
今日会社で、第53期決起集会と人事発表がありました。
この前のブログでうちの所長が異動になる事は判明していたのですが、後任の所長は一体誰だ?と思っていたら、その答えが出ました。
社長「北九州営業所長は不在で行きます。」
私「(゜Д゜) ハア??」
よくこれで走る事を決意したな~、と思いました。
所長がいない営業所なんて、聞いた事がありません。
まあ、ぶっちゃけた話、指揮官不在でも下っ端の我々がいれば
会社は動きますが、責任者がいないのはやはり問題アリです。
一般企業だけを相手に仕事するなら、見積書にも所長名は記載していないので
何とかなると思いますが、官公庁(海上保安庁・国土交通省・消防・区役所・
市役所など)と現在取引があるので、官公庁相手に出す見積書には
必ず所長名と所長印と会社の角印が必要です。これを空欄にして
提出しろとでも言うんでしょうか?
・請求書の所長名も空欄?
・指名願いの責任者欄は?
・今年度の保守契約書の所長名は?
・書類の所長印は誰の名前で誰が押すの?
・精算書類の決済印は誰が押すの?
・銀行にある営業所の口座の所長名は?
今年度は、開始早々問題山積みの状態でスタートしました・・・。
営業所と名乗っている以上、必ず市内在住若しくは管轄エリア内に
住民票がある人(つまり居住している人)を所長にしないと違反に
なる事を、知ってて言っているのでしょうか?
とにかく、所長不在って絶対変な話ですよねーー;
さて、今後どうなる事やら(謎謎謎)
Posted at 2008/04/04 00:03:22 | |
トラックバック(0) |
仕事関係 | 日記