• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おびのブログ一覧

2012年07月17日 イイね!

おびのクルマ選び生活 ~みん友RX納車編~

みなさんお久しぶりです。
今回は久々に今日までのクルマ活動と近況についてのご報告?です。

まずはすでに一ヶ月が経過してしまいましたが、みん友を通じてリアフレになったこちらの方のRXが納車とのことで納車式に同席させて頂きました。(今更になってしまい申し訳ありません)

納車式がはじまるまでラウさんは書類にサインなどをしにVIPルームへ。
私はヒマだったのでショールームのクルマをパシャパシャ。

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled
NewGSはやはりカッコイイですね・・
 
Untitled

Untitled
CTもいまとなっては懐かしいクルマになってしまいました・・
うう、早くクルマ買いたいなぁ・・

そんなこんなで撮影していると納車式がはじまりますよーー!とお呼びがかかりました。
私のブログを読まれている多くの方はレクサス乗りの方だと思いますので納車式の詳細については大体どこのお店でも同じかなと思ってます。(myDの場合は除幕式はないのですがww)

ご本人のブログはこちらになります。私の方では撮影した写真を掲載いたしますww

Untitled
ジャジャーーン!!レセプションルームに格納されたRX450h・・やはりスピンドルグリルにはエアロバンパーが必須と言えますね!

Untitled
ハイブリッド車にのみ許されたHYBRIDのエンブレム・・

Untitled
ブルーに加飾されたエンブレムもハイブリッド車の特権です。

Untitled
パンパーにすでにホコリが・・212ブラックは素晴らしい塗装ですがお手入れが非常に大変です。

Untitled
myDの試乗車のRX450hと並べてみます。色といい、重量級の雰囲気といい、私にはドムにしか見えませんww
こうして並べるとエアロバンパーの有無でかなり雰囲気がかわるのがおわかりでしょうか?

Untitled
コペンの小ささが際立ちますwwwww

先日もお会いしましたが、既に1000kmを突破されたとのことで1000km/月のペースで楽しまれているようでなによりです!
レクサスライフ第二章も素晴らしいものになるといいですね!
納車式を見ると、自分も早くクルマが欲しくなっちゃいました。


さて、私の方はといいますとクルマ選びが迷走しておりますwwwwwwwwwwwwwwwww
このあたりの近況もご報告したいと思いますw

Posted at 2012/07/17 19:42:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | レクサス | クルマ
2012年06月10日 イイね!

次期ISに搭載されるとウワサされるカムリHVシステムを体感してきました

こんばんは!
現在3台乗り継いだレクサス車を一度降り、次期マイカーを頭金を貯めながらメーカー間を超えて模索中の身です。

今回は次期IS300hに搭載が濃厚といわれている、トヨタカムリHV(と86)に試乗してきました。
未だ全く影も形もない次期IS。次期ISはHVを搭載し、300h(あるいは450h?)とウワサもされておりますが
まったくの想像の域を出ません。

そんな中、めっぽう評判のいい今回のカムリHV。HSのMCではこれを積んでほしいと多くの声も聞こえて来ます。
そして北米で発売されるES300hはこのHVシステムの搭載が決定しております。


興味はあったのですが、カムリHVはカローラ店の専売車種の為、カローラ店に知り合いがいないので試乗を躊躇しておりましたが、やれBMWだオープンカーだとレクサスから離れようとしている私に「ちょっと待つんだボーイ、勇気を出してカローラ店の門戸を叩いてみたらどうだい?なんでも次期ISはカムリHVのシステムを載せるってウワサじゃないか」とディーラー兄弟のこちらの方からアドバイスを受け、カムリHVの試乗にいってきました。

ただカムリだけの試乗だけでは味気ないので、いまだ購入候補としてエントリーしている86も試乗できるお店に一時間弱かけて行ってまいりました。事前に試乗の予約をしていたので入店はスムーズ。まずは86の試乗からです。

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled

・・・が、試乗車をよく見ていなかったのですがMTでしたwww

久々のMTの運転で2速に入れるつもりが4速に入ったりして試乗どころではありませんww
そんな中、改めて感じたのは低速トルクが細いといわれていますが、街乗りで使い分には必要十分です。
6000回転を超えると途端にモリモリと加速していきます。このあたりの感覚はスポーツエンジンが好きか否かの好みの問題でしょうか。
6600回転で最大トルクを発生する高回転型エンジンなのでまわしてナンボなのですが、ワタシ自身加速が必要な度に3000回転以上ひっぱるのはあまり好きではありません・・・歳ですかね?ww

ハンドリングはもうみなさんご存知の通り、ここ最近のクルマの中ではいい出来です。が、今回は住宅地の試乗ということもあり、あまり元気よく走ることができませんでしたので86の感想はここまでに。


さて、お次は今回のメインであるカムリHV。営業さんも2400ccのHVとの違いをかなり強調してきます。

Untitled
Untitled

カローラ店の専売だからでしょうか?www
既存のHVとの違いをしきりに強調してきます。

ワタシもHS、CTと2台のHVを乗り継いできた身です。HVに関してはちょっと辛口ですよ。

gundamu_uc_0225_01
すいません一度やってみたかったんです・・

さて、システムスタンバイ状態でブレーキから足を離してクリープ状態で発進します。

あ、これはヤベェ・・

出だしからトルクフルで正直HSの2400ccのHVと100ccの違いとは思えません。
ES300hで"3000cc相当"を謳っているのもこれなら納得できます。
86と同じ試乗コースを走りましたが、静粛性やトルクなどHS、CTの4気筒HVとは一線を画す感じです。


これ、トヨタブランドかよ(´Д`;;;;;;;;;)

営業さんには過去にHS、CTに乗っていたことはあえて言わなかったのですが、時代を感じるといいますか・・

これならNewES、次期クラウン、次期ISに載せても恥ずかしくない。
HV第二フェーズに入ったといえるような印象をうけました。
HSは北米市場でディスコンが発表され、国内に置いても今後の動向がきになるところですが、MCするとしたらこのシステムはぜひ搭載してほしいところです。

カローラ店専売ということで、なかなか試乗する機会も他のHV勢に比べて少ないと思いますが、HVに乗っている方はぜひ一度体験してもらいたい1台です。
そしてもう一つの驚きが、これだけのHVが中間グレードで317万円というプライスです。
クラウン並のサイズに、遮音性も高く、内装の質感等はレクサスには及びませんが、このプライスタグはバーゲン価格だと思いました。

あ、ハンドリングは典型的な「トヨタのセダン」って感じでしたww

まだまだ想像の域を出ないIS300hですが、このシステムを載せてくれるISならば、もう少し情報が出るまで浮気をガマンできそうな出来映えでした。
 
Posted at 2012/06/10 21:47:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月02日 イイね!

ライトウエイトオープン2シーターを求めて・・・(BMW Z3編)

こんにちは!
前回にも書いたとおり、今は「運転が楽しくなる車」を主眼に活動しているおびです。
先週末に「ライトウエイトオープン2シーター」を探しに色々と活動しましたので
ブログにしてみました。

今回のクルマ選びのテーマは

「コンパクト」
「走りに軽さを感じられる」
「オープンカー」
「所有する喜びを感じることができるプレミアム感」


この4つを重視しています。

 
ライトウエイトオープン2シーター、というとみなさん真っ先に浮かべるのがマツダ・ロードスターかと思います。
ライトウエイトオープン2シーターというジャンルを確立した日本を代表する名車であることは昔から聞いておりましたが、今まで興味が沸かなかったのも事実です。

相反する属性だと思いますが、「ライトウエイトオープン2シーターの高級車」ってなにがあるんだろう?
と思い、探しているうちに値段も遊びで買うクルマとしては手頃な

BMW Z3

という車の存在を知りました。

駆け抜ける歓び
 
を標榜するBMW。
運転の楽しさを主眼に置いたクルマ作りをするBMWのライトウエイトオープン2シーターならさぞ楽しいに違いない・・

乗ってみたい。乗りたいぞ。

この車、すでに最終型の生産が完了してから10年が経過するモデルなので
中古車を探しても車検が切れていて試乗ができないものばかりです。
また、試乗=即商談というような強引な中古車屋にも行きたくありません。
そこでやっと見つけた場所が高崎のBMWの正規ディーラーでした。

東京から高崎なら日帰りで行ける距離です。クルマ好きの友人に付き合ってもらって行ってみました。

Untitled
途中の首都高でRX270を発見!テールレンズがクリアなので前期型でしょうか。
 
先方には予め電話でZ3の試乗をしたいことと、現行のZ4にも乗りたいと話しておきました。
前橋ICを降りて2km程度幹線道路を走ると見えてきました。

Z3と後継のZ4です。Z4はかなり高級感が増しました
「オマエが来るのを待ってたぜ・・」といわんばかりの位置に準備されたZ3と現行Z4。

Untitled
ってかZ4がカッコよすぎてヤバイwwwwww


友人達は4倍の価格差のあるZ4をしきりに勧めてきますww

リアデザインも時代を感じます・・
そりゃ10年前のクルマと新車で売ってるクルマじゃ新車のがいいだろうよww

このクルマは10年前に生産完了となったので試乗できる場所がほとんどありません
一通りクルマの状態をチェックしていよいよZ3の試乗です。
このためだけにわざわざ高崎までやってきたのです。
2シーターなので家族と友人はショールームで見学ですwwww


さてZ3の感想は、私の期待とは違った乗り味のクルマでした。

一言でいうと巡航速度でゆったり流す系のオープンカーという印象でした。
コペンのような軽快な出足や交差点を曲がった後の加速感などの「軽さ」を感じるオープンカーではありませんでした。

誤解をしないで頂きたいのは、Z3がダメというわけではなく、性格の違うクルマだったということです。
よくよくスペックを読み解いていくとこの結果はある程度予想できたのかもしれません。

2.2L DOHC直6
170ps/21.4kg・m
車重 1350kg


とはいえさすがBMW、下道でも巡航速度でのコーナーリングや乗り心地など、高いバランスで上質な走りを感じることができました。期待していた走りとは違うけど「駆け抜ける歓び」を感じることができました。

以下、正直な感想
全然ライトウエイトじゃなかった(1350kg)
認定中古車とはいえさすがに経過年数を感じる内装だった
直6エンジンは静かで滑らかだった
乗り心地がしっかりしていた
ハンドリングは確かに楽しいが、最近の国産も追いついてきていると感じるものだった


こういう方向付けのクルマなら、よりラグジュアリーなZ4や家族が乗れるIS-CやSCのようなカブリオレでもいいかな・・
というのが正直な感想でした。


続いて現行のZ4にも試乗させてもらいましたが、上記のZ3を進化させた感じで乗り味の方向性はやはり今回探しているライトウエイトスポーツとは異なるものでした。しかしながらそれを覆すスタイリング、内装の豪華さなどは

ほ、ほしい・・

と思わせるのに十二分なものでした。


Z4内装。ホワイトレザーと木目パネルがオサレ過ぎて欲しい・・

Untitled


チクショウ・・欲しいぜ・・

Untitled
友人が撮影してくれた走り出すワタシ。



やはりZ4の方が颯爽感・ラグジュアリーさを感じます。
Z3はジョギングできるカジュアルな服装、Z4は小洒落たディナーに着ていくフォーマルな服装・・そんな印象でした。


期待していた乗り味とは違いましたが、BMWのオープンカーを運転できる機会を得たことはとても貴重な体験でした。
CTを手放して以来家族全員でドライブできなかったので、みんなでドライブすることもできましたし、充実した一日でした!
Posted at 2012/06/06 18:18:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2012年05月30日 イイね!

次期クルマ選びについて再考・・?運転する楽しさとは

みなさんお久しぶりです。CTを手放し、代わりに親父のコペンがやってきて早2ヶ月が経過しました。

 既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、CTを手放した理由として次期ISの購入資金の貯蓄という理由がありますwww

 ですが来年の春とウワサされている段階ですので、まだ具体的な情報がわからない状態で悶々とした日々を送ってます。
 そんな中、友人や弟の車選びに付き合っている内に、自然とコペンに乗る機会も増え、運転しているうちに自分のクルマへの嗜好の変化に気がつきました。

 今までで所有してきたクルマの中で一番乗っていて楽しい。

 ということです。こういう言い方は適切ではないと思いますが、今まで所有していたクルマの中で一番安いクルマですが運転して楽しい!と感じたり、乗車率が高いというのが紛れもない事実であります。

 なぜでしょうか?
 
 その一つとしてオープンカーである、というのが挙げられます。
 オープンカーというのは、クルマの中ではどちらかというと異端な存在だと思います。その異端さゆえに知り合いなどにオープン乗りがいないと中々乗れる機会がありません。
 幸い私は10年前にオフ会で一度運転させてもらい、オープンの気持ちよさ を知っておりましたので、今回親父がオープンカーが欲しいと聞いた時は、反対どころかぜひにと賛成したものです。

 今までオープンカーに乗った方はそれほど多くないと思いますので、ぜひ機会があれば乗ってもらい、そして可能であれば運転してみてください。一度体験するだけでオープンカーの個性(好き嫌いどちらになっても)がよくわかるかと思います。オフ会などでお会いする機会があれば私の(いや正確には親父のですがww)コペンにぜひ試乗して頂きたいくらいです!

 ではオープンカーだったら今までのどのクルマよりも楽しいのでしょうか?
 
 オープンカーは軽自動車から外車の超高級車も含めて2シーター(所謂ロードスター)と4シーター(所謂カブリオレ)と結構な種類があります。
 
 今まで試乗を含めて運転したことのあるオープンカーは

・LEXUS SC(カブリオレ)
・LEXUS IS-C(カブリオレ)
・コペン(ロードスター)
・MR-S(ロードスター)


 ですが、この中で一番運転が楽しかったのがMR-Sです。次いでコペンでしょうか。
 MR-Sとコペンで共通して感じたのは「軽さ」でした。交差点を曲がってアクセルをグッと踏み込むとそれはそれは軽快に加速していきます。それも絶対的な早いスピードではなく、コペンに至っては公道ということもありせいぜい50kmくらいのスピードでも十分に加速していく気持ちよさを感じることができます。

 信号スタートでも、特に気合いを入れて踏み込むようなことを意識しなくても「ピューーッ」って感じに軽快に加速していき、気がつけば後続車を引き離していたり・・(まぁ最終的には次の信号で追いつかれますがww)

 中々うまく文章に出来ない中、みんカラを通じてリアフレになったラウ・ル・クルーゼさんと先日プチオフでコペンを運転してもらったところ、感想を次のように文章化して頂きました。


今日はコペンを運転させて頂き本当にありがとうございました!
みんカラ等見てるとコペン乗ってる方は〝一途〟な感じがあり、常日頃からどんなに蠱惑的な車なんだろ?
とおびさんが購入されてから更に思っていたのですが…今日その謎が判明しました!
いやはや…乗り手と走り手が一体化し…、ダイレクトに伝わる迫力あるエンジン音(これはおびさんコペンのみ?)、左右上にはガラスを通さない車から見た移動する景色の数々、風、太陽の光…を感じ…健康的(排気ガスもあるけど;)なドライブを楽しめる…
ここまではオープンカー共通で…コペンは更にボデー&席の小ささから更なる乗り手、走り手との距離を縮め…人馬一体となっている印象を受けました。
レカロ、BBS、モモ、ビルスタ等の高級&本物感漂うアイテムがより感情移入させてくれる感じでした。
これは車体サイズが小さいコペン特有のモノなのでは無いか?と個人的には思いました。(車運転経験値少ないすが;)
正解かどうか分かりませんがコペンは『乗り手と走り手の距離を縮め、更なる人馬一体』を体感出来る唯一無二のオープンカーなのでは無いか?と感じました。(IS-Cの時はここまで人馬一体感を感じませんでした
車と一体となり共存している感覚はとても新鮮で斬新でした。今日は本当に良い体験させて頂きました。
またおびさんさえよければ是非コペン体感させてくださいw


 マーカーの部分は試験に出・・もとい、特に私が抽象的に感じていた部分です。オープンカーに加え、コペン特有のコンパクトさ、軽さ、660ccながらターボならではの低速トルク感、絶対的な速度は無くても得られる適度なスピード感・・これらがミックスされた結果、
 今までのどのクルマよりも運転が楽しいクルマ、と感じるに至ったのかなと思っています。

 勿論クルマの魅力は運転の楽しさだけではありません。クルマの存在意義でもある「移動手段」や「積載量」はもちろん、同乗者にリラックスしてもらえる「快適性」や「安全性」、カーライフをより充実なものにしてくれる「ディーラーサービス」など性格の違うクルマは星の数ほど存在しますし、本当は運転する楽しさを追求したいけど家族・同乗者を優先し、ある程度クルマ選びを妥協される方の方がむしろ多いかと思います。

 クルマを趣味とするひとりとして、もう少し視野を広げてクルマ選びをしていこうかな、と思い今回ブログにしてみました。
 決して今までのクルマが運転が楽しくない車というわけではありません。
 でももう少し視野を広げると、もっと楽しい車が他にもありそうな気がしました。


 まだまだクルマを買う時期まで時間がありますので、じっくりと乗り比べ、クルマ選びという楽しい時間を過ごして行きたいと思います。
 
Posted at 2012/05/30 18:54:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月07日 イイね!

2012年のカーナビトレンドはスマホ対応?

お久しぶりです。車がないので更新ネタも殆どありませんwww

さてさて、みんカラをやられている皆さんは多少なりともデジタル家電に興味のある方もいらっしゃるかと思います。
そんなデジモノ好きが気になるクルマアイテムといえば「カーナビ」ですよね。
私もカーオーディオ、カーナビが大好きでしたが6年前にレクサスにしてからはメーカー標準のナビがついてくるので特にここ近年のナビのトレンドについてはまったく疎かったです。

そんな私ですが家族のコペンしかない今、コペンに合うカーナビを探しているのですが1年間だけの所有ということもあり、高価なナビは勿体なく思っておりました。
いまはスマホのナビアプリをポータブルナビの代わりにする動きがあるようですが、いかんせんスマホの狭い画面では案内も見落としがちです。

そんな中、今日パイオニアとクラリオンからスマホ用のディスプレイが発売されるニュースがありました。

クラリオン
http://www.clarion.com/jp/ja/newsrelease/index_2012/120507_02/index.html

パイオニア
http://pioneer.jp/press/2012/0507-2.html


どちらもスマホを接続し、スマホ内のカーナビアプリをナビソフトにして大画面に表示させる、というものです。
私にとっては待望の商品です。特に大きなメリットとしては・・

・カーナビに比べて安価(39800円〜)
・通信費無料(スマホ通信料に含まれる)でプローブ渋滞情報を取得できる
・iPhoneから選曲がサクサクできる
・専用のGPS、ジャイロを搭載し、スマホ単体よりも精度の高い位置情報を取得できる


この四点が特に大きいです。
一点目はSSDを使用したメモリナビでも6.5万円くらいはしてしまいますが、地デジやDVD再生機能を省いたパイオニアのベースモデルの実売予想価格が39800円とのことです。動画はスマホから再生させるので私にとってはテレビもDVDも不要だと考えます。(上位機種には再生機能あり)

二点目はG-LinkやG-Bookmxのようなテレマティクスサービスで提供されるVICSよりも鮮度の高い渋滞情報で渋滞回避を行うものですが、社外ナビの場合、通信モジュールを使用して別途有料となる場合が多かったり、ガラケー経由で通信を行うのですが、対応しているスマホは非常に少なかったりします。
これがスマホのバケット通信料でまかなうわけなので実質通信費無料ということになります。

三点目ですが、これはレクサスのカーナビしか接続したことがないのですがレクサスのカーナビからUSBメモリを差して音楽を聴こうとすると、操作性が非常に残念なことになってました。このあたり、レクサス乗りのみなさんにはわかってもらえるかと思います。
これがサクサクになるだけでかなりストレスが変わってきそうです。
とはいえ実機を触ってみないと何ともいえませんが・・期待してますww

最後ですが、スマホあるいはタブレットでカーナビアプリを使用する例が増えてきていますが、やはり23区内ですとビルの谷間や首都高の下を走ったりとGPSをロストしやすい環境が多いです。
そんな中、曲がるべき交差点についてこれずに通過するとこれはもうカーナビとしての役目を果たしていないことになり、運転に集中できずに最終的には事故につながることもあるかと思います。
近年のスマホのGPSのレベルはあがってきていると思いますが、専用のGPSアンテナにプラスしてジャイロで補完
されれば自車位置の精度はかなり期待できると思っています。


長々と書いてしまいましたが、他社もスマホ連携あるいはスマホそのものを大画面に表示させるこの手の製品が続々と登場しそうです。

MOPのカーナビはモデルサイクルが長い為、やすやすとバージョンアップできませんが今後発売するレクサス車にもスマホ連携が向上するといいですね!
Posted at 2012/05/07 23:05:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「NewISの情報見ると欲しくなっちゃうのでしばらくみんカラはおやすみ!ww」
何シテル?   03/10 14:45
新車購入を機にブログをはじめようと思います。 ただ飽きっぽい性格なので(笑) 備忘録代わりに使えればと思います。 まずはISの契約~納車に至るまで皆さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Q3納車されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 11:57:10
Q3納車されました!(予告編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/25 00:14:50
洗車の匠 
カテゴリ:クルマ全般
2005/12/09 00:40:07
 

愛車一覧

アウディ Q3 アウディ Q3
レクサスを乗り継いで早7年・・ついにドイツ車に乗ることになりました。 12/23に納車さ ...
レクサス CT レクサス CT
11/1/30 契約しました。 現車HSからの乗り換えです。 乗り換えにあたって色々と悩 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
2009/11に乗り換えました! LexusはISに続いて二台目です。 よろしくおねがい ...
レクサス IS レクサス IS
LEXUS IS250 VersionS ホワイトパールクリスタルシャイン MOP ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation