
ホントは去年の夏ぐらいには復帰する予定だったのですが
車の上がりが今年夏とのことを聞いたのは去年末でした。
なので早くても復帰はそれ以降になりそうです。
ライセンス更新とかの心配は全くする必要がありませんでしたね!
1回前に書いた去年3月?まぁその前の年あたりからずーーーーーーーーっと引きずってる事情ですが去年は輪をかけて最低の年でしたね。18で始まった車人生的には間違いなく最悪の年だったと思います。
原因は自分にあるのですが、一言でいうと判断ミス。
今の仕事に移る前にトゥディを仕上げた目的はシビックから車両変更する際に競技車両に乗れない期間ができてしまっても仕方がない、なので実戦の感覚を失わない為に限界は低くてもスポーツドライビングを細々とでも続けることがあったのですが
・コンピューター配線の問題を解決できず別車購入
・→1週間でクラッチと1、3速が死亡
→軽量フラホの入れ替え、新品クラッチ、ミッション(ビートギヤシンクロ、LSD入り)交k…
ケース半分がJA4のを使用!?
マウント位置がフロントメンバーから車体みぎに自作ステーが溶接されててそっちしか使えない!
→ミッションは内部のみの移植
メインかカウンターかどっちか忘れたけど上端の長さ違うけど行けんじゃね?
そのまま全部そっくり入れ
→デフカバーのプレートと接触&1速エンジンブレーキ時にギヤ抜け
高さを合わせて再度組み込み
→接触は回避するも1速抜けは治らず
結局JA4Mトレノーマルミッションを5万で購入
メイン・カウンタともにケースにあったものを用意して再度組み込みにてようやく
まとも?にとりあえず6000kmちょっと走ったけど大丈夫そう
トゥディのミッション卸は全マウントプラスリヤメンバ-ごっそり降ろし(当然ステアリングコラムも車体から離脱)、本来の前メンバーにマウント車は前メンバーも外さなければならず降りるときにはコンポーネンツすべてが車体に固定されていない状態にならなければならないという作業
助けを呼んでも絶対1日では終わらないだろ、ってことで自宅砂利中にて背中痛し、砂の粉塵、夏のクソ暑さ、仕事の兼ね合いで助っ人の日程と会う日を選んでの作業。
上の1連の作業1つにだいたい平均1か月半くらい
最後の最後あたりでは何とか何度かやった2人で1日くらいではできたけど、
それでも11月くらいまでかかった。
バイク事情もCBRが
いついつぐらいまでには…という話は何度も聞いていたから
「来たら今乗ってるvTは動態保存にしてcB乗ろう」状態が続いたため走行に支障をきたすレベルで疲労したバイクに乗り続けなければならなかった。
雨なんか降った日に片道47kmの通勤など精神疲労がひどくなった。
集中力が途切れて壁に接触した。チェーンも2回走行中に外れた。
そんな状態がもう1年も続いた…
トゥデイ事情はもう少し現在進行形で続くのですが、このロクでもない期間に学んだ人生の教訓としては
「死ぬまでのいつの日か乗れるようになるといいな」レベルの車と「常用してスポーツ走行もこなせる車」の同列視には大変注意しなければならない、ということであった。特に自分で整備もセッティングも部品加工も知識も金も時間も場所もありったけあるスーパー超人から対極にあるような自分のような人間には。
なのでcBRの売却には何の心残りもなかった。
結局もし乗れる状態で来たとしても何か1トラブルがあった時、また部品がない、いじれる人が忙しくて半年先まで動くめど無し、その先まともに乗れそうもない。
想像するだけで嫌気がさして生活を嫌なものに変えるような要因はいらない。
ハタチの時にあこがれた1台ではあったけど、今のバイク新車事情を見ても面白いいい車種が今の懐事情の延長に現れることは向こう30年は無いだろう、とみてるのでcBRの売却を以て2輪の旧車に乗ることは永久にないだろうと思います。
で、売っていくらになるかは知らないけどフルコン代に充てます。
sAクラスがコンピューター解禁になったのも決めてだったかなーと。
今年の抱負は「待たない」
長期に待たなければ望んだ状態に乗れない車、方法はさっさとあきらめをつける。
低い次元で妥協したとしても走れないよりはマシ…
吊るしバンザイ!買える、手に入るもので限界を目指します!スペシャルな待遇や金がなければ開けない可能性はもういらない!
