2008年03月17日
数年前の自分では想像もできなかったことですが、ここ2~3年は自らハンダごてを握って基板に部品を植えつけ、アンプ等を製作することを楽しんでいます。
そして、2月に検定試験が終わり、時間もできてきたところで、また製作をしています。
今作っているのは、D/Aコンバータ。
CDデッキが読み取ったデジタル信号を受け取ってアナログ信号に変換する装置です。(普通はCDデッキの内部に持っているものですね)
私は回路設計や計算がさっぱり「?」なので、雑誌やネットにある記事を探してきてそれを「模倣」させてもらうしかないのですが、製作して実際に音が出たときはうれしいものです。
今回のD/Aコンバータ(DAC)は3作目です。
1作目と2作目の回路を組み合わせて、さらにDACのICを4つパラっています。
自分でパターンを作り(模倣ですが)、エッチングして基板を作っています。
8割くらいできていますが、まだ音出しはできていないので完成するかわかりませんが、音が出れば現在使っている2号機の音を超える・・・はずです。(^_^;)
Posted at 2008/03/17 09:57:15 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2008年02月28日
試験も一段落したので(結果がわかるまでは一段落・・・)、
以前からいろいろとやりたいと思っていたことにとりかかろうと思います。
「いろいろやりたいこと」って何だっけ?
クルマ関係では
(1)アンプラックを作り直し、機材の整理整頓
・富士通の改造アンプむけにラックのリサイズ
・自作DAC~自作プリアンプのラック内配置
・セレクター部の作り直し、外部入力の追加
(2)ドア内部の見直し
・制振、吸音を再チェック
・バッフルの再チェック
(3)ワンセグチューナーの設置
・現在仮配置なので、しっかり取り付ける。
・電源まわりの強化
(4)洗車 (^_^;)
ホーム関係では
(1)スピーカー(箱)の製作
・以前カーで使ってたSCAN-SPEAK用の箱を製作
(2)DACの製作
・ホーム向けにDACを製作
(3)プリアンプの製作
・作りかけの金田式プリの完成
(4)アンプの製作
・LM3886を4個使用したBTLアンプを製作
(5)子供部屋
・子供部屋の確保。模様替え(⇒私の部屋消滅)
書き出しただけでやる気が失せてきた。
とりあえず、洗車と子供部屋かな・・・(-.-)
Posted at 2008/02/28 17:42:56 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2007年11月29日

アキュボルトっていいます。
電源安定化装置ですね。16Vくらいまで可変で
電圧を安定化させることができます。
コンピュータ制御しているとか書いてありましたが
中をあけられないので正体不明です。
Posted at 2007/11/30 00:05:12 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ
2007年11月29日

富士通テンのグッズをまたひとつ手に入れました。
詳しいスペックはわかりません。
このスピーカは「パッシブラジエータ」方式で、
電気的に駆動されるスピーカユニットに動かされる
振動板のみのユニットが搭載されています。
この振動板を振動させて低域をかせごうとしている
わけです。
写真で見える黒い丸い部分がその振動板で、
スピーカユニットは見えていません。
音は・・・
う~ん、まだ大きな音が出せてないので、わかりません。
しょぼいかも。(^^ゞ
富士通テンはなかなか面白い商品を出していたんですね。
使い道はこれから考えます。
とりあえず1000円ということで。
Posted at 2007/11/30 00:00:08 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ
2007年11月14日
みんカラの愛車紹介のコーナーで掲載している
我が車のオーディオの状況ですが・・・
う~ん、ずいぶん変わってます。
(グレードアップなのか、ダウンなのか・・・)
・ヘッドユニット(CDデッキ)
アルパインF#1の「CDA-7990J」
⇒富士通サウンドモニター「CDT-450X」+自作DAC
CDA-7990Jの表示パネルの故障を機にサウンドモニター
CDA-300Xに変更。
その後、お友達のJettaさんが手放すことにした
CDT-450Xを格安でゆずってもらい、これに換装しました。
サウンドモニターの機種は同軸デジタル出力があった
ので、自作DACを繋いでいました。
(DAC:デジタル⇒アナログ・コンバータ)
自作DACは「楠式」と「トランス式I/V変換方式」の2タイプ
あって、どちらもNOS(ノンオ-バサンプリング)です。
現在は後者を使っています。
・プリアンプ
以前は使っていませんでした。(7990Jのアナログ出力を
そのままアンプに入れていたので)
ソースの切り換えとDACの信号をアンプに入れる前に
増減させるところが必要なので、ボリューム+増幅回路
を追加しました。
ボリュームはアルプスのミニデテント、プリアンプは
「FET差動方式」で基板をおこして自作したものです。
(回路の設計は自分でないです・・・できない)
・パワーアンプ
PHASS HP100 +富士通テンα3000M(改)
⇒富士通テンα5000M(改)×2台
オークションで数千円で手に入れたα5000Mを2台、若干の
改造を加えて使っています。
改造内容は、コンデンサ、抵抗、ダイオード、オペアンプ
の一部を別なものに交換しています。
α5000Mは4chアンプですが、ブリッジにして2chアンプ
として使っています。
・ネットワーク
パッシブの2WAYネットワーク
⇒ツイータのハイパスのみのネットワーク
プリアンプとミッドバス用パワーアンプの間に
ローパス回路として、自作フィルターを追加し帯域を
分けています。
細部の調整はツィータのパッシブネットワーク側で。
・フロントスピーカ
価格5分の1のシルバーフルートです。
実は数ヶ月前にエッジの一部がはがれてしまい・・・
偶然全く同じものがオークションに出ているのを発見。
なんと競争なしで2個1000円で落札。。。
まじでこれ1000円?って感じです。
・リアスピーカ
変更なし(^_^;)
・サブウーハ
現在取り外し中。
なくてもシルバーフルートがけっこう低域出してくれるので。
(復活については検討中)
・DVDデッキ + プロセッサ
変更なし
オルタノイズが少し乗ってしまうので、対策検討中。
ふぅ・・・
どんな状況かわかってもらえたでしょうか・・・(^_-)-☆
今のシステムだと購入金額の合計は5~6万かも。
(以前はデッキだけで22万・・・)
音的にはそれほど変わらなかったりして。(^_^;)
以前の音はもう忘れつつありますが・・・
Posted at 2007/11/14 13:31:50 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