• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月08日

おしゃべり魔女


観れない場合はこちら
イキナリですがマライヤ・キャリーの「Fantasy」
1995年に8週連続No.1を記録したマライヤ全盛期の代表曲のひとつですね!
この頃から露出の多い衣装になって○○○を熱くして観たもんです(*´ω`*)


観れない場合はこちら
そしてこれがトム・トム・クラブの「悪魔のラヴ・ソング Genius Of Love」(1981年)です。

同じでしょ?

そうなんですマライヤのFantasyは、トム・トム・クラブのGenius of Loveの、、、

大ネタ使い!

なんです(・∀・)b

FantasyのバックトラックはGenius Of Loveを、殆どそのまんま使い(ドラムは入替え、若干のキーボード追加あり)で、2:57~3:3:15の歌メロもまんま使ってます。

こういう手法が90年代にUSで大流行したんですよね~

日本ではサンプリングの文化が薄いのでよく、
「パクリ」や「カバー」と勘違いされます。
当時よくDragon Ashが「パクリ」と叩かれたけど「大ネタ」とか「引用」という言葉を知らんのか?と呆れたもんです。

日本だと加藤ミリヤさんが本当に上手に「大ネタ」使いされてますよね♪
Dragon Ashみたいに洋楽を大ネタするとパクリと勘違いされますが、邦楽を大ネタすると本来の意味の大ネタが伝わりますし、やっぱ日本人なので日本の名曲をネタにした方がピンときます。
あのセンスは本当に素晴らしいですo(^▽^)o

大ネタとは、原曲の美味しい部分を使いつつ、オリジナルな要素を追加して、別の曲にすること!

だからセンスないと単なるカバーになっちゃうんですよね~

なんでこんな話になったかと言うと、トーキング・ヘッズのベースとドラムの夫婦によるユニット、トム・トム・クラブの1stと2ndがボナトラ&リマスターのデラックス盤でリリースされてたのを尻、即Amazonで注文したからです(^ε^)-☆!!


その1stに収録されてる代表曲が「おしゃべり魔女 Wordy Rappinghood」と「悪魔のラヴ・ソング Genius Of Love」なんですが、1981年の作品なので当然リアルタイムには聴いておらず、私の中では「大ネタ」された曲として根付いてるという今時の不思議感覚ですねw

さて、おまたせの「おしゃべり魔女 Wordy Rappinghood」です!これは中毒になりますね~

観れない場合はこちら

おしゃべり魔女聴いてると、、、、

観れない場合はこちら
フランク・チキンズのWe Are NINJAを思い出すな~

あんたも忍者
わたしも忍者
目つぶし投げてドロンドロン♪


え?フランク・チキンズって誰かって?
80年代にUKのインディーズで大ブレイクした日本人アーティストですよ!
今で言うならきゃりーぱみゅぱみゅみたいなもんかなヾ(・∀・;)オイオイ


*今回動画が観れない対策を織り込んでみました。スマホとかで観れなかった人も観れるようになったと思うのですが、どうでしょうか?
ブログ一覧 | 音楽♪ (洋楽) | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2013/02/08 04:59:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自家製麺 くろ松 (高崎市)
LEICA 5th thingさん

JTP筑波山コラボイベント(202 ...
インギー♪さん

愛車と出会って7年!
WILDさん

夏の思い出🏕️
デリ美さん

祝・みんカラ歴9年!
ペリドットさん

四半世紀
sumoTHSさん

この記事へのコメント

2013年2月8日 9:33
大ネタとかぜーんぜん知らなかったですよ。
「へぇ~」って意味なく机をバンバン叩いてみました。

閲覧はほとんどがPCからですが、たまにiPhoneからも観ます。
見れない時は一時撤退して出直すようにしております。

フランク・チキンズは知らなかったけど、胡散臭さ満載で化粧が坂本龍一っぽいのに笑いました。
コメントへの返答
2013年2月8日 10:46
机大丈夫ですか?w

「サンプリング」とか「大ネタ」っていう感性は80年代、90年代の黒人文化で育った人じゃないと感覚的にピンとこないと思うんですよね。

特に日本の場合は日常的に洋楽のパクリとか行っていた時代と重なるのでネガティブなイメージになっちゃうんでしょうね。

フランク・チキンズはマニアックでしょう?( ̄▽ ̄)b
私はさらにゲイシャ・ガールズを連想しましたよw(ダウンタウン+坂本龍一+テイ・トウワのユニット)

動画観れない対策を行って、最後の質問は削除しました。わざわざ書いて頂いたのに申し訳ありません(^_^;)

2013年2月8日 13:16
大ネタ使い、こんな手法があるなんて知りませんでした。
続けて聴いてみるとなるほど!って思いますが、余程一方の曲が印象に残ってない限り、全く別の曲と思ってしまいますね。

昔、コード進行が同じ曲を見付けて、カラオケで一方の曲をかけて、もう一方の曲を歌うなんてのをお座敷芸にしてたことがありますが、最近は耳が衰えているのか、曲調の類似性とかに全く気付かなくなってしまってます。

トムトムクラブは何となく聴き覚えがあります。
いかにも80'Sですね。
曲調がどことなくトーキング・ヘッズと似ている様な気もします。

フランク・チキンズ・・・
ニューウェイブっぽいメイクと、下手くそな英語が笑えました。
やたら耳に残る曲です。
本日の脳内ソング決定です~
コメントへの返答
2013年2月8日 13:57
そうなんですよ、大ネタの前提って誰もが過去に聴いたことがある曲じゃないと効果的じゃないんです。

あれ何か知ってる?でも違う!

という感覚が大事で。
だから日本人は日本の定番曲をネタ使いしないと意味がないんです。
加藤ミリヤ「ジョウネツ」でのUA「情熱」使いは凄かったですね~、日本の場合は、曲のリフよりも歌メロを覚える傾向にありますから、
バックトラックを使うのではなくてヴォーカル・パートをサンプリングして使ってますからね!同様にリンダリンダを使ってる曲もありました、あっちはイマイチ融合度が悪かったですけどw

同一コードの別曲を歌うとは凄い芸当ですね!私はコードには弱いので羨ましいです。
歌メロ以外を常に聞く習慣を持ってないと、中々こういう事に気付きませんよね(^_^;)

80年代には80年代にしかないチープさってありますよね~
We Are Ninjaは今聴くと、完全な日本語英語を堂々と歌っててスバラシイ!それもくだらんことの直訳でwww

プロフィール

2012年10月19日からZC32S乗りになりました。 ロードスター(NA6CE)→ ランエボ(CN9A)→ シルビア(S15)→ スイスポ(ZC3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10 111213 141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーマン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 19:42:29
油圧センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 00:15:33
Z.S.S.ワイトレ装着例‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 09:09:25

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ BLACK&BLUE (スズキ スイフトスポーツ)
私の不備により愛車登録が削除されてしまい11年近く投稿した内容はすべて失われました。パー ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
見て楽しい、乗って楽しい最高の車でした。暇さえあれば乗ってました。3年で8万km以上走り ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
楽しくなかったです(´・_・`) 最初は太いトルクにワクワクしたのですが、、、車重が重 ...
日産 シルビア スーパーS15 (日産 シルビア)
9年1ヶ月。今までで一番長く乗った車になりました。 ”悔いを残さない”をテーマに、やれる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation