• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Black & Blueのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

戒厳令

戒厳令
見れない場合はこちら

あげろ!
and nothing gets me down

ゆがたとぅ!
I've seen the toughest around

えだのぅ!
just how you feel

(中略)

ぼへぇぇぇぇ~

じゃんぷ!



この価格、戒厳令級!

私は1610円で購入!1枚当り約268円は戒厳令!

ヴァン・ヘイレンの1枚目~6枚目、いわゆるデビッド・リー・ロス時代をコンプリート!




こうして6枚を並べると、、、、



大ヒットした「JUMP」を収録した天使がタバコ吸っている「1984」以外は、、、






ジャケのセンスねぇな(^_^;
Posted at 2013/02/28 04:09:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽♪ (洋楽) | 音楽/映画/テレビ
2013年02月22日 イイね!

ブッシュ

ブッシュ恋のから騒ぎ

のテーマ曲として有名な

ケイト・ブッシュの

嵐が丘

です(・∀・)b


見れない場合はこちら

脳男の感想の中でエンディング曲のキング・クリムゾンの「21世紀の精神異常者」のインパクトが非常に強いと書きました。

インパクトが強すぎて松雪泰子の姿も打ち消されw

実際映画に合ってないと言わないまでも、ベストの選択だったのかと、ずーっと疑問に思ってました。

単純に曲名だけで使ったんじゃないの?とか( ̄∀ ̄)b

なんだかアクティブ過ぎるんですよね。

脳男は感情がないですがから、もっと静かというか、内に秘めた狂気を表現しないといけないと思うんですよ。

それで、ずーっと考えてて行き着いたのが、ケイト・ブッシュだった訳です(・∀・)b

先に挙げた1978年のデビュー曲である「嵐が丘」が知名度も高いですし、イメージとも一番合うと思います。


でも一番狂ってた時期、1982年の「Dreaming」の曲が本当に凄いですねΣ(゚д゚lll)


見れない場合はこちら
天使と悪魔とスケートしたり


見れない場合はこちら
月面で綱引きしたり



マジでイッてます((((;゚Д゚))))
Posted at 2013/02/22 18:13:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽♪ (洋楽) | 音楽/映画/テレビ
2013年02月10日 イイね!

ロボジー

ロボジーTSUTAYAが準新作80円だったから借りてきましたよ。


ロボジー


ミッキー・カーチスがいい味だして少し笑えて少し暖かい気持ちになるコメディ映画でしたよ~


でも、、、、




吉高由里子の出番少ない(T▽T)


そして主題歌が、五十嵐信次郎とシルバー人材センターによる「Mr.ROBOTO」のカバーです。
ピッタリな選曲だし、うぉーって感じでしたね(^^♪

これがオリジナルの「Mr.ROBOTO」

見れない場合はこちら

STYXの1983年の大ヒット曲です!(全米3位)
アルバム「Kilroy Was Here」は、ロボットが支配する世界で主人公キル・ロイが彼らの施設から抜け出し、人間の主導者になって革命を起こすという単純なコンセプト・アルバムでした(・∀・)b
そこからの第一段シングルの「Mr.ROBOTO」はロボットの中にも人間を助ける奴がいて、そいつの協力でロボットの着ぐるみして施設から逃げ出すという、、、まさにロボジーのコンセプトにピッタリ?
さらに日本語も多様されてて、日本人にも馴染みが深い曲です。
PVの仮面だけ被ってロボットっていうチープさがたまらんですなw

ドモアリガット

ミスターロボット

ドモ

ドモ

ドモ

ドモ



個人的には第二段シングルの「Don't Let It End」(全米6位)の方が好きでしたね。
デニス・デ・ヤングの伸びのある声が活かされる力強いロック・バラードで!

見れない場合はこちら
Posted at 2013/02/10 05:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽♪ (洋楽) | 音楽/映画/テレビ
2013年02月08日 イイね!

おしゃべり魔女


観れない場合はこちら
イキナリですがマライヤ・キャリーの「Fantasy」
1995年に8週連続No.1を記録したマライヤ全盛期の代表曲のひとつですね!
この頃から露出の多い衣装になって○○○を熱くして観たもんです(*´ω`*)


観れない場合はこちら
そしてこれがトム・トム・クラブの「悪魔のラヴ・ソング Genius Of Love」(1981年)です。

同じでしょ?

そうなんですマライヤのFantasyは、トム・トム・クラブのGenius of Loveの、、、

大ネタ使い!

なんです(・∀・)b

FantasyのバックトラックはGenius Of Loveを、殆どそのまんま使い(ドラムは入替え、若干のキーボード追加あり)で、2:57~3:3:15の歌メロもまんま使ってます。

こういう手法が90年代にUSで大流行したんですよね~

日本ではサンプリングの文化が薄いのでよく、
「パクリ」や「カバー」と勘違いされます。
当時よくDragon Ashが「パクリ」と叩かれたけど「大ネタ」とか「引用」という言葉を知らんのか?と呆れたもんです。

日本だと加藤ミリヤさんが本当に上手に「大ネタ」使いされてますよね♪
Dragon Ashみたいに洋楽を大ネタするとパクリと勘違いされますが、邦楽を大ネタすると本来の意味の大ネタが伝わりますし、やっぱ日本人なので日本の名曲をネタにした方がピンときます。
あのセンスは本当に素晴らしいですo(^▽^)o

大ネタとは、原曲の美味しい部分を使いつつ、オリジナルな要素を追加して、別の曲にすること!

だからセンスないと単なるカバーになっちゃうんですよね~

なんでこんな話になったかと言うと、トーキング・ヘッズのベースとドラムの夫婦によるユニット、トム・トム・クラブの1stと2ndがボナトラ&リマスターのデラックス盤でリリースされてたのを尻、即Amazonで注文したからです(^ε^)-☆!!


その1stに収録されてる代表曲が「おしゃべり魔女 Wordy Rappinghood」と「悪魔のラヴ・ソング Genius Of Love」なんですが、1981年の作品なので当然リアルタイムには聴いておらず、私の中では「大ネタ」された曲として根付いてるという今時の不思議感覚ですねw

さて、おまたせの「おしゃべり魔女 Wordy Rappinghood」です!これは中毒になりますね~

観れない場合はこちら

おしゃべり魔女聴いてると、、、、

観れない場合はこちら
フランク・チキンズのWe Are NINJAを思い出すな~

あんたも忍者
わたしも忍者
目つぶし投げてドロンドロン♪


え?フランク・チキンズって誰かって?
80年代にUKのインディーズで大ブレイクした日本人アーティストですよ!
今で言うならきゃりーぱみゅぱみゅみたいなもんかなヾ(・∀・;)オイオイ


*今回動画が観れない対策を織り込んでみました。スマホとかで観れなかった人も観れるようになったと思うのですが、どうでしょうか?
Posted at 2013/02/08 04:59:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽♪ (洋楽) | 音楽/映画/テレビ
2013年01月30日 イイね!

外国人【フォリナー】

昨日は会社を早く出てケーキ屋へ!(閉店が19時だから急ぎましたよ)
閉店間際だと残ってるのも少ないので、ある中から何個か買って家へ。
みんなで食べましたよ(´▽`)

これでようやく誕生日が終わった気がします(^_^)v
誕生日の1/23の夜にお祝いの予定が急遽外人飲み会になって土曜1/26に延期。
のハズが1/24に親父が倒れ、ずーっと実家へ。
延び延びになって消えるのが嫌だったから、ケーキ食べただけだけど、これでようやく誕生日を迎えたって実感ありました。


その誕生日の外人飲み会の様子がこれ

日本人なのに外人みたいな人も写ってますけどw


外国人ってことで、、、、、

フォリナー



私、最近ORIGINAL ALBUM SERIESっていうのにハマってて。
各アーティストのアルバム5枚(基本1枚目~5枚目、例外あり)を簡単な紙ジャケにCDをそのままブチ込んでBOXにしているという粗悪シンプルな構成です。何より安い!2000円前後でCD5枚ですからね。1枚当たり約400円!

リマスターもされてないしボーナス・トラックもない。価格だけに特化した思い切りの良さが気持ちいい。私はリマスター、ボーナストラック、日本独特の文化であるLP完全再現の紙ジャケというのは、すでにCD持ってるけど、それでも買い直す程好きなアーティストっていう場合だけで、まずは聴いてみたいアーティストの場合は不要だと考えています。結構高いですからね。
だから追体験とか知ってるけどCD持ってなかったっていうアーティストの場合は、ベストかORIGINAL ALBUM SERIESのどちらかっていう選択をしています。

そしてフォリナー。メンバーがアメリカ人とイギリス人と混じっているって事でフォリナー【外国人】。そんなバンド名あるかい!っていうフォリナー。
彼らの全盛期は間違いなく1枚目~4枚目(1977~1981年)で、沢山のヒット曲を放ちましたが、特に10週連続2位の悲劇に終わった「Waiting for a girl like you」が有名。
ただそんな時期、私は生まれてもいませんからwその追体験の意味でORIGINAL ALBUM SERIESでした。

で、唯一リアルタイムに聴いてたのが5枚目のアルバム「Agent Provocateur」(1984~1985年にかけてヒット)です。このアルバムからは先の悲劇を打ち破る初のシングルNo.1に輝く「I want to know what love is (邦題「アイ・ワナ・ノウ」が凄く強引というか安直で好きです)」が有名ですが、私の心に強く残っているのは、、、、、

そっ!れは!昨日!



"That was yesterday" です。
「Agent Provocateur」からの2枚目のシングルで全米12位を記録。

上に貼ったyoutubeから曲を聴いてもらえればすぐに伝わると思うのですが、日本人の心に響くサウンド!
そしてサビで力いっぱいに「That was yesterday」って叫んでる!

「それは昨日!」って叫んでる。

それが子供心にインパクトあったんですよね~
だから、このメロディで、

そっ!れは!きっのぉおぉ~♪

って直訳歌詞で唄ってた♪

王様(洋楽を直訳した日本語で歌ってブレイクした人)の遥かに先を行ってたんですよ!やっぱ俺って天才!?
Posted at 2013/01/30 02:48:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽♪ (洋楽) | 日記

プロフィール

2012年10月19日からZC32S乗りになりました。 ロードスター(NA6CE)→ ランエボ(CN9A)→ シルビア(S15)→ スイスポ(ZC3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10 111213 141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーマン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 19:42:29
油圧センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 00:15:33
Z.S.S.ワイトレ装着例‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 09:09:25

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ BLACK&BLUE (スズキ スイフトスポーツ)
私の不備により愛車登録が削除されてしまい11年近く投稿した内容はすべて失われました。パー ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
見て楽しい、乗って楽しい最高の車でした。暇さえあれば乗ってました。3年で8万km以上走り ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
楽しくなかったです(´・_・`) 最初は太いトルクにワクワクしたのですが、、、車重が重 ...
日産 シルビア スーパーS15 (日産 シルビア)
9年1ヶ月。今までで一番長く乗った車になりました。 ”悔いを残さない”をテーマに、やれる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation