
師匠ーーーーーーーっ!
昨年2月の事変のラストライブ以来久しぶりっす(=・ω・)ノ
亀田誠治。東京事変のベースとして有名ですが、実はヒット曲を多数手掛ける音楽プロデューサーが本業です。
そんな師匠が平井堅をゲストにヒット曲の秘密を解説する!っていう番組。
私は番組の存在を知るのが遅れて1/4の回のみ観ました(´;ω;`)
この回は「メラメラ情念ソング」ってことで、椎名林檎さんの「本能」も選ばれてて、久しぶりにこのPVを観て興奮しましたね(*≧∀≦*)
あのナース姿でガラスをキックして割るシーンは本当に衝撃的でした。
この頃の林檎さんは松雪泰子さんに似ている印象です。どちらにしても超美人です。

*画面のクレジット見て驚いたけど、この頃から師匠は林檎さんと仕事してんだね。確かに初のツアーくらいからすでにバックバンドのベースやってたと思うし。長い付き合いですね。やっぱ師匠あっての東京事変だったと改めて感じておりますm(_ _)m
それでこの「本能」もそうですが、メラメラ情念ソングの条件のひとつとして
”リフレイン(繰り返し)”
が挙げられていました。
執拗に同じメロディを何度も繰り返すという事です。
歌詞は変わるけどメロディは同じ。
それを繰り返されることで自然に心に情念が刻まれるという訳です。
実は私は10代の頃は音楽プロデューサーになろうと思ってまして、独学で作曲の勉強をして、すべての楽器を演奏して多重録音して曲を作ったりしてました。
その時に参考にしてたのがR&BやFUNKの曲達で。同じメロディやフレーズを繰り返すのは当たり前だと思ってたんです。それで、その当時の音楽友達に作った曲を聞かせたら、「お前の曲にはメロディ展開がない!」と怒られまして(笑) 今では懐かしい思い出ですね(^ω^)
まぁそんな当時に大ヒットしてたのがアトランティック・スターの「オールウエイズ」
日本でも結婚式の定番になったりして当たり前のように聴く機会が多かったです。
この曲はAメロとサビのメロディが同じで、自分でそれに気付いた時は、ひとりでスゲーとか言って驚いてましたね。
Aメロ>Bメロ>サビ(=Aメロ)、Aメロ>Bメロ>サビ(=Aメロ)っていうメロディ構成が自分には斬新でした♪( ´θ`)ノ
そしてこれがデアンジェロの「デビルズ・パイ」
最初から最後まで、ひとつのメロディというかフレーズを永遠繰り返すだけです。
いつ聴いても信じられんくらいカッコイイですね(^^♪
最後んとこのバックコーラスの女性の形相が凄いです(笑)
ブログ一覧 |
音楽♪ (日本) | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2013/01/05 22:56:47