2013年02月06日
競技車維持って大変だぁ~
一日の浅間台で少し…
ちょっと…
なんとなく…
てなレベルでもなく
「ぬるい」
その原因はその時はまだあんまり意識はしてなかったけど…
3日 富士
相変わらず5Jのリヤホイールのおかげで抜群の旋回とターンを可能にしてくれる状態でした。
状態だったというのはそれを生かすドライブができなかったという訳で。
ブレーキペダルのタッチの変化
「ブレーキが深くなった」とかいう話を耳にしますが、
「同じ制動力を発揮する為にペダルストロークを多く使う状態」であって
制動力を使えないという訳ではない
しかし、ブレーキの踏みしろで制動力が調整しにくかったら?
踏み量が1から10までだったとして、
1、2、3,4,5,6,・・・と制動力カーブ?が一定だとしてもし
旋回ブレーキで4で割といい!次はターン前減速で90km/hから20km/hまで
かなり強い減速だ。8で行こう! な感じで思ってやったら
7から先で急に 7→10→13ぐらいの段階の制動力カーブになっていたとしたら?
この日の走行はまさにそんな感じでした。
自分のシティは大体動画のコースで最初の減速時で3入ってちょっとなので約100kmからちょっと旋回した状態からの状態で1.5秒ぐらいで減速を終了できます。
そこからすると、もっと低い速度からの減速旋回が決定的に遅いところだらけなのが動画みても
分かります。
フル制動から「2」だけ戻したブレーキでターンがしたい。
でも2を戻しただけで4以上戻ったような状態になる
→荷重が乗ってないのでグリップしてない ステアも素早く切れない
中速域からのフル制動も 恐らくベストな状態なら0.5秒とかで済ませられる時間のうちに
非コントローラブルな8の制動「力」をあやふやな7~10の中で一発で決めねばならず
さらに上記の事をしなくてはならない
そんなことは自分には無理でした。
5Jにしてなかったらこの日のタイムすらまず不可能だったと思います。
1月末にブレーキフルードの交換を今まで自動車部でやってきた方法でやってから
おかしくなったのはもう明白でした。
「エアは出なかったのに…」「言われた回数分ちゃんと抜いたのに…」
その事で、植村モータースにお話を伺いに行ったときに、お客様のインテグラの
フルード交換作業を実際に見させていただきました。
フルード交換というと、普通にやってきたやり方は、キャリパのところから緩めて、
フロントなら何回、リヤなら何回、というのをリザーブから遠いところから…
クロス配管の車はなんとかに気をつけて…
みたいな感じだという認識だったのですが、その前にやる作業というのがあるらしくて、
1度ブレーキパッドを外しシリンダーを戻してリヤのドラムもうんたらかんたら~
その作業は既にやった後だったので、フルード交換→エア抜き作業
まず代表エア抜きの時にホースみてない… エアが出てないか確認しないのか??
という質問を作業中にしたい衝動に駆られながらしげしげと見ていると
「圧がおかしい」
という事らしい。 そしてエンジンルーム、フロア、タイヤハウス内をチェック。
この時既に理解を超えていたのではっきりとではないけどイヤな?予感。
「補強うってるって話だけどエンジンルームとフロアだけだねぇ」
そうなんでブレーキフルード交換でボディ補強なんて見てるんだろう、と
そしてその車両のマスターには純正でないものが使われてる事が判明。
どうやら、フルードを抜く際にホースに軽く指をあてると抜けだすフルードの圧を
感じて、以上の事まで把握できるらしい。
さらにボディ補強によってブレーキのタッチが変わる…との事。
いったいどこをどう見たらボディ補強でブレーキタッチを変えるなんて発想が出てくるんだ!
「俺と同じ手順でふつうにやれば、ちゃんと同じ性能が出るんだよ」なんて笑顔で言われても
自分がそれを体得するころには還暦迎えてそうです。
そして思う…
3日の富士で、もしブレーキがしっかりしててちゃんとドライバーがうまくやれば
1分切りどころではないタイムが出たものだった、本気で目前に会ったチャンスを
1年間死に物狂いで高めてきた限界を 学生上がりの(しかもかなり下手な方)
安い整備で 自分自身で踏み躙ってしまう
奇跡のような次元で作られた車両の走りが 死ぬ
それが悔しくて悔しくて仕方が無い
その性能を維持する為に
自分がこの車にやってやれることは只金を積むのみだ、と…
ブレーキは、代表から言われた最終チェックをして、ダメなようならやってもらおうと思います。
ミッションに関してもシーズン途中に持ち込みで開けてオーバーホールしてもらおうと思います。
代表が言うにはシーズン前には開けたいぐらいだという事らしいので、夏前ぐらいのOHまでの
練習をより密度のあるものにして、走行本数を減らしたいと思います。
具体的には
3/10JMRC埼群第1戦
3/31関東戦前日練習→本番
4/7JMRC千葉東京第2戦
どっかで練習
→関東戦第2戦
みたいな感じにしてこうかなと思います。
また頑張るぞー
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/02/06 23:11:53
今、あなたにおすすめ