でもCR-Xは自分でどうにもできないのでそのままなので、
トゥディに尽力します!JAF関連の大会はCR-x来てから考え始めます。
で、トゥデイは買ったときからリヤが超べたべたに低い状態でどうにか上げたかったのですが足回りがミニのショックがつくように狭められちゃっててスズキ用の流用どころかノーマルがつけられない状態になってるので同じくミニ用で探したら軒並み短いのばっかりで「じゃあ仕方ないオーリンズ買って仕様変更だ!」
→どっかのブログでミニオーナー「数年ヤフオク追いかけてやっと廃盤希少品のオーリンズを入手できました!…」
で、吊るし現物を買ってみたのですがやっぱりちょっと固そう…
さすがに4発1300ccを積むフロント用ショックを車検証620kgのトゥディのなんもないリヤに使って性能を期待するのは無理があるかー… ヤフオクゴソゴソ
ん?何このショック??上下目玉でなんか見た目よさげな… ハッ!?z1000!?
カワサキかぁ… じゃなくて!
取り付け部のクリアランス的に別タンクは×、長さがミニ用330mmより長いもの…で探して絞られた候補が
・現行SC65 CB1100用リヤツイン
・ハーレーダビッドソンスポーツスター1200/800用リヤツイン
トゥデイ角目のリヤサスはスプリングとショックが分かれてるタイプで
メインのスプリングがついてる事と、ショック側にスプリングが「ついてない」事で車検もおkとの事。
CB1100 256kg
トゥディ620kg リヤ加重だいたい200kg
人が乗ったとして装備品込み一人70kg計算でタンデム140kg+車重
=約400kg リヤ加重200kg
これはいける!! …かもしれない。
とりあえずCB1100純正のショックをヤフオクで1700円くらいで買ったやつでスプリングコンプレッサが車用のが狭すぎて使えなかったので使えないスプリングをぶった切って外してポイーして運用中
もったいない??知らん!新品でてんだから惜しけりゃ買え!
現行車両の部品をどんどん取り入れていかないとね!
念願のスポーツドライビングをいつくらいかぶりに稲〇のテストコースにて楽しめたのであった。
ショックにマジックで「抜け!」って書いてあったり暫定なのでボルト径が上10下10φではなく上14下16φで違うまま使ったけどドシャコ足or車高上げるために鬼固スプリング仕様よりマシ
…今まで乗った車の中で最低のNVHの車だった。あれに乗ったら空荷の2tダイナすら高級ハイヤー車
なのでナップス本店に今日オーリンズを5万で買ってきます。昨日見てあったからだけど今日売れてもうなくなってたら笑えるね!
さらに排気系エキマニも特注で制作を依頼!
ノーマルの中古Mトレ(58ps)ということですがノーマルコンピューターで
5速レブまで到達します。吸気が少しオカシー事になってるのか8600くらいがリミットになっていてタイヤ外形とか回転数とかギヤ比からの計算で約180km/h。
しかしもともと使用しない回転域だからか8000から上はほとんど力が感じられません。
さらに油温がワントライで20度上昇し水温も100近く行っちゃって油圧低下も
なのでAT用の大容量ラジエター及び水冷式オイルクーラーの取り付け
同時にフルコン化の予定
E07Aにはなんかライフ用かなんかのダイレクトイグニッション仕様にするキットが出てるので燃調さらに強化!+デスビ問題(横デスにするとラジエターに軽く干渉する)も解決!
目標はNAロードスターBPZE1800のノーマル程度の加速(0~180kmまで)に
街乗りも考えてノーマル形状サス時代のA1クラスgA2と最終A1クラスGA2の中間みたいな感じで曲がっていけるハンドリングにしたいなーと思ってます!
タイヤはノーマルラジアル(非インチキ)縛りで!
あわよくばNTKクラスあたりに…と思うけどエントラントいなさそう
というかまだ存在しているのかな??あまりに離れすぎてしまっていてわからない…
写真

外したトゥデーのクラッチ。
山は残ってるみたいだけど破片がどっかに悪さしたらしい。
ビート新品クラッチで今のところ6000km問題なし
目に見えて変わったところはウィンカーが外されていたことかな…
もうちょっとステッカーがついてたらしいですがはがしてきれいに塗っちゃったらしいです。 自分としてはエアコンレスで黒は命にかかわりそうだからサッサと塗装ぼろくなったら白か銀に塗りたいと思ってるんですがねー