• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャラおのブログ一覧

2012年03月10日 イイね!

左自動車線変更機能が!しらなんだwww

昨日は、家内に「愛人2号のところに逝ってクル!」
とセリフを吐き、夜の11時からシャラン出動。

向かった先は高速道路。
デーラーの営業は、もう少し乗ってみてくださいなと。
タイヤが馴染むかもしれないと。

ポロの某掲示板が左流れの件で炎上してますが、
炎上させている方と私が買ったデーラーが同じデーラーだとはwww
クレーマー扱いされたくねぇ~ww

約800㌔を走破した、ウチのシャラン。
改善は見られず。
やはり11時30分の方角に走る。
タイヤのフリクションロスの影響なのか?
神経質にアクセル操作をし、燃料カットを最大限活用するも、
高速燃費はリッター12キロにも到達しないし。
もぉ~。

ステアリングに手を添えたまま、力を抜きます。
右車線から左に指示器を出します。
ステアリング操作をしなくても、
左に車線変更可能ww

皆さんにはついていない機能らしいですね^^皆様ご意見ありがとうございました。

カーランドバーデン樣、ご親切に教えて頂きました。
ブリジストンの「自動車タイヤの基礎と実際」という本も勉強しました^^
ネットに落ちてるやつだけどね^^;

タイヤの「残留コーナリングフォース」の話が出てくる。

今後のために噛み砕いてと^^

輸入タイヤ。コンチネンタル製。
海外の多くは右側通行。
日本は左側通行。
排水性の問題で、左側通行の日本の道路は左側にカントがつく。
(左傾斜)

タイヤ構造のプライとかベルトとかいう部分があるらしいっす。
このプライ部分はラジアル方向に設置され、
ベルト部分は、バイアス状に設置。

ベルトは3層構造。
国産タイヤはベルトの向きにより、右側方向のラテラルフォースが発生。
トレッドパターンなどによっても影響をうけるそうです。
lこの力を「プライステア」と呼ぶそうです。

路面のカントで、左に流れやすい力と打ち消しあい、
結果として直進性を出す。

輸入タイヤは、ベルトが逆向き。
当然のこととして、左流れが発生しやすくなるそうです。

しかし、シャランオーナー樣の皆様は、その傾向はなし。

最近では、製造時のタイヤの公差といいますか、品質のバラつきといいますか、
そちらの方が問題になるそうっす。

17インチタイヤで重量は約10キログラム。
重量のバラつきは約500グラム。
いかにタイヤを均質につくるか、かなり難しいそうですね。

重量のバラつきだけではなく、タイヤの真円性、剛性のアンバランスなどもあるそうです。
これによって、発生する横方向の力を「コニシティー」と呼ぶそうです。
ミキティー~~~~~~~~~~~~!
おっと、取り乱してしまいました。

↑私は、ド素人なので、文面の正否は保証しかねます。スマソ。

とりあえず、デーラーの対応はサイドスリップ測定だけでなく、
4輪アライメントとってくれるらしいっす。

タイヤを社用車と交換しテストしながら、場合によってはタイヤ交換で対応すると。
ホイールが原因である可能性もあるとのこと。

輸入車乗りと輸入タイヤ検討されてる方は、要注意っすな。

まぁデーラーの対応が良く、きちんと治れば全然OKなんすが。
代車が○ヨタの時は、キレますが^^;
Posted at 2012/03/10 15:01:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月09日 イイね!

皆様お気をつけて。。

ウインカー点滅回数のコーディングされてらっしゃる方
結構いらっしゃいますよね。

お気をつけください。

私はメインでAudi乗ってます。
Audiもウインカーを操作すると、三回点滅します。
実はウインカー三回点滅による恐怖体験があります。



ある日、片側2車線の大阪市内の幹線道路を走っていました。
速度は50キロくらいでしょうか?

片側2車線のうちの左車線を走っていました。
右車線に車線変更をしようと、右にウインカーを操作しました。

そのまま右車線を走行し交差点を直進しようとしたときの出来事。
その交差点は右折レーンがありません。

対向車の右折待ちをしていた大型トラックが、
私が直進しようとしているにも関わらず、右折で飛び出してきたのです。
いわゆる右直事故を起こしそうになりました。
急ブレーキと急ハンドルで、間一髪回避し、大事を免れました。

実は車線変更が終わっても、私の右ウインカーが点滅を続けていたため、
対向車のトラックは、私が右折するものと思い込んだようです。

結構、他の方も恐怖体験されてますよ~。

今日しずやん様が意外に知らない機能を仰っておられましたが。。
ドイツ車初体験の方は、くれぐれもお気をつけくださいね^^
Posted at 2012/03/09 21:33:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月03日 イイね!

ナビ・モニターがついたよ^^左流れはタイヤかも。

ナビ・モニターがついたよ^^左流れはタイヤかも。アルパインのBIG-XとETC
アルパインのフロントカメラとリアカメラ。
そして、リアツインモニターついた~♪
そして、ETCカードも届いたし。

明日は、納車されてからの初めての日曜日だ~~~。
シャランに乗って左にでも流れながら、家族で旅しようっとwww

とりあえず、みんカラでこれつけてる人いなさそうなので、
リアツインモニターアップ。
ナビ男くんオリジナルリアモニター。一個13000円くらいやったかな。
質感はチャイナ製っぽいクオリティー。
しかも7インチと、最近のモニターにしては、かなりの大画面w
ひつじのショーンDVD。これを見ると、わが子はチャイルドシートから脱出しないw

そして、ステーが一個1万円くらいやったかな。
ステーで1万円て高くないっすか!?
ステーは角度を変更できます。
剛性感がありシンプル。
AUDIはカロのリアモニターのヘッドレスト用の横にニョキっと伸びるステー。
シングルモニター。子供がいじり倒して、関節がボロボロ。
これなら大丈夫かな。

そしてリアからの画像っす。


モニターがないとこんな感じ^^;


左流れ続報

デーラーの営業に電話。
タイヤちゃいますか~?
あくまで推測にすぎませんがねと。

サイドスリップ測定じゃなく、4輪アライメントとってくれると。
なるほど。よしよし。

それに引き続き、タイヤを検討すると。
営業さん、頑張ってくれはるそうです。

そしてまたググる。。
そしたら、カーランドバーデン様のみんカラページにヒット。
https://minkara.carview.co.jp/userid/606715/blog/22835168/

以下括弧内は、勝手にコピペ抜粋ww
「「「タイヤには、左側通行用と右側通行用が存在します。左側通行用のタイヤは、タイヤ自身が右に行こうとする力を持っています。当然右側通行用のタイヤは左に行こうとしますので、輸入車の場合に、日本で走らせると左に流れる現象が発生してしまいます。 車両の味付けで左流れに、道路の傾斜でさらに左に、タイヤの特性でとんでもなく左に流れてしまいます。(最近VW POLOで結構クレームが有ったようです)
輸入タイヤや逆輸入タイヤはご注意ください。」」」

そして、GSP9700なるものすんごい機械を駆使。
ユニフォーミティーなるものを測定し、
ものすごく難解なこと書いてる。

早速、電話wwwww
また電話するんかいな、アンタはwww

あーコンチタイヤっすか。よくあるねと。
タイヤの磨耗や経年変化による左流れではない。
タイヤ製造時における公差もあるんでしょう。

カーランドバーデン様のブログ。
勉強になりました。
気軽にサスペンションやスペーサーなど。
ジオメトリーを変更することのリスクを、あらためて考えさせられました。

アウディはミシュランPS2でも、今のナンカンタイヤに履き替えても、
まっすぐ走るぜぃw
Posted at 2012/03/03 22:55:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月03日 イイね!

左流れ!皆様ご意見をお願いします。

慣らしをしていて、ずっと感じていたこと。
シャランが、直進しない。

常にステアリングを右に操作しないと直進しない。
かなり大きく!左に逸れます。
ステアリングに手を添えながら、そっとハンドルを放すと自動的に左車線に。
何回やっても一緒。

この辺Audiでは、直進性はものすんごい良く、6万キロ経過後も違和感を感じず。
高速で手放しで運転できます。(しませんが^^;)

ステアリングセンターがでていないのか?納車二日目で空気圧に異常があるのか?
アライメントの設定が許容範囲ではないのか?
果たしてどうなんでしょう?

初日は、ミニバンって横風の影響をうけるんか~♪

二日目は、ずっと右にハンドルを切って運転しているので、
左肩が痛い。
往路も復路も左逸れ。

三日目も同じ。

まぁ、そのうちアライメントでも調整してもらうか。
新車でもアライメントおかしいこともあるもんな~♪
仕方ない。

と思いながら。Googleで「vw アライメント」なんて検索してみたら。
あれま。
「「ポロの左流れ現象」」で、皆様大モメ!
価格.comの掲示板で、色んな人がキレまくりじゃないすか^^;

皆様のはどんなもんでしょう?
ワシだけかー!!^^;

高速道路80キロから100キロ位で症状が顕著になります。
右にステアリングを切ると、かなりハンドルが重い!!
左は激軽。

マジで。ハズレ引いた?ワシ^^;

とりあえず、何とかしてもらおう。
安全に関わる部分やからなぁ。

Posted at 2012/03/03 00:20:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月01日 イイね!

フォルクスワーゲン カスタマーセンターに電話^^;

フォルクスワーゲン カスタマーセンターに電話^^;慣らしの件で^^;

カスタマーセンターに電話した^^

シャランの324ページなんすが。。
意味解りません。
慣らしはどうするのがベストですか?
聞いてみました。

マニュアルには下記のような表記が。。
↓↓↓
「「最初の1,500kmの運転の仕方は、エンジンの品質にも影響します。その後、特にエンジンが冷えている間は、エンジンの摩耗を避けるため、エンジン回転に対して走行距離をできるだけ多くするために、エンジンを中回転域にして運転してください。低回転では運転しないでください。エンジンが"円滑に"作動していない時は、必ずシフトダウンしてください。1,000kmまで守るべき事項:
・フルスロットル走行はしないでください。
・最高回転数の2/3を超えることはしないでください。
・トレーラー等をけん引しないでください。
1,000km〜1,500km走行までは車速またはエンジンの回転数を徐々に許容最大値まで上げてください。」」

中回転って、どんなもんよ?
ずっと中回転で走れってこと?
お問い合わせセンターに電話してみた^^;

以下回答
1:短距離走行を繰り返すよりは、一度乗ったらある程度の走行距離を走るのがベター。
エンジンが暖まらないうちに切るを繰り返すよりは、暖まった状態で暫く乗るという方法のほうが、
アタリがつきやすいとのこと。

2:急加速と急制動、エンジン回転数の高回転やフルスロットルは使用しないいほうが良い。

3:高速道路等のハイスピードで慣らしを行うよりも、一般道を例えば50㌔/時等で走行する方が良い。

4:直訳している関係で、マニュアルに記載している文章が解りづらいので、今後は変更を検討しているとのこと。

5:エアコンは控えめ、あまりオーディオ操作のオンオフをしないようにしたほうが良い。
冷蔵庫みたいなもの。

アタリがつけば、今後の燃費等の向上が期待できるらしいです。

やはりシャランは100%減税の対象になるようなエコカー。
燃費はやはり上がって欲しいっす。

昨日、高速で慣らししてもーたちゅーねん。
中回転域まで上げたっちゅーねん。
3000回転~MAX4000回転まで。

そして燃費。マルチファンクションインジゲーターの表示は、
Consumption Φ10.7Km/L
カタログ燃費はリッター14キロ。
もうちょっと伸びてホシス。

ちなみにAudiA3は2リッターのTSIで、高速13㌔~最大14㌔位まで燃費が伸びる。(MFI表記で)

Posted at 2012/03/01 22:44:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #シャラン ネオジムアルミドレンボルト https://minkara.carview.co.jp/userid/156857/car/1041334/9796718/parts.aspx
何シテル?   04/01 20:35
2ペダルMT四台目。輸入車も四台目。 にわか輸入車ファンです。 にわかF1ファンです。 とっても恥ずかしがり屋なんで。自分から声掛けれません。 是非みん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

VCDSでキャリパーを開く パーキングブレーキ解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 23:47:46
クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/04 08:35:00
燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/04 08:32:17

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルフR (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
ライジングブルー ゴルフR^^ 最終型。MY2013 これでDSG三台目。 TSIエンジ ...
フォルクスワーゲン シャラン VWシャラン (フォルクスワーゲン シャラン)
嫁車。2012年モデル。H24.2~ 週末は私が乗ります。 鬼嫁様のご機嫌をうかがい、 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
アルファGT。キアーヤディルーナブルーという、かなり特殊な色。 とっても綺麗な色でした。 ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
白のA3.2.0Tのs-line。自分用。 この車は全ての点で、さいこー♪でした。全てが ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation