。これに似た言葉で
「○○市は少雨により水不足となり、市は節水対策本部を設けました」
これも変です。節水に対して策を講じたら、逆に水をたくさん使う策を
意味する事になる、というのです。さすがは報道関係者ですね~。
言葉の表現には細かいです。まあ普通の人なら安全対策とか節水対策と
聞けば、安全に気をつけたり節水を心がけたりすると思いますけどね。
この他にも、いろんな安全に関する話を聞きましたが
書くとキリがないので割愛します。
長々とご覧頂きありがとうございました。
もっと簡潔にまとめるよう心がけたいと思います。
Posted at 2007/06/21 14:29:42 | |
トラックバック(0) |
仕事関係 | 日記
2007年06月19日

今日は、某官公庁に設置してある装置の
点検に行きました。
写真の装置の名前は・・・
雨量計です
これからの季節は、特にこれが大活躍
してくれますよね?どれくらい雨が
降ったかを知る大変便利で重要なものです。
たぶん皆さんは雨量計の中身って
見たことがないと思いますので
今回は雨量計の仕組みを説明します。
まず写真上部より雨水が入ります。
するとその下部にあるシーソーに
水が溜まり、やがてカタンと倒れます。
この倒れた時にシーソーと電極が接触し
電気信号が流れて0.5mmの雨量をカウントします。
シーソーが傾いてこぼれた水は
排水口から外へ排出されます。
ですので、仮に手でシーソーを一往復させると
1mmの雨が降ったとカウントされて、気象
情報表示盤にも、雨量1mmと表示されます。
今回の点検では特に異常も無く、謝ってカウント
するような事も無かったので良かったです。
なおこの装置は屋外に設置されているので
時々点検しないと砂やゴミが溜まって
雨量を正常にカウントしなくなりますのでご注意を。
(↑雨量計に触る仕事をしてる人って、みんカラ内ではたぶん私だけですね^^;失礼しました・・・)
Posted at 2007/06/19 23:19:42 | |
トラックバック(0) |
仕事関係 | 日記
2007年06月06日

5月24日のブログに記載した
本社総務部からのメール
「全社説明会」
の資料が回覧で回ってきました。
内容を読みましたが、私の考えと
会社の考えが全く一致しません。
上層部は何を考えているのか?
私には全く理解出来ませんでした。
中でも
「一般社員がやるべきこと」の中で最初に書いてある言葉
とにかく管理職を支えろ
の言葉は、呆れてしまい苦笑いでした。
平社員が支えなきゃいけない管理職は無能です。
無能な管理職を我々は望んでいません。人が少なくて
仕事だけで手一杯なのにさらに管理職を支えろって
あんたそりゃだめっしょ?管理職はグイグイ
引っ張っていく存在でなきゃ部下はついていきません。
考え方を変えれば、無能な上司を見殺しにして
責任取らせてクビにして、空いたポストに自分が
入って上に立てばいいと考えられますね。
まさに、下克上。
なお5月24日のブログに記載した
19年度人事ですが
・
・
・
・
・
・
時間が無かったので省略との事。
(゜ロ゜;)エェッ!?マジっすか?
これは発表する時間が無かった訳ではなく
人事を考える暇が無かったとの事です。
だったら
19年度人事
なんて書くなっつーの!!
やはり我が社はダメですわ。┐(´-`)┌
潰れて目覚めるしかなさそうです。
Posted at 2007/06/07 01:11:56 | |
トラックバック(0) |
仕事関係 | 日記
2007年05月31日

皆さんも、一度はこれを見たことがある
んじゃないでしょうか?屋上などに
ついてる風向風速計です。今日は仕事で
風向風速計の修理をしました。
これって高いところにあるので
作業するとき怖いんですよ(T_T)
工具はもちろん、自分自身が落ちないよう
同綱をつけて安全第一で作業しないと
いけません。
今回の風向風速計は地上高20mくらいの
ところに設置されているので落ちたら
やばいです。
ちなみに事故もなく、無事作業は終了しました。
Posted at 2007/05/31 15:26:22 | |
トラックバック(0) |
仕事関係 | 日記