• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おびのブログ一覧

2011年05月11日 イイね!

iPad2にパワーサポート製のアンチグレアフィルムを貼ってみた

前回のブログでiPad2の全方位保護が完成しました。

が、肝心の液晶画面が無防備な状態です。おまけに小さいキズまで入ってしまいましたorz

みなさんは携帯電話を買ったときに液晶保護フィルムを貼る派ですか?キニシナイ派ですか?
私はすぐに貼る派なんですが、今回はとあるメーカーが専用フィルムを出すまで待っていました。
(とりあえずでもどっかのメーカーの貼っておけばキズも防げたかもしれません;;)

待望のメーカー、それがパワーサポート社です。
こちらのメーカー、なかなかいい仕事をしていて、手持ちのiPhone4のフィルムもそうなんですが、
マウスパッドも実に滑らかな動きをしたりして昔からファンでした。

今回、そのパワーサポートから光沢タイプのフィルムとつや消しタイプのフィルムが発売されると聞き、
まずはどちらのタイプにするか悩みました。どちらも一長一短の特徴があります。

光沢タイプ
長所
発色がキレイ

短所
指紋が目立つ
照明が映り込む

つや消しタイプ
長所
指紋がつかない(ついても目立たない)
照明が写りこまない

短所
画質が低下する(文字がにじんで見える)


どちらも長所がそのまま短所となる関係です。元々iPadは液晶の鮮やかさがウリなので、
迷わず光沢タイプといきたいところだったのですが、iPadでタイピングすると結構な確率で
照明が映り込んで結構見づらかったりすることが多かったです。

でもせっかくの液晶なので画質の低下は避けたい・・・

そう思っていたのですが、実はiPhone4用に同社のフィルムを光沢、つや消しと2タイプ持って
おりまして、同じ理由でiPhoneに光沢タイプのフィルムを貼ってました。
一年弱貼っていたので、さすがに表面にもキズが目立ってきたので先日つや消しタイプのものに
貼り替えたところ、思ったよりも画質の低下が少なかったのです。

パワサポのつや消しフィルムはネットでも評判が高かった理由がわかりました。
画質の低下を抑えつつ、表面はサラサラで非常に操作しやすく、また指紋もつきません。

これなら!ということで本日つや消しタイプのものを購入してきました。


さて、ここからがお楽しみタイム。
みなさんは液晶フィルムをキレイに貼れますか?
実は私、液晶フィルムをいかにキレイに貼れるかにコダワリを持つタイプでして、
気泡はもちろん、ホコリひとついれずに貼り付けることに情熱を費やしております。

今回は液晶面が大きいiPadなので非常に難易度が高いです。いざチャレンジ!

液晶フィルムをキレイに貼るコツ

その1
作業場所は風呂場。なぜなら家の中で一番ホコリが少ない場所が風呂場である。
一度熱いお湯をシャワーで撒いて室内を蒸らすとさらにホコリの発生を防げます。

その2
作業着は全裸wwwwww服を脱ぎ、余計なホコリが舞うことを防ぐ。

その3
メンディングテープを準備する。
DSC01903
DSC01903 posted by (C)おび
フィルム裏に付着してしまったホコリを除去するため
一度貼ったフィルムを剥がす際に活躍します。
通常のセロハンテープだと粘着力が強すぎてホコリ取りで失敗しやすい。


それでは実際に貼っていきましょう・・・












IMG_0764
IMG_0764 posted by (C)おび
作業準備完了!!!!


DSC01904
DSC01904 posted by (C)おび
まずは施工前の状態。指紋がかなり付着しています。まずは液晶面をキレイにしましょう。



DSC01905
DSC01905 posted by (C)おび
マイクロファイバータオルで液晶面を磨きあげます。ここでも大活躍のMFタオル。


DSC01906
DSC01906 posted by (C)おび
次にタオルから出たホコリを除去するためにプシュプシュで飛ばしましょう。


DSC01907
DSC01907 posted by (C)おび
つぎにハンディ掃除機でホコリを根絶します。


DSC01908
DSC01908 posted by (C)おび
液晶面がピカピカになりました。ここでフィルムを貼る位置を十分吟味します。
そしてフィルムを台紙から剥がし、少しずつフィルムを「置いて」いきます。


DSC01909
DSC01909 posted by (C)おび
すべて「置いた」状態。気泡がたくさんありますが、位置さえ問題なければMFタオルを上から押しあて
空気を逃がして気泡を除去していきます。


DSC01911
DSC01911 posted by (C)おび
この時点で完成度は95%。あとはわずかに付着したフィルム裏のホコリの除去です。
メンディングテープをフィルムに貼りつけ、ゆっくりとひっぱるとフィルムごとはがれていきます。
ホコリが付着している部分までフィルムを剥がし、これまた別のメンディングテープでホコリを
貼りつけて除去します。
一般のセロテープだと粘着力が強すぎて糊がフィルムに移ってしまうと最悪です。

DSC01912
DSC01912 posted by (C)おび

DSC01913
DSC01913 posted by (C)おび

DSC01915
DSC01915 posted by (C)おび

DSC01916
DSC01916 posted by (C)おび

DSC01917
DSC01917 posted by (C)おび


ウルトラ上手に貼れました~♪ (モンハン風に)


かなり満足な仕上がりになりました。全裸で作業したおかげです・・・

気になる指紋のつき具合はこちらをご参照あれ!!!

さすがアンチグレア。指紋はまったくつきません!!!触り心地も非常にサラサラして操作性も優秀です。


さてここで光沢フィルムとつや消しフィルムの比較をしてみましょう。
iPadには同社の光沢フィルムを、iPad2にはつや消しフィルムを貼ってます。
液晶の輝度などの条件は同じにしてあります。

DSC01919
DSC01919 posted by (C)おび
光沢フィルム。照明はもちろん、撮影している手までハッキリと映り込んでます。

DSC01920
DSC01920 posted by (C)おび
つや消しフィルム。光源がかなり拡散されてます。手はほとんど映りません。

DSC01923
DSC01923 posted by (C)おび
光沢フィルムで真っ白な画面を表示させたところ。

DSC01924
DSC01924 posted by (C)おび
つや消しフィルム。つや消しは白を表示すると、表面の加工がわかってしまい、にじみというかザラザラとしたノイズが乗っているような画質になります。


実はこのブログ一度書き終える寸前までいって内容が消えてしまったので二度目になります。
気力を失ったのでここまでにしたいと思いますwwww

光沢にするかつや消しにするか、非常に悩ましいところですが自分の使用シーンに合わせて
選んでみてはいかがでしょうか。私はカフェや電車で使おうとしたところ、光源の映り込みがかなり
激しかったので画質の低下を甘受しながらもつや消しを選んでみました^^
Posted at 2011/05/11 20:56:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | パソコン/インターネット
2011年05月08日 イイね!

GWいろいろ・・iPad2カバー編

こんばんは。GW最終日、みなさんはいかがお過ごしになられたでしょうか。
私といえばGWの前半は出張や出勤でほとんど休日らしい休日になりませんでした。

5/4のレクサスオフミにお誘い頂いたみなさんも今回参加できず、申し訳ありませんでした。m(__)m

さて前回のブログでiPad2を買ってしまったワタシ。出張先からブログを書いた訳ですが、
今回のiPad2は持ち歩こうと思い、3Gの契約までしました。普段から持ち歩く為、ケースは必須という
ことになり、色々と悩みました。

最終的に買ったのはコレ


Apple純正の"iPad for Smart Cover"です。通称「風呂の蓋」と呼ばれる代物ですが、
先日実物を見たら、その完成度の高さに感心しました。ポリウレタン製と本革製があったのですが、
本革製は

アニリン染め仕上げ


・・・アニリンと聞いてレクサスオーナーとしては見過ごすわけには参りませんwww
色も散々迷った挙句、CTのシートとお揃いの「ブラック」にしました。
(CTの本革シートは非セミアニリンですがorz)


DSC01885
DSC01885 posted by (C)おび
iPad for Smart Coverパッケージ外観

DSC01886
DSC01886 posted by (C)おび
iPad for Smart Coverパッケージ外観裏面。
Apple製品はパッケージもいちいちオサレですww


DSC01887
DSC01887 posted by (C)おび
iPad2に装着。

DSC01888
DSC01888 posted by (C)おび
装着は強力マグネットによる脱着で非常にお手軽。強力なのでちょっとしたことでは外れません。少し強めに引っ張れば簡単に外れます。

DSC01889
DSC01889 posted by (C)おび
風呂の蓋のようにたたむことによってこのようにスタンドになります。
この状態でiPadを倒せばタイピングに適した角度のスタンドにもなります。

DSC01891
DSC01891 posted by (C)おび
表面はこのように本革アニリン仕上げ。
本革シートの保護剤も使えそうな雰囲気です。

DSC01890
DSC01890 posted by (C)おび
裏面はマイクロファイバー仕上げになっており、液晶についたホコリを取り除く・・・
らしいのですがマイクロファイバーにホコリがついているのであまり意味がありませんwww

そして純正カバーの目玉の一つとして、カバーを開閉に応じて電源(スリープ)が自動でONOFFされること!!

まぁ説明するより下記の動画を見て頂いた方が早いです。


CAST:おび

ついでにApple公式のSmartCoverのPV。



このようになかなかのスグレモノなのですが、欠点がひとつありました。

前面しか保護しないこと

これに尽きました。風呂の蓋のとおり、背面はまったくの無防備なのです。まぁ気にならない人もいるんでしょうが、普段持ち運ぶ=頻繁にカバンからの出し入れが発生するので擦れを気にしており、このカバーを購入するのをためらってました。


しかしながら、この悩みを解消する背面カバーの存在を以前量販店で見かけたことを思い出し、純正カバーを購入しました。





















この背面カバーがまぁ売ってねぇ


同じことを考える人も多いのか、どの量販店に行っても売ってません。
アップルストアにも行きましたがやはり売ってません。
お店に電話もしてみましたが
「BELKINからそんなケース出てません。別メーカー品のことじゃないですか?お宅情弱ですねプププ・・」
と心の声が聞こえてくるような返事を何回か受けて、自分の見た商品はだったのか、ベルキンならぬペルキン製だったのか?、などと泣きそうになりながら2ちゃんで品番教えてくださいって聞いたら教えてくれました。

このケース、まだ出回ってないらしく、店員に在庫を問い合わせても「そんな製品ありまへん」とか返答されることが多いです。メーカーの公式HPにも2011/5/8現在では掲載されていません。

そんなときは
品番は"F8N631qeC00"だ。よく探せやゴラァ。
という内容を紳士あるいは淑女的に伝えてください。
ちなみにクリアカラーの品番は"F8N631ebC01"です。

色々なお店に電話しまくってやっと今日、確保できました!!!

DSC01892
DSC01892 posted by (C)おび
iPodアクセサリのサードパーティで有名なBELKINの"Snap Shield for iPad2"

DSC01896
DSC01896 posted by (C)おび
パッケージ裏。

DSC01894
DSC01894 posted by (C)おび
装着!!!!!!ほぼ全方位保護が完成!!!!

DSC01895
DSC01895 posted by (C)おび
この切り抜きに純正カバーが装着されます。

これにて外装の保護はほぼカンペキな状態になりました。しかし両方あわせてケースごときに約1万円かけるとかかなりアホなんじゃないか。と若干自責の念にかられましたが、満足度はかなり高いです。



フフフ・・次は品質に定評があるGWに発売されるパワーサポート社の液晶保護フィルムを買ってパーフェクト!!!と思いながら液晶画面をフキフキしていたのですが































DSC01898
DSC01898 posted by (C)おび
き、キズがついてるううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ???!!!orz

この小キズどうしてくれようか考え中です・・ガラス用のコンパウンド?
Posted at 2011/05/08 21:23:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | パソコン/インターネット
2011年04月28日 イイね!

iPad2を買ってもうた

このブログはiPadで書きました!

今日は話題のタブレット端末のiPad2が電撃発売されました。

元々iPadを所有していたので、マイナーチェンジのiPad2にはさほど食指が動いていませんでしたが、いざ発売のお祭り騒ぎになると、ふつふつと物欲が…

ただ話題性の高い製品なので、行列必至なわけで、仕事もあるしさらには今日は出張なので地方に移動するために業後に買いにもいけず、半ば諦めていました。

会社の近くにソフトバンクの直営店があるので、出勤前に駄目元で整理券を配ってないかわずかな時間で寄り道すると

整理券配ってるやん。9時前なのに配ってるやん。

これは天啓。

写真 2
写真 2 posted by (C)おび
気が付くと昼休みを前倒しで購入手続きをとっている自分がいました。

写真 1
写真 1 posted by (C)おび
手続き待ちの間に展示機をパシャり。これはホワイトモデル。私が買ったのはブラックの32GBモデルです。

写真 1
写真 1 posted by (C)おび
ちなみにiPhone4のホワイトモデルも本日発売でした。なかなかキレイでしたよ!

ただせっかくのiPad2も購入してそのまま出張先にきたのでデータはカラッポ。
やれることと言ったらWebをみたり、こうしてブログを書くことくらいですが、カメラもついたことですし、活用できる範囲が広がると期待してます!

写真 1
写真 1 posted by (C)おび
元々出張の為に持参したiPadと急遽購入したiPad2のツーショットですww














ホイールどうすんだよってツッコミはご勘弁を^^;
Posted at 2011/04/29 00:35:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | パソコン/インターネット
2011年04月27日 イイね!

週末の洗車の楽しみがトドイター!!

週末の洗車の楽しみがトドイター!!前回のホイールの件もそうですが、納車されたらされたでイロイロとやりたいことがありますね。

私の場合、コーティングとセキュリティの取り付けは納車されたら真っ先に行うのですが、
今回は納車日が不透明だったこともあり、納車日がわかってから施工の連絡をしたときにはすでに
GW前は予約がいっぱいでできませんでしたorz

コーティングはISの時からお世話になっているここ
セキュリティも同じくISの時からお世話になっているここ
に施工を依頼しようと思ってます。(ミラージュさんはこないだのブログでも紹介しましたね)

で、今回のネタはコーティングです。
現在コーティングの種類は星の数ほどありますね。
みんカラではキーパーコーティングが人気?のようですね。

私がいつもお願いしているコーティングがD-PROシリーズです。
詳しいことはリンク先を読んでいただくとして、D-PROのコンセプトが
本来ライバルであるコーティング屋さん同士がアライアンスを組んで
つくったいわばギルドのようなものでしょうか。

そんなプロ集団の意見が多く取り入れられたコーティング剤なので
効果もなかなか期待できるものになってます。

ですがそのコーティングもGW明けの施工になってしまいますので、
その間の半月間が心配です。そこで洗車の匠さんにそれまでの間の
メンテナンス方法について質問メールをし、丁寧な回答を頂きました。

D-PROではプロが施工する本格的なコーティング剤の他に、
コーティングのメンテナンス用を目的とした簡易コーティング剤が市販品で
あります。DIYでも施工できるので、今回はお試しサイズのtype-TPtype-PSという
コーティング剤を取り寄せました。(こちらから購入可能)

まずは普通にシャンプー洗車をし、十分にすすいだあとに
ウエスに吹き付けて吹き上げ、最後に乾拭きするだけの
カンタン施工・・・とのことです。

平日は洗車できないので、今度の週末の楽しみにとっておきます^^


Posted at 2011/04/28 00:13:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2011年04月24日 イイね!

納車翌日ホイールを・・・?!

そんなわけで納車後の翌日。昨日とは打って変わってのものすごい快晴です。
昨日がこの天気だったら最高だったんだけどなー・・・
ま、お天気ばかりはどうしようもないですからね。


というわけで絶好の撮影日和。
IMG_7323
IMG_7323 posted by (C)おび
白飛びするほどの快晴。サングラスがないと撮影がキツかったですww



リクエストのあった内装の写真を数点。
IMG_7324
IMG_7324 posted by (C)おび
助手席のオーナメントパネルは今後のカスタマイズ予定です^^

IMG_7335
IMG_7335 posted by (C)おび
クルコンスイッチにビニールが・・・小市民気質が顕れてますw
納車時のメーターは12kmでした。初期走行距離はあまり気にしない方です。


IMG_7337
IMG_7337 posted by (C)おび
私のクルマはご存知のとおり、versionLなので本革シートになります。
本革はカラーバリエーションがファブリックに比べると少ないですね。
CTの本革シートもHS並みにバリエーションがあればいいのに・・と思いました。


IMG_7329
IMG_7329 posted by (C)おび
標準装備のスマフォ置き。20cmの短い接続ケーブルでスマートに接続してみました。
ケーブルは内装に合わせて黒にしました。
けっこういい感じなのですが、欠点はケーブルが短いのでメールの確認などに不自由します。
おっと、走行中の携帯電話の操作は厳禁ですよ!

IMG_7338
IMG_7338 posted by (C)おび
一日野外に置いただけでもうこんなに花粉が・・・orz
早くコーティングにもっていきたいのですが、こちらも予約がいっぱいで5月中旬まではお預け。


そんなこんなでのんびりしていたら午後になってしまいました。
選挙にも行かなくてはならないのでそんなに遠出はできません。

うーん、どこにいこうか・・・あまり近いとせっかくの新車なのになぁ・・・うーんうーん・・・

色々と悩んだ結果取った行動は・・・




































IMG_7342
IMG_7342 posted by (C)おび

ホイール買ったったwwwwwwwwwwwwww





























・・・というのは大ウソで、横浜までドライブして港北のフジコーポレーションにホイールの現車合わせをしてきました。

以前のブログでBBSのホイールで悩んでいると書きました。
最終的に悩んでいるのが4つのモデルです。

RF   BBSの新作でスポーティなデザイン
RE-L プリウスやインサイト等エコカー向けに発売されたBBSのエントリーモデル
RG-R 10年程前に大人気になったBBSを代表するメッシュデザイン。以前の車に装着
RE-V 現在のBBSの一番人気。18インチ以降しかラインナップがない
※実際のデザインはBBSのHPにてご確認ください。

このうち、こちらのお店でRFRE-Vの展示品があったのでホイールをクルマの横に並べる疑似マッチングをさせていただきました。

RE-Vは設定が18インチ以上しかない為、これにするとタイヤも買わなければなりません。
少なくとも40諭吉以上はかかります・・・

IMG_7340
IMG_7340 posted by (C)おび
こんな感じです。ぱっと見装着しているように見えますねwww


IMG_7343
IMG_7343 posted by (C)おび
RFフロント
ピンボケはご愛敬。

IMG_7342
IMG_7342 posted by (C)おび
RFフロントその2
本来、試着したホイールの色はシルバーですが、色相をイジって私の歴代BBSに装着していたカラーのDBK(ダイヤモンドブラッククリア)に近付けてみました。

IMG_7348
IMG_7348 posted by (C)おび
RE-Vフロント
こちらはカラーがDBKのものです。さすが18インチ。迫力が違います。

IMG_7349
IMG_7349 posted by (C)おび
RE-Vフロントその2
ちょっと引いて撮影してみます。

IMG_7350
IMG_7350 posted by (C)おび
RFリア
うーん、シルバーもなかなかいいなぁ・・

IMG_7344
IMG_7344 posted by (C)おび
RE-Vリア
ちょいといかつい印象かもしれませんww

IMG_7351
IMG_7351 posted by (C)おび
フロントRE-V、リアRF
角度の関係で少し歪んでしまうのはご勘弁を。

こうして比べてみると、RFは国産のスポーツホットハッチ、RE-Vは欧州車のような印象を受けました。
RFが妄想していた頃に比べるとかなりいい感じになることがわかりました。
お財布のことを考えるとRFはかなりアリだと思います。
でも気になる点といえば少なくともみんカラのCTオーナーさんでRFをつけてらっしゃる方をおふたりほど知ってますwww

今度はRG-RとRE-Lでも試着できるところを探して、また比べてみたいと思います。
みなさんはどんな印象を持たれましたか?^^
Posted at 2011/04/24 21:57:02 | コメント(14) | トラックバック(0) | レクサス | クルマ

プロフィール

「NewISの情報見ると欲しくなっちゃうのでしばらくみんカラはおやすみ!ww」
何シテル?   03/10 14:45
新車購入を機にブログをはじめようと思います。 ただ飽きっぽい性格なので(笑) 備忘録代わりに使えればと思います。 まずはISの契約~納車に至るまで皆さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Q3納車されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 11:57:10
Q3納車されました!(予告編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/25 00:14:50
洗車の匠 
カテゴリ:クルマ全般
2005/12/09 00:40:07
 

愛車一覧

アウディ Q3 アウディ Q3
レクサスを乗り継いで早7年・・ついにドイツ車に乗ることになりました。 12/23に納車さ ...
レクサス CT レクサス CT
11/1/30 契約しました。 現車HSからの乗り換えです。 乗り換えにあたって色々と悩 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
2009/11に乗り換えました! LexusはISに続いて二台目です。 よろしくおねがい ...
レクサス IS レクサス IS
LEXUS IS250 VersionS ホワイトパールクリスタルシャイン MOP ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation