• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ADGのブログ一覧

2011年06月14日 イイね!

実験その3(ランチュウ)

実験その3(ランチュウ)ショコラッチさんにいただいた、らんちゅうを育てて30cmにする実験・・・

我が家へ来て一ケ月ちょっと経ちましたが、ひとまわりぶっくり太りました。

私にはかないませんが・・・

で、先週くらいから写真の1匹だけが「はげちゃびん」のブチみたいな色になってしまい、病気か?と思って心配してたんですが、これも成長?なんですかね。

今日見てみるとオデコのあたりの黒いブチが少なくなって、身体全体がうっすら黄色?いや黄金色に・・・

病気?

他のコたちはまだみんな地味な色なんですが・・・大きさはコイツとたいして変わりないのに。

12匹いただいて、1匹は★になってしまいましたが、残り11匹、元気で泳いでます。

このままでは水槽が・・・小さすぎる・・・かな。

予定では11匹が全部30cmオーバになるので、風呂で飼うことになりそうです。
Posted at 2011/06/14 01:02:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月13日 イイね!

実験その2(プリアンプ基板)

実験その2(プリアンプ基板)今回の実験の要・・・1ヶ月ほど前から手をつけて、PCでパターンを作ってた「プリアンプ」の基板がようやく形になりました。

このプリアンプは、実際にはヘッドフォンアンプで、特徴的なのは「バランス出力」仕様となっているところです。通常アンバランス(RCA)の場合はホットとコールドだけ(コールドとGNDが一緒)になっています。バランスはホット、コールド、GNDが分離されていて、ノイズに強いとされています。

私のソースユニットがナビなので、アンバランスで受けて、増幅してバランス出力するということになります。(スタートがアンバランスなので、意味がないかもしれませんが)

これにするとどれだけの効果が出るのか皆目見当がつきません。よくなるのか、変わらないのか、あるいは悪くなるのか・・・(汗)

でも「やってみないとわからない」ということで・・・

PCで編集したパターンを印刷し、生基板に転写し(これがなかなかうまくいかず苦戦)、エッチングして、オリジナルの基板ができあがりました。
(回路はオリジナルじゃないです。頭のいい有名な人が設計したものです)

で、パターンをチェックし、間違いを手直しし、部品を植えてハンダづけ・・・

基板ができてしまえば、部品の植え付けはあっという間です。(ユニバーサル基板だと植え付け時に配線をするのでえらい時間がかかるしミスも増えます)

で、BTL化したモグラ2台を相手にプリアンプを接続・・・

ドキドキ

音鳴りません・・・がびーん

うんともすんとも言いません。

う~ん・・・

配線の再チェック、ここがこうで・・・ここはこう・・・

ん?アンプに12V電源来てないじゃん。

DCDCコンバータにパワーアンプの電源をつないでいました。

完全に容量不足。

ペシペシ(自分の後頭部をたたく音)

で、リトライ

ドキドキ・・・

ちゃんと(?)音が出ました。

ヤター

なんと、こしらえたプリアンプ基板は奇跡の一発動作。


電源入れる時の緊張感、音が出たときの喜び・・・
この快感がたまらなくて製作を続けてるんですが、一発動作はうれしいもんです。

煙が出たり・・・

コンデンサが爆発したり・・・

石とばしたり・・・

器材壊したり・・・

いろいろやらかしてますので。(笑)


これで第2の関門をクリア。

なんとかプリアンプとパワーアンプの接続の目処が立ちました。

さてさて、実はこれからが大変。

クルマに乗せるには入れ物をちゃんと用意してあげないといけませんからね。

サイズ、端子、設置場所、配線の取り回し・・・構想が整理しきれていません。

入れ物づくりが費用と製作時間の大半を使うことになるので。

何か手を抜けるとこないかな・・・(笑)

Posted at 2011/06/13 22:49:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年06月13日 イイね!

実験その1(モグラBTL)

実験その1(モグラBTL)フライングモール社のモノラルデジタルアンプ(モグラ)を4台使って、左右のTW・WFをそれぞれ1台ずつで鳴らしていましたが、製作中のプリアンプ動作にはアンプ側を「バランス入力」に対応させる必要があり、モグラ4台4ch構成をBTL接続にして4台2chがうまくできるか「実験」をしてみました。

BTL接続すると単純にアンプの出力が倍になるので、300Wのアンプになります。こんなにパワーは必要ないけど・・・結果として。

※片方のアンプでホット側を増幅、もう片方のアンプでコールド側を増幅。コールド側はホット側を反転させたものである必要があります。

※通常は1台の4chアンプでブリッジにして3chや2chにしてますよね。要はそれと同じことを複数台のモノラルアンプでやってあげるということです。


で・・・

プリを活かすにはBTLができなければ元も子もないので、クルマに乗ってる4台のうち2台を実験台として部屋に連れて行き・・・(なので現在モグラ2台で稼働中)

バランス出力を持つプリアンプの出力を使って、2台のモグラに単純?に接続・・・

音鳴りません・・・

というか、

「ボッ、ボッ、ボッ・・・」っと一定間隔でスピーカのコーンが大きく振動。

こりゃまずい、壊れる・・・ヒヤヒヤ

と思って、速攻で中断。


ネットでしばし情報あつめ。(これで2~3日経過)


2台のモグラの基板のある箇所を接続して、「同期」をとればいいみたい・・・

で、コネクタ買ってきて、接続用ケーブルこしらえて、実験再開。

ドキドキ・・・


ちゃんと(?)音が出ました。

ヤター

とりあえず、モグラのBTLの目処は立ちました。

フォトや手帳はいずれまた・・・すべて完成した暁に
Posted at 2011/06/13 22:30:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年06月10日 イイね!

気になる・・・audison bit ten ん?テン?

気になる・・・audison bit ten ん?テン?※誤解があったので下線の箇所を追記・修正しています

数日前、雑誌を眺めていてその存在を知ったのですが・・・

こんな製品が出たみたいです。

audison bit ten

数年前にリリースされたbit oneの廉価版モデルとなるようです。

もうみなさんチェック済みかしら。

 ハイレベルインプットあり (ハイローコンバータ不要)
 RCAインプットあり
 タイムアライメントあり
 31バンドイコライザあり
 3Wayクロスオーバあり
 PCによる調整機能あり

のデータプロセッシングユニットです。

詳細は http://www.alphaaudio.co.jp/info_pdf/INFO_007048_audison_bitten.pdf

純正ナビから「色づけされて」送られてくる信号を自動的に補正してくれるみたいですね。

でもって価格は3万円前後!?(ただしDRCリモコンは別)
bit tenにはデジタル入力モデルbit tenにデジタル入力とDRC(リモコン)をプラスしたモデルのbit ten D というのもあるみたい。

bit one もコスパ高いと思ってたけど、用途が明確ならこっちのほうがいいかも。

私はいろいろできるbit oneが欲しいなぁ

bit one も bit ten も 実際の音聴いたことないし、使ったこともないので・・・安易にオススメできませんが、キョウミシンシン・・・



Posted at 2011/06/10 12:47:11 | コメント(14) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2011年05月29日 イイね!

KSF行ってきました~ が・・・ しかし・・・

KSF行ってきました~ が・・・ しかし・・・KSF(関東サウンドフェスティバル)オフに行ってきました。

心配の雨もたいしたことなく、駐車場もまとまったスペースが確保できてよかったです。

風の日さん、ありがとうございました。


私は・・・

参加表明していたものの、同行する「連れ」二人を放置しておくわけにもいかず、私自身も6時までに帰宅するという命題を与えられておりまして、なんだかごく一部の方としか絡むことができませんでした。

昼食を食べるため、みなさんの集まりから離脱して・・・そのまま帰るハメに。

あのヒトの音聴いてない。あのヒトに音聴いてもらってない。

後ろ髪ひかれる想いで帰路につきました。


今日試聴させていただいた方、ありがとうございました。

<かわらやさん>
 富士急以来の再会でした。少しでしたがお話もできたし、試聴もさせていただくことができてよかったです。何より驚いたのが、音の仕上がりがとてもいいこと。違和感なく、自然な音がスッと出ている幹事は「やられた~」って思っちゃいました。
 どんな作業も気持ちを込めてされてるんでしょうね~ とても勉強になりました。私のクルマの音を聴いてもらうことができず残念でした。機会を作ってまたやりましょう~

<daddyさん>
 お疲れ様でした。daddy号にも今日は驚かされました。「純正ナビなのに・・・」あれ?どっかで聴いたことがあるセリフ・・・去年の富士急の時に初めて聴かせていただいた時の音の印象とは雲泥の差かも・・・ツイータが変わったからでしょうか。よい音聴かせていただきました~

<あさ~ささん>
 遠路はるばるお疲れ様でした。ヨーグルトのドリンク、ごちそうさまでした。
 まだスピーカー交換したばかりでこれからセッティングみたいなことをおっしゃってたのに、すでにいい感じになっちゃってましたね~ 取り付けとかがしっかりできてるからなんでしょうね~
 レインボウのツイータが付いた時、またその真価がわかるのかもしれません。楽しみですね。
 ありがとうございました。

<風の日さん>
 幹事さんご苦労様でした。若者でしたね~ こんなお爺の相手やワガママをきいてくれてありがとうございました。さすが、P01使い・・・うまくまとめられてましたね~P01ならもっと追い込めるはずなんて偉そうなこと言ってしまいましたが、私自身それができる自信はありませんので・・・(笑)
 イベントのデモカーは何台か試聴されましたか?

結局4台・・・

KSFのイベント会場には1歩も足を踏み入れることなく・・・残念。

デモカーの印象とかどなたかが紹介してくれるとうれしいな・・・


そして帰る途中・・・左側から音が出なくなり・・・

真空管ラインアンプ故障したようです

さきほど中を空けてみたらコンデンサの足が1本外れてまして・・・
とりあえずまたありあわせの部品で修理しておきました。

昨日は4時半に目がさめちゃったので、今モーレツに眠く・・・


オヤスミナサイ

Posted at 2011/05/29 01:06:41 | コメント(16) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

ステップワゴンいじりがいつの間にかオーディオいじりに変わってしまいました・・・次買う車はキレイに乗りたいと思いながらオーディオいじりに精進しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の曲 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 01:11:49
AliExpress AIR REMOTE MOUSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 00:32:20
[ホンダ ステップワゴンスパーダ] フロントスピーカー交換&デッドニング② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 06:16:46

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ステップワゴン(RF1/RF3)からしばらくの間フリード(GB)乗り換えていましたが、ま ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
またFREED。しかも白。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年6月21日納車です。今度は一転してホワイトで・・・気に入りました。
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
RF1でカーオーディオに足を突っ込み、RF3でどっぷり漬かってしまいました。愛車の画像は ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation