• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月02日

追記あり。。API SN Plus エンジンオイル規格

API SN Plus エンジンオイル規格

近年流行している、ダウンサイズターボエンジンに求められる性能をクリアしたエンジンオイルの規格で今年になってから出来た規格だそうです。

jinteng先生と色々お話をしていて、センセの許可を得まして。
ネット等でちょっと見聞きしたことを、素人ながら、紹介したいと思った次第であります。

直噴ターボエンジンが、宿命的に発生しうるとされている、低速高負荷領域での異常燃焼。
LSPI。(ロースピードプレイグニッション)



ノッキング的なものと近い意味合いになるでしょうけど。。

エンジンのピストン等に致命的なダメージを及ぼすことがあるそうです。


また一方で。。

また皆さまがご存知のように、ポート噴射と比較して直噴エンジンの筒内で燃料の濃い部分ができやすいことから、煤の発生がとても多いことから、
オイルにもスラッジが溜まりやすい状態になるそうです。

このオイルスラッジが、タイミングチェーン方式であるTSIエンジンの、
タイミングチェーンを摩耗させ、バルブタイミングに狂いが生じ、
最悪エンジン全損の状態まで引き起こしかねないとの指摘があるそうです。。
(今のゴルフ7とかはタイミングベルト方式に戻っているのかな?)

実際、ネット上では走行距離が30000キロ程度のエンジンのタイミングチェーンを交換した修理工場のブログ等が存在します。

初めて直噴ターボエンジンに乗った2006年のAudiA3.

タイミングチェーン方式になっているので、タイミングベルトに比べて耐久性が向上し、
走行を重ねてもタイミングベルトのように交換する必要性が減ることが多いと、聞いていたのですが。。


LSPIの対策については、トヨタ自動車が多くの研究成果を公開しているそうです。
エンジン設計から、燃料噴射やピストンの形状などを適正化したり。。

エンジン設計と同時に、エンジンオイルからもLSPIの抑制に関わる部分の研究をしたそうです。
エンジンオイルの添加剤である清浄分散剤のうちのカルシウム塩がLSPIの発生に影響したり、
その他の添加剤も発生に影響するそうです。

従来のSN規格のエンジンオイルに、LSPI対策を施したエンジンオイルが、
新規格のSN PLUSという新規格のエンジンオイルです。

ワコーズのプロステージSの5w-30や、中国興業のエンジンオイルの一部、
SUNOCOのスベルトの今年のマイチェンバージョンのエンジンオイル等が、
LSPI対策を謳っています。

不要なエンジンオイル添加剤の使用もやめようと思っています。
添加剤添加後のエンジンオイルの成分分析で、
明らかにカルシウム塩の増加がみられる商品もあるようです。


とあるベースオイルや添加剤をメーカーに納入している会社のHPにも問い合わせてみたwww

LUBRIZOL PVシリーズ という添加剤専門の会社の
添加剤を採用したエンジンオイルもあるそう。
この添加剤は、LSPIや、タイミングチェーン摩耗対策をしていて、
エンジンオイルをSN PLUS規格に適合させるための添加剤らしいです。

この会社の方にも教えていただきました。
貴社の添加剤を採用したエンジンオイルメーカーはどこですか?って(笑)

そしたら親切にご返信いただいて。
とある兵庫県の潤滑油会社のエンジンオイルに採用したりされているそうです。
この会社は、本日の夕方にまたメールいただけるそうなので楽しみにまっております。


BMWエンジンの、ロングライフエンジンオイルの交換サイクルを真面目に守り。
エンジンオイルが減ってきたらきっちり補充し。
その結果、シリンダーヘッド内に大量のスラッジが貯まっているインターネット写真や。。

色々見ていると。
ロングライフエンジンオイルの規定サイクルを守ったり、
ロングライフエンジンオイルを使用すべきだと妄信してきた私は、
少し考えを変えてみようかと思っています。

このSN PLUS規格のエンジンオイルで、純正ロングライフエンジンオイルの半額とまではいきませんが。かなりお値打ちな価格で販売されています。

それをこまめに交換する方式でいくこととします。私はw


ロングライフエンジンオイルであってもそうでなくても。
廃油処理や環境問題を別として、エンジンにとっての。
こまめに交換することのデメリットを教えていただきたい。

デメリットってあるの?
ないから、この考えに至る。

日本では、ヨーロッパほど廃油処理とかにうるさくないし(笑)
都会のちょいノリばっかり野郎としては、ヨーロッパ人の車の使い方より明らかにスラッジが貯まりやすい状態の乗り方。

私は、車素人ですので、何か私が決定的に間違えている部分があれば、ご指摘くださいませ(;^_^A


追記
某開発製造卸。
BtoBが専門の会社にメール凸で突然聞いてみて、
一般ユーザーの私などにも関わらず、
夕方に返信をご丁寧にいただきました。

とある商品は、LUBRIZOL社製の添加剤を使用しており、
他社の製品と違い、
対LSPI性だけでなく、
タイミングチェーンの摩耗によるタイミングチェーンの伸びに対しても対策している点では、
他社のSN PLUS規格のエンジンオイルに対して優位であると、自信を持って
仰られました。

しかし、純正オイルはベースオイルにPAOを配合させている可能性が高く、
ACEA規格を取得しているので、別次元の性能にある可能性が高いので、
純正オイルを考えていただくのもいかがでしょうかとの回答。。。(;^_^A


とあるみんカラユーザーの御方のご意見では、
カストロールが開発した純正オイルなんだから、
化学合成油と謳っておきながら、
どうせベースオイルにVHVIを使用し、PAOを配合させているだけなんでしょうが!
とのご意見もw
(気になる方は、化学合成油 カストロール モービル で検索♪)

私の場合はロングライフ性能を求めないので(;^_^A
(ちょいちょい交換することにしますので)
ACEA規格を取得していなくても、
エステル配合である、SUNOCOのマイチェン版SN PLUSを使ってみようかと。

そんな感じ。

ちなみに、回答いただいた御方のタイミングチェーン摩耗対策の添加剤が入っている
エンジンオイルはT-BREND SN PLUSというエンジンオイルです。


※素人の雑感なので、間違い多数ある可能性ダイwww
ですので、テキトーに聞き流していただければ幸いです。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2018/11/02 15:05:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっぱり可愛いなぁ〜❣️
SELFSERVICEさん

4月はどうしても好きになれない
H_Einsteinさん

^^;イイお天気ですね😊
mimori431さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

青く澄んだ空が気持ちいい✨
ゆきんこ23さん

この記事へのコメント

2018年11月2日 22:25
私は10万kmくらいまでは、VW推奨の1.5万kmでの交換をしていました。
それ以降は分かりやすいように1万kmで交換しています。
オイルは純正ロングライフしか入れたことはありません。
ほぼ毎回、添加剤のLOOPを入れてきました。
今のところとても調子が良いです。

親父のゴルフは年に1回、3000kmでのオイル交換をしてもらっていましたが、警告灯が出て困っています。

オイルは早めの交換に越したことはありませんが、停めておく時間が長い車ほど調子が悪くなる気がします。
ガソリンも劣化するので出来るだけ少ない量にして停めておくのがいいようです。
ただし、震災の時の事を考えると満タンにしておいた方がいいのでしょうが。

全くの私見です、すいません。
コメントへの返答
2018年11月3日 6:51
長距離乗ってらっしゃるお方の体験談はありがたいですmm
結果調子がいいのは、いいですねぇ♫

ウチは元トヨタ系のデラでしたので、そもそも純正は使ってもらえませんでした(;^_^A
純正ではありませんが、
ロングライフを愚かにも5000キロごとに交換してましたw
どこかのメーカーのvw認証のロングライフエンジンオイルって聞いてたけど、どこのだったか忘れました(笑)

お父さんのゴルフはmana様のブログで拝見しました。あれは困りますよね。アディティブ入れて済む内容ではないような気がするのは私だけでしょうか。。

ガソリンや停めておく時間ですか。。
その辺は考えたこともなかったです(;^_^A
実は、大阪北部地震と台風で被害に遭って以来。。
ガソリンは家内にも満タン指示でいってました。
長い間停電して。。エアコンから電気からお風呂まで不便しました。。

ネットにも偏った意見が多いですから(;^_^A先輩のご意見は有難いです♪
いつも、ありがとうございますmm

いつものルブリカント→ローション的な話題にならなかったのは寂しいですが(笑)
2018年11月3日 15:37
こんにちわぁ~。
オイルは難しいですよ。昔の会社でオリジナルオイル(と言っても製造元は、有名石油会社)を作った時に、石油会社の開発の人ともいろいろと話をしました。もちろん当時よりもオイルの技術も進化しているでしょうから、今のオイルはまた違った特性を持っているのかも知れません。
で、オイルの基本的な構成は、ベースオイル+添加剤。添加剤は何十種類も入っています。オイルの特性の違いは、添加剤の違いです。
添加剤は、ある特定の性能を発揮しますが、別の問題を引き起こしたりします。で、またその別の問題を解決するために、別の添加剤を・・・
って感じですかね。

クルマやその使い方に合ったオイルを選べはいいと思いますよ。
ただ、1つ言えることは、どのオイルでも、絶対に交換サイクルは早いほうがいいです。これは間違いないです。オイルは新品が最高性能で、時間経過による劣化(酸化など)と使用による劣化があるので、間違いなく長く使っていると性能は落ちてきます。
最近のオイルは、環境性能と燃費性能のシバリをかなり受けていますので、本来のエンジンを守るという性能は、それほど進化していないのではないでしょうかねぇ~。SL規格以降のSM、SNは、環境性能や耐久性、排ガス特性が向上しているだけですからね。
ちなみにエステル系は、昔のクルマには使用できません。最近のクルマは大丈夫です。
コメントへの返答
2018年11月3日 18:13
こんにちは^^
いつも御指南ありがとうございますmm

ハッキリ一言で申しますと、素人にはオイルは謎すぎてわかりません(笑)
メーカーも成分は企業秘密ですのにねぇ。

tamap様の昔の会社といえばH社でしょうか?(;^_^Aワタシもイロイロとオイルのことを調べていましたら、全合成油といえども、ベースオイルがVHVIのものが多く、VHVIは韓国のSKルブリカンツが、世界シェアナンバーワンで約半数を占めるとか。。
ということは、ベースオイルの中身は同じであることが多いんですよね?
そう考えると、添加剤のチガイであるということは、なんとなく理解できます。

エンジンオイルの開発を真面目にやると、大変そうですよね。それぞれの添加剤の相性とか。
トヨタのLSPIを抑制する直噴ターボ用のエンジンオイルの開発時は、わざとエンジンにLSPIを発生させようとするとエンジンが壊れるので、まともにそんなことしていたら莫大なコストがかかることになると書いてありました。

エステルとPAOはそれぞれゴムシールに影響を及ぼすんですよね?
という意味合いで旧車には不向きという理解で大丈夫でしょうか。
それに対しVHVIをベースオイルにもつオイルは、極性のない分子構造なので、ゴムシールに対する影響がないというふうに素人なりに理解しています。

やはり、交換サイクルは早いほうがいいとのご意見ですね。
フィエスタも直噴ターボでしたよね。tamap様のフィエスタもこまめに交換されているということですよね。なるほど。SMとSNは、耐久性、環境特性、排ガス特性の向上と。
頭にインプットしておきます。
勉強になります( ..)φメモメモ
(;^_^A


プロフィール

「[パーツ] #シャラン ネオジムアルミドレンボルト https://minkara.carview.co.jp/userid/156857/car/1041334/9796718/parts.aspx
何シテル?   04/01 20:35
2ペダルMT四台目。輸入車も四台目。 にわか輸入車ファンです。 にわかF1ファンです。 とっても恥ずかしがり屋なんで。自分から声掛けれません。 是非みん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

VCDSでキャリパーを開く パーキングブレーキ解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 23:47:46
クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/04 08:35:00
燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/04 08:32:17

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルフR (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
ライジングブルー ゴルフR^^ 最終型。MY2013 これでDSG三台目。 TSIエンジ ...
フォルクスワーゲン シャラン VWシャラン (フォルクスワーゲン シャラン)
嫁車。2012年モデル。H24.2~ 週末は私が乗ります。 鬼嫁様のご機嫌をうかがい、 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
アルファGT。キアーヤディルーナブルーという、かなり特殊な色。 とっても綺麗な色でした。 ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
白のA3.2.0Tのs-line。自分用。 この車は全ての点で、さいこー♪でした。全てが ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation