明日の
HSCいちご狩りオフに参加するために、久々にG-Linkのユーザーズページから集合場所をナビ設定をしようとユーザーズページを開いたところ、ふと新しい項目が増えているのに気付きました。
スポット連携
はて、こんな項目が増えたのはいつからだろう^^;;;;
説明を見てみると、
Googleマップや
Yahoo!地図などのネットの地図サービスから
検索した地点をGメモリへ登録できるとのこと。
ぶっちゃけ
G-Linkの地図は使いづらいと常々思っていた私にとっては、これはイイ!!
というわけで、さっそく連携するための設定を行い、オフミの集合場所である「
富津アクアファーム」をGoogleマップから検索して、ナビの登録を行ってみました。
G-Linkのユーザーズページを開き、ドライブプランのウインドウを開きます。
"
Gメモリ"のタブを選択します。
これが登録前の状態。焼肉駐車場が気になる方はくいしんぼう。
つぎに"
スポット連携"のタブを選択します。
すると連携する地図サービスを選択できます。ご自分のよく使う地図サービスを選択しましょう。
ここでは"
Googleマップ"を"
利用する"を選択します。
次に
ここが大事。
スポット連携IDというものを設定します。これは自分のナビへデータを飛ばすパスワードみたいな
ものです。ここで設定した文字列を後ほど使用します。任意の文字列を入力します。
地図サービスと"
スポット連携ID"入力したら"
登録"ボタンをクリックしましょう。
ここでG-Linkのページはいったんおやすみ。
つぎにGoogleマップから、登録したい地点を検索します。今回は"
富津アクアファーム"を検索します。
Googleマップで検索がヒットすると、検索結果の地点が表示されます。
ここで画面右上の"
送信"という項目をクリックします。
するとポップアップが表示されます。
"
送信先"に"
車メーカー"を選択します。
つぎに車メーカーを"
Lexus"と選択し、スポット連携IDを先ほどG-Linkで
設定したスポット連携IDを入力します。
ここで間違ったIDを入力してしまうと、
他人のナビへスポット地点を送信してしまうので注意しましょう。
上記の項目を入力したら"
送信"ボタンをクリックします。
ふたたびG-Linkのユーザーズページを開きます。
GメモリにGoogleマップから送信したスポット地点が登録されました!!
クルマからGメモリを呼び出せます。
Gメモリを目的地に設定すればもちろんクルマのナビで使えます。
いかがでしたか?冒頭にも書きましたが、G-Linkの地図は
とてもとても使いづらいので常用しているGoogleマップからG-Linkへ連携できるのはとても便利です。
Googleマップは検索精度も高いし、地図も高精細なので自宅やオフィスで週末のドライブの目的地をGoogleマップから検索・送信しておけば、レクサスのナビももっともっと使いやすくなるのではないでしょうか。
無駄に地点登録したくなるくらい面白いのでみなさんもやってみてください^^v
ブログ一覧 |
レクサス | クルマ
Posted at
2011/03/05 13:05:43